- ある情報筋から(α7S IIIに関する)もう一つの情報を得ている。彼は次のように述べている。
- α7S III にはS-Cinetoneのカラーサイエンスが搭載されている。
- α7S III のセンサーはExymos R CMOSセンサー。
- ソニーは後処理で手ブレの補正をするための「Movie Edit アドオン」に対応する予定だ。今のところ、このアプリに対応しているのはRX0M2、RX100M7、ZV-1のみだ。これはキヤノンのボディ内手ブレ補正に対抗するための計画で、キヤノンの手ブレ補正ほど良くはないが、少なくとも酷いものではないだろう。この機能を実現するために若干クロップされる。
- ダイナミックレンジは15EV+α
- UHDに加えてC4Kが使用可能。
- 全体的にこのカメラは、FX9と同じようなスペックで、ZV-1と同じような手法で(動画撮影向けに)手を加えられたα7R IVのようなカメラだが、センサーは12MPで、上で述べたように若干のクロップがある。
- α7S III は、EVFのスペックを除けば、スペック上で並外れた部分はないが、実際、素晴らしいAFを備え、冷却ファンなしで4K60p 10bit 600Mbit で時間無制限でオーバーヒートすることなく内部収録できるカメラは市場に存在しない。
センサー名はExymos Rとなっていますが、これはExmor Rの間違いでしょうか。Exmor Rなら裏面照射の新型センサーということになりますね。
また、先日、α7S III は若干クロップされるという情報がありましたが、今回の情報によると、これは後処理で手ブレ補正をするためのクロップのようです。
α7S III は、スペック上ではEVFの他に並外れた部分はないと述べられていますが、噂されている通りなら、動画に関しては相当気合が入った仕様という印象です。
コペパン
「市場に存在しない」と言われている時点で十分な性能だと思います。
ライバルはS1Hになると思います
Tsu
このクロップはすごく気になります。
IBISは欲しいけどクロップされる電子補正は要りません。
OFFにできるのか、もしも常時ONでクロップの倍率によっては見送ります。
それにしても予想される価格帯からして電子補正が必要な人は少ないと思うのですが・・・
アマゾン
クロップは単純にα7sⅡ同様4240×2832から
ドットバイドットで切り出すからDCI4kの場合は×1.03(4096)
UHD 4kの場合は×1.1(3840)
後処理の手ぶれ補正を使うと電子手ブレ補正と同様の処理で
処理の強さに応じてちょっとクロップされる、ってことですかね。
いわし
クロップ倍率によりますが、動画ユーザーはそこまでネガティブに捉えないんじゃないかなあと思います。
それより、ユーザーの大多数がそんなに長回しするのかなって部分の方が疑問ですね。特にショートムービー作ってるような人達が…
スチルとのバランスならR6の方がいいと思うので、どっちの販売戦略がより市場に刺さるのかすごく気になります。
まさと
その記録方式でクロップされるかが気になる
4K60pは無制限で撮れるとなるとやっぱり、クロップされる可能性は高いのでは?
今はa7SⅢかS1Hを買うか迷い中
噂通りなら金額からしたらS1Hの方がたかいですし、40万ぐらいだとそこまでガツンと機能は載せてこないかも?
電脳仙人
トコトン動画機としての性能を追求したような性能になるようですね。
ここまでやると一眼カメラの形をしてなくても売れる気がしますが、
いわしさんが言われるように、キヤノンのR6戦略とどちらが市場での受け入れられるのか興味がありますね。
よし
クロップといってもセンサーをドットバイドット以下で使うことはあり得ないので、1200万画素という噂が本当であれば、そこまでクロップする余裕はないですよね。
4K 60Pでクロップされるカメラというのは、全画素読み出しからのオーバーサンプリング処理が60Pだと追いつかないためセンサーの中央をドットバイドットで使用する、という理由の場合が多いですが、1200万画素であれば既に(ほぼ)ドットバイドットなので、クロップ率は30Pと同じになるのかなーと思ってます。
もしクアッドベイヤーだったら話は違いますけどね・・
けん
クロップが必要となる手ブレ補正はインボディではなく、撮影時に記録したジャイロ情報をもとに専用アプリで後で補正できる、というものみたいですね。撮影素材そのものには記録フォーマットの違いによるクロップしか無さそうです。(おそらく)
現状スマホアプリみたいなのでSiiiの大容量データを処理するにはデスクトップアプリが必要だと思いますがどうなるのでしょうか。主要な編集ソフトにはプラグインとして供給されるといいですね。