・Olympus M.Zuiko Digital ED 100-400mm f/5.0-6.3 IS lens details
- 噂されているオリンパスの新製品E-M10 Mark IV のスペックと価格については、既に報告したが、ED100-400mm F5.0-6.3 IS に関する追加情報があった。
- サイズ:86.4mm x 205.7mm
- 重さ:1120グラム(三脚座は除く)
パナソニックのLEICA DG 100-400mm F4-6.3が全長171.5mm、最大径83.0mmなので、オリンパスED100-400mm F5.0-6.3は、パナソニックよりも全長で34.2mm、最大経が3.4mm大きいということになりますね。
また、重さはパナソニックが985グラム(三脚座除く)なので、オリンパスの方が135グラム重くなっています。
価格は前回の噂では1499ドル(約16万1000円)なので、国内の消費税を考えるとパナソニックの初値(17万8838円)と同程度でしょうか。
Taku
なんだか思っていたより大きくて重いですね。
F値の雰囲気からパナより小さく軽くなるのかと思ってましたが・・・。
これだとシグマのライトバズーカと殆ど同じになってしまいますが、本当にシグマのOEMでフルサイズの設計を流用するような形なのでしょうか?
価格も今の情報が本当なら、非Proレンズとしては結構高めですが、その分画質に期待して良いのか・・・ちょっと色々心配になってきました。
Dang408
少しずつ、情報が出てきましたね。管理人さん、今後もよろしくお願いします。
現在パナ100-400使っていますが、この情報だとf値の割には小さく軽くならなかったのは少々残念です。その理由が300mmproのように内蔵フード仕様のためならばうれしいのですが。あとは、望遠側の写りがパナと同等かそれ以上であれば必ず購入します。
やはりボディがE-M1系の場合、ズームの操作性やISの有効性および防滴性能など私にとっては重要な購入ポイントになりますので。今後の情報に期待します。
hashiruhito
フルサイズミラーレス用にSIGMAが出している100-400mmに迫る大きさと重さですね。
レンズが大きい分、画質に期待したいところです。
R2-CO2
シグマ100-400/5-6.3 DG DNに近いサイズと重量ですね。
OEMなのでしょうか?
ケムンパス
テレ端の写りがパナより良いかどうかで評価が分かれそうです。オリボディユーザーにはレンズ内手振れ補正がメリットかな。ちなみに他マウントですが、シグマのライトバズーカ 100ー400ミリは、直径85.4ミリ 長さ182.3ミリ 重量1160グラム フルサイズ対応です。
(`・ω・´)
シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSとF値、サイズ、重量が近いのでひょっとすると元は一緒なのでは?
花秋翠
気になる噂ですね
昨日Eマウント様にΣ100-400mmを発注したばかりなので笑うしか無い感じです。
もしもこの噂通りなら小さくて軽いパナで我慢します。
PAPA
シグマのOEMとの噂でしたが、確かに.....
PRO が名称に付かない理由かな。24ー100が好きなレンズなので、このレンズも良検討中だが。
てつ
オリンパスに限らず、各社OEM生産のレンズは多いです。今回の100-400もスペックを見る限りその可能性が高そうですね。シグマ100-400の画質は良さそうなので楽しみです。
TKS
なるほど、シグマ100-400/5-6.3 DG DNに
オリンパス機の手ぶれ補正に対応した特注品
かもしれないですね。
そうであれば、レンズの質は
他フォーマットでの評価を参考に予想できそうです。
周辺の画質が・・・とのコメントも見ましたが、
m4/3であればそういったアラが無くなるかも。
Fotopusポイントの使い道を熟慮中で
ボディより値動きの少ないレンズを、と思っていましたが、
重さが悩ませるポイント。
良くも悪くも悩ませますね。
P
- 重さ:1120グラム(三脚座は除く)との事で、
三脚座が取り外し可能なのは、便利ですね。
オリンパスの事なので、取り外した際にオプションで、
デコレーションリングとかあるのでしょうかね?
ヤーノシュ
期待薄ではありますが、パナのがテレコン使えないので、
これにx1.4テレコン装着可能ならいいのですが。
NCC-1701A
オリンパスのテレコン、EC-20,EC-14が使えて、シンクロ手振れ補正対応、防塵防滴対低温なら買ってしまいそうです。
さとう
パナを使っていますが、大きく重いので
購入どうしようか。思案中です。
パナはズーミング重く回転が逆なので使いにくい。
また、プロキャプチャーモードのLが使えないのがネックです。
なまず
シグマのOEMだとすると、元の製品とオリンパスのこれまでのズームレンズとはピントリングとズームリングの位置関係が逆になるので揃えてくるのか気になりますね。
フルサイズ用レンズの流用は中央寄りの画質が良いところを贅沢に使うことになるので写りに関してはものすごいことになりそうですし、大きいといってもm43のレンズとしてであって、1キロ弱はアリだと思います。
虹色
フルサイズのレンズが元だとすると、確かに周辺使わないメリットはありますが、中央の解像度は高いレベルを要求されるのでトータルで見てどうなるんでしょう?
画素はα7R IVよりも更に細かくなりますから。
わた
テレ端の写りと防塵防滴の有無が気になるところです
noppo
パナの100-400の短所がテレ端の写りですから、これを克服できるかで評価は変わるでしょうし、当然オリンパスはそれを意識して開発していると思います。
たうざぁ
この話が本当なら、75-300に比べて、重さは倍以上、長さが倍ですか…
せめて収納時はもう少し縮まるとうれしいんですが、オリンパスの現状を考えると中止の情報でないだけでもマシと考えるべきなのかな?
leo
フランジバックが同じLマウント用のSIGMA 100-400 DNが197.2mmなので、8.5mmほど長いことになりますね。
1cm近く違うとなると、設計も少しカスタマイズされている可能性がある気がします。
イメージサークルが小さくても小型化しにくい望遠寄りとはいえ、SIGMA 100-400とほぼ同等の重さなのは気になるところではあります(プラスチック等でもよいので軽量化はしてほしかった)が、その分四隅が解像してくれるなら購入したいところです。
perelp
思ったよりも大きくて重く、価格も高いですね。
防塵防滴は当然としても、それ以外にパナと差別化できる要素(テレコン対応とか)がないと、後発レンズとしても厳しいですね。
TOY
シグマのライトバズーカのOEMだとすると、テレコン対応で800mmまでいけたはずなので、これもテレコン使って1600mmまでいけるようになることを期待してます。