・RUMOR: Sony A7sIII with slots for SD and CFexpress cards???
- 信頼できる情報筋の1人から次の情報を得た。
「ソニーα7S III にはダブルカードスロットが搭載される。2つのスロットの両方でSDカードとCFexpress mini カードを使用できる」
私はこの情報筋を信頼しているが、彼は「CFexpress mini」と述べている。これが、よく知られたCFexpress Type B を意味しているのか、さもなければソニーが新しいCFexpress Type A を使用するのかは分からない。これらのカードが何なのか疑問なら、Exploraが記事を書いている。
「最近、コンパクトフラッシュアソシエーションが、CFexpress2.0の仕様を発表した。これにより、3つの異なるカードフォーマットが利用可能になる。タイプAは最小サイズで、最大1レーン、1GB/秒の転送が可能だ」
それとも彼は新しいSDexpressカードのことを言っているのだろうか?
信頼できるソースからの情報と述べられていますが、SDカードとCFexpressの共用のカードスロットが本当に可能なのでしょうかね。SDexpressのことなら、これまでのSDカードと互換性があるので、全く不思議はありませんが。
もし、この噂が事実だとしたら、2スロットともに同じメディアが使えることになるので、EOS R5のようなSDカードスロット+CFexpressカードスロットの2スロット構成よりも便利に使えそうです。
こばやし
CFexpressの快適さを知ってしまうと、読み書きが遅いメディアにはもう戻れません。 α7sIIIの記録媒体がUHS-IIというのにがっかりしていたので、これが本当なら朗報です。
ろくろう
CFexpress Type Aは是非とも普及してエントリー機からハイエンドまで共通のメディアカードとなって欲しいです
sontho
次世代メディアもCFexpressで落ち着いたと思います。
確かに非常に高いですが優れていますし何れ統一されるでしょう
過渡期の機能として共用可能なのは良いと思います。
しかしSONYが現在販売しているものはtype-bです。aはありません。
せめて今SONYが出しているものが使えないと苦情が出そうに思います。
NCPOS
ますます目が離せないですね。今まで発表された仕様が現実だとすると、7RⅣとの2台持ちで自分の撮り方としてはほぼオールラウンドとなります。
赤い自転車
もしかしたらタイプA? 又はSDexpressの採用。
どちらもタイプBの半分程度の速度は出て、かなりのスピードアップですね。
とりあえずSDで使っておいて、メディアについては後で追加できるって感じでしょうか。
ちゃんまさ
SDexpressの規格は、SDカードのUHS-Iと互換性がありますが、UHS-IIと互換性がありません。
SONY TOUGH SF-G/Mシリーズが使えなくなるので、どうなのですようか。
個人的には、先日のTOUGHシリーズのリコールはα7SIII発売の布石だとおもっています。
ミヤマカケス
SDexpressにUHS-IIを差し込んだ場合UHS-Iとして動作するはず、試した事はないが。
よっしー
SDexpressは4GB/sのSD8.0を発表して、CFexpressTypeBを越えてきたので、CFではなくSDexpressのような気がします。
もしくはSDexpressとCFtypeAの共用かもですね。
ちゃんまさ
補足させてください。
SDexpressにUHS-IIを刺すとUHS-Iとして動作するため、高価なSONY TOUGH SF-G/Mシリーズが、普通のUHS-Iカード扱いになり、メリットがなくなってしまう、という意味でした。
ソニーも、SONY TOUGH SF-G/Mシリーズを切り捨てることはないだろう、という妄想でした。
ミソ
小型なボディにこだわるソニーの流れでいえば
CFexpress Type Aの採用は理にかなってる気がしますね
期待しすぎても心配ですが楽しみが増えましたw
かず
CFexpressはCompactFlash Association、SDexpressはSD Association、それぞれ別の団体が作ってる規格を同じスロットで使うことができるのだろうか??
ソニーは昔から小さいモノづくりが得意だから使うならSDexpressのような気がしますね。
山田です。
CFexpressとSDexpressについての詳細は、下記の記事が詳しいです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/cfe/1229/121/index.html
考えられるケースは次の3通りではないでしょうか。
Case 1
SD UHS-II & CFexpress Type B
カードの普及率を考えると最も可能性が高いと思うけどカードサイズの差は大丈夫?
Case 2
SD UHS-I & SDexpress
SDexpressは、UHS-IIやIIIと物理的に互換性がない。
UHS-Iとの互換性を確保するためのコントローラを開発していたとしても速度的にUHS-IのSDを使うメリットは低い。ソニーのUHS-IIが遅いというクレームが来るのは間違いない。
Case 3
SD UHS-II & CFexpress Type A
SDとほぼ同じサイズで物理的な無理がない。(SD、MSのダブルカードスロットの時はスロットの片面でSD、もう一方の面でMSを読み取る方式(カードの挿入する向きを変える方式)で対応していたので、実績もあり。)
小型化に伴うカードの低コスト化が望めるので将来性は最も高い。
ただ、カードが無いので、将来的に対応するとしていつになるのか…。
Aマウントユーザー
メモリースティックとSDの共用って、あった記憶が。
なら、今回のような工夫も出来るのかも。
non
Sonyは以前、Memory stick と SDの共用スロットを採用していたのでSDとCFの共用スロットもあり得ない話でもないかと
現在CFexpressを使っていますが、こばやしさんの仰る通りもう戻れないですね
連写時の利便性が数段違いです
sdexpress製品の同時発表もあるかもしれませんが、cf express type aが順当ではないでしょうか?
chakkey
SDexpressとCFexpressなら、物理IFは同じPCIEなのでイケルでしょうね。ただ、下位規格の互換性をどうするのかは判りませが。
R2-CO2
SDexpressなら4GB/sまでいけますしCFexpress Bよりも(当然CFe Aよりも)速くなります。
なので例えばスロット1はSDexpressとSD UHS-Iで、スロット2はUHS-IIとUHS-IならばSDexpressとUHS-IIの互換がなくてもどちらも使えますし、CFexpressという別の規格と混同せずに済みますが。
ただやはり「CFexpress mini」とはCFexpress Aのことなのでしょうか。
正直CFe Aにするくらいなら他社に倣ってCFe Bに揃えてほしいです。
電脳仙人
カードサイズから両方対応させるスロットが比較的簡単に作れるとしたら
① SD&SDexpress
② SD&CFexpress(Type A)
なんだろうけど、①はSD UHS-IIのカードが使えないので可能性が低い。
②だととしたらCFexpress(Type A)は将来対応になるだろうから、SDのダブルスロットという噂とも一致しますね。
これが本当ならSONYらしいギミックな構造で面白いとは思いますが、接点構造が複雑で、マルチインターフェースシューみたいに壊れ易いようなら、かえってデメリットになるような気がします。
あり
CFexpは、できるだけタイプBで統一して欲しいなぁ。。。
コンデジはSDexpで。
つまり、CFexpのタイプAは、実際の採用例は存在せずでもいいと思います。
タイプCは、それこそ業務用とかで採用でも良いでしょうが。
ちび助
CFexpressのスロットにSDカードは余裕ですっぽり入りますので、何らかのアダプタカード経由(micro SD adapterのような)でSD/CFexpress両方サポートすることは可能かもしれませんね。
からくり使い
今回の噂が本当ならば、将来有償ファームウェアで4K120P動画をRAWで内部記録するための装備かと
将来性を考えればCFexpress TypeAが良いと思うので、メモリースティックとSDカードの共用時のような構造で、どちらも使えるよ
うな構造だと良いですね。
センサーのクアッドコアタイプも期待しつつ、発表が楽しみです。
サカナ
これはちょっと実現の想像ができないのですが、もしも実装されたら凄い話しですね
私は運用面で同じメーカーのカードを何十枚も揃えるので、コスト的にCFexpressを未だ体験したことがありません
しかし、これだけ切望される方がいるとなると、実際に体験すると素晴らしいものなのでしょうね
一度体験してしまうと戻れなさそう(出費が嵩みそう)で、萎縮してしまいますが、もし実装されたらこれを期に体験してみようと思います
ぽち
候補のメディアのなかで 噂元がminiと呼びたくなるものはやはりCFexp typeAですよねぇ
ソニーはコンパクトさ重視でハイエンドよりの機種にもA採用を選択したのでしょうか
くるくる
Type Aで確定のようですね。
これを皮切りに普及していくのかどうか気になります。