・There may be a higher-end APS-C mirrorless announced in late 2020 [CR2]
- キヤノンがハイエンドのAPS-Cカメラを2020年遅くか、2021年の早い時期に発表する計画だと聞いている。このカメラの発売は、当然のことながら現在の世界情勢(新型コロナウイルスの状況)に左右されるだろう。
入手した情報から分からないことは、このカメラがEF-Mマウント機なのか、RFマウント機なのかということだ。
ある情報筋は、新型のAPS-Cカメラは、基本的に小型センサーを搭載したEOS R6 だと主張しているが、どのマウントを採用するかについての回答はない。
キヤノンはRF18-45mm IS STMの発売を2021年の上半期に予定しているようだが、これは、これまでの例から見てフルサイズカメラのズーム域ではない。
私はRF-Sマウントの登場を示唆しているわけではないが、RF18-45mmは比較的安価なRFマウントのAPS-C機用レンズとしては理に適っていると思う。しかし、これは単なる仮説にすぎない。
EOS M6 Mark II とEOS R6を悪く言うつもりはないが、どちらもEOS 7D Mark II を継承するのにはふさわしくはないだろう。複数のソース達の情報で一致しているように見えるのは、何らかのミラーレスカメラの形でEOS 7D Mark II の後継機が登場するということだ。
キヤノンのハイエンドAPS-CカメラがRFマウントになるのかEF-Mマウントになるのかは、今後のキヤノンの方向性を占う意味でとても興味深いところです。
新型機がEOS 7Dシリーズの後継機だとすれば、現在のEF-Mのレンズラインナップを考えると、本格的なレンズが揃いつつあるRFマウントの方がしっくりくるかもしれませんね。
六連星
R5/6のAF性能をそのままにセンサーがAPS-Cな機種がもし出るなら嬉しいですがどうでしょう
サーキット撮影では場所によってAPSC機が欲しくなります
スナッキー
RFのマウント使ってる人の高速連写、サブカメラって考えるとマウントはR系になるのは必至ではないでしょうか?
1.6倍で望遠域はお任せ!と。レンズは、18-45の後は望遠域の軽めなレンズを出していくとか?
EOS M系との明確な分岐を設けないとモヤモヤは晴れないからこの辺で何か示してくれる…のかもしれませんね。
R2-CO2
あら、18-45はAPS-C用レンズなんですかね。
それだと15mmスタートであってほしいですが。
17-40/4 Lがあるので18-45がフルサイズ用のズーム域でもおかしくないように思いますが。
しかし18-45がAPS-C用だとするとRFマウントにAPS-Cセンサー機が出るということで、やはり7D II後継のR7が出るのでしょうか。
K+blue
EOS 7D markⅡの後継はEFマウントで出して欲しいですね。
レフ機故のバッテリーライフはもちろんのこと。lp-e6型のバッテリーも新型でパワーも増していることですし、是非光学ファインダーでの秒14コマくらいを実現できないですかね…。
ライブビューはEOS R5系で煮詰めてきたDPCMOSⅡで。
隙のない、最後の一眼レフカメラのAPS-C機に期待したい。
ミラーレスならEOS R5のクロップで1700万画素程度で使えるわけですし、わざわざ専用機を作らなくてもいいような…。R5は十分軽量小型なので。
EOS学園生
R5又はR6のセンサーをAPSCにサイズダウンする事で、どの程度コストダウンできるかにかかっていると思います。RF600&800ど組み合わせて使う事を想定すれば、高感度性能を確保しつつ、画素数もそこそこ維持しつつで、レフ機ほどの価格差を保つ事が出来るか疑問です。1-2割しか価格差がないなら、わざわざAPSCを購入しいとは思いません。
Ni
何のひねりもなく考えるとEOS R7でRF-Sマウントって所でしょうが
EFとEF-Sみたいな感じではなく装着自体は特にどちらでも支障のない仕様なら嬉しいかなと。
フルサイズにAPS-Cレンズって需要は少ないでしょうけど予定外でフルサイズ機に手を出すユーザーが居ないわけでもない。
レンズ遊びとしてやる人も居そうだし。
そこまで対応が難しいとも思えないし、何よりSONYは相互にレンズ装着が出来ますからね。
ジェラ
RF18-45mm IS STM
これがAPS-C専用だとしたら明らかに広角側が足りない上に望遠側も足りない標準レンズになると思うんですが、その辺どうなんですかね。
Canonは1.6倍だからほぼほぼ29mmだし、EF-Mでは既に15-45mmにして24mmスタートにしてますから。
考えられるケースとしてはEF17-40mmの時のようにどちらでも使えるタイプのレンズとして出す事ですが、それでも今時のAPS-Cで18-45はあまり魅力的じゃないかな。
写鳥
現在7D2をM6mk2に置き換えて撮影していますが、
コレ待ちでR5と6は見送りました。野鳥の現場では、システムを
小型化でき、距離を稼げるAPS-Cはまだまだ人気なので、
ぜひ頑丈なRFボディーで出して欲しいですね。
鳥認識AFもかなり優秀のようですし、豊富なEFレンズ群も
活かせるので売れると思いますね。
だじ
R6ではクロップ耐性が低く7D系ユーザーの需要を全てカバーできていないのはわかりますが、APS-C版のR6というのはどうなんでしょう?需要を食い合わないか心配です。R6をもっと高画素にしていれば済んだ話のように感じてしまいます。センサー以外ほぼ共通では価格面での差別化も厳しそうです。
M6 mark IIと90DのようにRF機とEF-M機で兄弟機として出せばコストダウンできませんかね?私的にはその展開が美味しいです笑
どりゃー
RFマウントのAPS-Cハイエンド要望は確かにあるでしょうけど、キヤノンが今の情勢で乗り気になりますかね。
エントリー機ならEF-Mマウント機で充分でしょうし、一眼レフユーザーの買い替え・買い増しを想定するにしても、APS-Cレンズを最低3本はラインナップしなければならないし、フルサイズの小型化・低価格化を充分達成したキヤノンがずいぶんと縮んでしまった市場に新ラインを構築するまでの意欲をみせるか微妙ですね。
RFマウントをクロップで使うため、といったコンセプトでフルサイズシステムにぶら下がるようなポジションの異色機かな。
ひまわり
たぶんキヤノンはRFではなくEF-Mマウントで出すと思いますね。何故ならRFマウントのR5やR6でも機械秒12コマ、電子秒20コマを達成しておりもう連写機としては十分役割を果たすだろうし、RFマウントのカメラで1.6倍クロップ撮影が可能なのでわざわざRFマウントのAPS-Cカメラを出す理由がないから。かりにRFマウントのAPS-C機を出してしまうとまたあたらに広角標準系のズームレンズを出さないといけなくなる。今更ニコンZやソニーEの様な展開はしないだろうし遅すぎると思うし混乱を招く。EF-MマウントのユーザーはフルサイズにするかEF-Mのトップ機にするかの選択になると思います。両マウントで出す選択肢もないかな。いくらキヤノンでもそこまで体力ないだろう。そんなことをするよりRPを改良して小型フルサイズミラーレスの決定版を出せば結構売れると思うけどね。徹底的に小型軽量に拘ったボディ。
Kiss M 男
7D系を使う人は鳥とか飛行機とか望遠の人が多いだろうから、100-500のあるRFマウントなんでしょうね〜
EF-Mマウントに超望遠が入ってきたら、そのマウントユーザーとしてはありがたいですが、7シリーズとMシリーズは客層も違いすぎるし、その辺はあんまりなさそうですね…
きんたん
なんとなくRFマウントではAPS-Cは出さないだろうと、そういう用途はフルサイズのクロップで対応する戦略なのではと思ってました。最近のRFマウントの充実ぶりをみると、写真を趣味とするミドル以上はRFマウントが対象となる、移行させようという意思を感じます。EF-Mはスマホで満足できないパパママカメラの立ち位置なのかなと。
ただ現時点ではR6ではクロップでは辛いと思うのでR7のAPS-Cはあるかもという気がしてきました。
hori
仮にRF-SがそのままRFマウントで使える仕様なら
APS-Cを他社と同じ1.5倍に変更しても良いんじゃないですかね?
その方が画質的には若干良くなるし
電脳仙人
一台ぐらいEF-Mマウントの超ハイスペック機があってもいいような気がしますね。やっぱりM6 Mark2と一緒にM5 Mark2を出さなかったのは、EF-Mマウントのボディ内手ブレ補正の技術開発のためだったと思いたいですね。
鳥や飛行機の撮影なら1DX系が発売されているうちは、豊富なEFの望遠レンズでもEF-Mマウントで安心して利用できると思います。
それに、RF18-45mm IS STMをAPS-C機でも併用して標準レンズとして位置付けに考えるのは、今の時代広角側が物足りないです。逆に、STMでのこの画角はフルサイズのV-Log用途にはベストチョイスだと思います。
しば
R6をベースにAPS-Cサイズのセンサーを搭載し、連射速度を上げて価格を引き下げた機種になりそうですが、自社でセンサーも製造している数少ないメーカーだから思い切ってAPS-Hサイズのセンサーを搭載してほしいです。仮にR5の4500万画素センサーをベースに開発した場合、APS-Hサイズだと約2600万画素となり、必要十分な解像度が得られますし、RF18-45mm IS STMはフルサイズ換算で約24-58mmレンズとなり扱いやすい画角になります。APS-HサイズはAPS-Cサイズよりもかなり大型でありながらフルサイズと比較してセンサー製造コストが大幅に安く、量産効率も高いことからAPS-Cサイズの機種に近い価格帯に設定できると思います。
シュワシュワ
7Dii後継が来るならRFでしょう。
EF-Mはコンパクトで統一していて7Dユーザーが求めるレンズないですから。
センサーサイズは僕も1.5倍サイズが分かりやすくていいんじゃないかと思いますが、1.6倍サイズなんだろうな。
でもこれと100-500を組み合わせると、手持ちで160-800相当がイケるかなりフットワークの軽い動体撮影機になります。
これが来ちゃうとD500ユーザーとしては穏やかじゃないですねぇ。
電気屋
確かに7Dmk2後継機種を出すならRFマウント機だと思います、EOS-M系の小さなボディでは7Dmk2ユーザーが望む性能を実現出来ないでしょうから。
R6のボディにAPS-Cセンサーを入れるのが手っ取り早いのですがそうなると問題はお値段の付け方ですよね?25万位でしょうか?それとも動画回りの機能を大幅にカットして20万あたりを目指すのも有りだとは思いますが、まあ続報待ちですね。
じばこま
EF-MのISはシャッターショックに弱い疑惑があるので、連写番長の7D系には合わないかもしれませんね。
名称的にもM7よりR7のほうがAPS‐Cのフラグシップ感が出そうです。
鉄ちゃん
7D markⅡの後継として、R7として発売されるなら以下が私の希望。
①RFマウントのAPS-C
②R5、R6と同等のAF性能・連写性能
③3000万画素以上
④デュアルSDスロット
⑤マグネシウムボディー
⑥防塵・防滴
⑦20-25万円の価格
⑧動画不要
こんなイメージですが皆さんはどうかな?
シエロ
M5ユーザーです。
M6がMarkⅡ化されてM5が発売見送られているのはRFマウントで出す伏線のような気がします。
norinagao2000
RFマウントのAPSCボディーがでたらフルサイズ機と組み合わせて15-35L、100-500L、85L単の三本でほとんどの撮影がカバーできそうです。是非出て欲しいですね。
ニコニコ2
7D系の後継をRで出だす可能性は、R5、6のスペックをみれば十分にあると思う。APSCレフ機の中級機以上は90Dの後はしばらく出ないのでは?
Mシステムは小さくて良く写るものの、レンズの直径に変に拘りすぎて高級レンズもでないのではハイアマチュアからはそっぽ向かれてしまう。キャノンとしてもkissMからRにいってもらえるのが理想だけれど、システムに互換性がないのでフルサイズにグレードアップする場合キャノンに拘る必要が無いわけで、メーカーとしても不利。
また異なるシステムを持つことはカメラが売れない時代になってきてメーカーにとっても生産性が悪い。
これからはより趣味性が強くなって上位機への互換性も重要な要因になるはず。
しばらくはMを残すとしても、早くシステムをR系に統一してシームレスにAPSCとフルサイズを使えるようにすべきと思う。
PE110
7D Mark IIの後継機をミラーレスにするのなら、電池問題をクリアして欲しいところ。
一眼レフスタイルのAPS-C機を好んで使う人はフィールドを主戦場にしていると思いますし、電池をたくさん持ち歩きたくないですよね。
最後に一眼レフタイプで作って、APS-Cカメラはもう打ち止めにしてもいいのでは?
日陰坂45
EF-M?
レフの7D系統ならばEF-Sですよね。
ミラーレスの7D置き換え機種なら、わざわざEF-MじゃなくてRFのR7でくるでしょ。
個人的には7はレフ機で行って欲しいです。
ファインダーのブラックアウトとミラーの「パタパタパタ・・・」は、リズム感が良いんですよね。
それと、CanonのAPS-Cは伝統的に換算1.6倍のサイズのセンサーですが、1.5倍ってやらないんでしょうか?
1.5倍なら18ー45mmでも換算27ー67.5mmで使いやすいんですけどね。
ゆう
鉄ちゃんさんに1票。
R5のセンサをAPC-C又はAPC-Hのセンサにする方式は、
R5をクロップして使うのに比べて、
価格低減・画素数確保・性能向上などが実現できるのなら、
RFレンズをそのまま使えるメリットもあって、存在価値はあるように思う。