・Canon EOS-1D X Mark III Sensor review
|
1DXIII (正) | 1DXIII (誤) | 1DX II | D5 | α9 II |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
91 | 83 | 88 | 88 | 93 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.2 | 23.4 | 24.1 | 25.1 | 25.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.5 | 13.4 | 13.5 | 12.3 | 14.0 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 3248 | 2445 | 3207 | 2434 | 3434 |
- 2020年6月19日に公開したレビューには、スコアに影響をあたえる誤ったテストデータが含まれていた。この新しいバージョンのレビューでは正しいデーターとスコアを使用している。キヤノンと読者に迷惑をかけたことを謝罪する。
- EOS-1D X Mark III のセンサーは91のスコアを達成しており、これはフルサイズと中判を合わせた中で28番目、キヤノン機の中では1位のスコアだ。
- 色再現の24.2bitsは比較的良好だ。低感度のダイナミックレンジは14.5EVと素晴らしく、これは、これまでのキヤノンのカメラの中で最も高い値だ。高感度はISO3248で非常に優れている。
- センサーメーカーは感度とダイナミックレンジ、色再現を改善してきており、ソニーとニコンはここ何年か(センサーの性能で)成功を収めていることが確認されているが、キヤノンも追いついたようだ。
- 1D X Mark III の高感度のスコアISO3248は非常に強力で、ライバルのニコンD5よりも優れており、ソニーα9 II と並んでいる(α9 II は0.1EV上回っているがこれは無視できる)。
- 色再現はD5とα9 II と比べるとわずかに低い値だが、それでも優れた値で、画質の差はほとんど気付かないだろう。
- 低感度のダイナミックレンジは優れており、D5より2.2EV広く、α9 II よりも0.5EV広い。ISO400まではα9 II のダイナミックレンジを超えており、α9 II がダイナミックレンジで並ぶのはISO800以上になってからだ。このダイナミックレンジは素晴らしい。
- EOS-1D X Mark III は驚異的なAF速度や連写、バッファー容量だけでなく、素晴らしいセンサーも備えている。
1D X Mark III は全てのカテゴリでスコアが大幅に修正され、以前のレビューと比べて総合的な評価も大きく上がっているようです。
Photons to Photos の測定データとの違いがよく指摘されていましたが、DxOがスコアを修正したことで、ほぼ同じ評価になりましたね。
これまでキヤノンのセンサーは性能でソニーに及ばないと評価されていましたが、高速連写機のセンサーに関してはソニーにほぼ追いついたと見てよさそうです。
[追記] DxOはD6のテストをまだ行っていないので、ニコンの比較対象はD5になっています。
EOSRP使い
このセンサーってEOSR6と同じセンサーですよね。
EOSR6の評価もあがりそうですね。
PAPA
1D系を最初から使っているプロカメラマンが前回のデータに対して全く信じられないといましたが、やはり間違いですか。キヤノンは独自のデュアルピクセルCMOSのセンサー技術を使いつつこの数値を達成したのは立派。このセンサーを元として使用したEOS R6の2000万画素性能は期待できそうです。
murata
やはりDXOのポカでしたか。体感性能とスコアがあまりに違うから、おかしいとは思っていましたが。他にもこういうの沢山あるんじゃなかな。
tanita
画素数低いのに高感度が悪すぎて疑問でしたが間違いで良かったです
R6も同じ型のセンサーみたいなので期待できますね
nm
何を間違えて前回の結果が出たのかがきになりますね
プーアル
この数値なら納得の値ですね。
前回は他のサイトと比較しても、違和感しか感じませんでした。
R6の魅力が俄然増しましたね。
ふく
他機種での誤りはないのでしょうかね。
これまでもスコアには異論が噴出する事もありましたし少し気になります。
測定がマニュアル化されているであろうDxOよりもユーザーや読者の方が正確な目を持っているとは面白いですね。
トリプル
1DXⅢを使っていますが、ダイナミックレンジと高感度でのノイズはⅡよりも明らかに改善していることを実感しています。
DxOの最初の値には疑問を持っていたので、正しい数値が発表されて何よりです。
hori
やっぱりとしか言いようが有りません。
1DXは使用していませんがⅡからⅢになって明らかなセンサー性能低下なんて絶対有り得ないと思っていました。
以前タムロンのレンズテストでも後に訂正していましたが
未だに不信感は完全には拭えないですね。
たら
私もそうでしたが、R6の発表で再確認しにいった方々は目を疑ったでしょうね
NK
やっとスコアでもソニーに追いつきましたね。
DRは凌ぐレベル。。
明正
高速読み出しタイプのセンサーはソニーに追いついたみたいだけど、普及タイプとか高画素のセンサーはどうなんだろう。
あ
確かに実写性能と評価スコアの乖離に疑問がありましたので
修正されるのは良かったです
しかし、修正が遅すぎるのにも疑問が残ります
R6が発表されたタイミングで修正されたのには陰謀を感じなくもない…
スパークリング
まあそうですよね、フラッグシップで明らかに劣るセンサーを使うはずがないですよね
1点気になるのはα9とほぼ同等の画質とのことですがα9は裏に信号処理回路を乗せているので高速な反面画質的には不利な機構と聞いています。1DX3ではそういう機構の話は聞かないのですが、電子シャッターの歪み具合はα9と比べてどうなんでしょう?
スコアに乗らないこういったところからの分析もほしいですね
明正さん
>高速読み出しタイプのセンサーはソニーに追いついたみたいだけど、普及タイプとか高画素のセンサーはどうなんだろう。
普及タイプはわからないですが、高画素はR5の7R3,7R4、Z7との比較を楽しみにしたいですね
BHANG
70万以上のカメラですから当然の結果だと思います。
それにしてもこの同じセンサーをR6に載せてきたとはキャノンのシェア取りの本気度を感じます。
R5よりこっちの方が4K動画にも向いているのでしょう
INA
これはこれは――裏面照射型でないのに高スコア。
キヤノンのマーケティングもR6には25-30MPくらいのセンサーが欲しかったのかもしれませんが、旧世代センサーとの実力差が開きすぎて無理だったのかもしれませんね。
画素レベルおよび機能レベルの双方でR5とR6の間を埋める機種もそのうち出てくるでしょう。それまではRとRPでしのいでください、代わりに安く売ってますんで、というのがキヤノンの回答かな。