- キヤノンは、新開発の有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、高性能な「RFレンズ」により、カメラの基本機能を総合的に進化させた「EOS Rシステム」の次世代フルサイズミラーレスカメラ"EOS R5"を2020年7月下旬に発売する。
- 約4500万画素と最高約20コマ/秒の高速連写を両立。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能。
- 世界初の8K動画撮影と世界最高8.0段の手ブレ補正による快適な撮影。
最近、大いに話題になっていたEOS R5がついに正式発表されました。機能や詳細スペックは盛りだくさん過ぎて書ききれないので、公式の製品ページで確認してください。
EOS R5 のスペックは噂通りで、8.0段分のボディ内手ブレ補正や、8K30pや4K120pの動画、最大20コマ/秒の高速連写、576万ドットのEVFなど、驚きのハイスペックモデルとなっています。AFもかなりの進化が期待できそうです。このカメラが実際どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、とても楽しみですね。
[追記] EOS R5 の店頭価格は最安値で税込み45万5400円となっています。
パッセンジャーシート
8段の手ブレ補正…。やっぱりキヤノンって革新的ですね。。。
パッセンジャーシート
8段の手ブレ補正…。キヤノンはやっぱり革新的ですね。
そら飛ぶ羊
ボディだけでも8段分の手ブレ補正ってすごすぎる!
今すぐは無理だけど値落ちしてきたら絶対買います!
ライブ見て
キヤノン凄すぎる、、カメラ市場を盛り上げてほしいですね。
ARU
我々が王者だと言わんばかりに本気見せつけてきた笑
にしぴー
価格が異常に高くならなくて何より!予約しようかな?
Elmarit
gizmodeにハンズオンが載ってました!
https://www.gizmodo.jp/2020/07/canon-eosr5-eosr6-handson.html
ハマぱんだ
8段補正はレンズとボディーの協調した場合のようですね。
それでもすごいです!
どくだみ
R5の公式にしれっと
「EOS R6も同じ最大8.0段手ブレ補正効果」
って書いてありますね。
R5のスペックが凄いだけに楽しみです。
ジョン王
「8段分のボディ手振れ補正」/「ボディだけでも8段の手振れ補正」というのは本当でしょうか?
対応レンズの場合には8段の手振れ補正のように思えます。
レンズ内光学式手ブレ補正(Optical Image Stabilizer:OIS)機構との協調制御により、RFレンズ使用時※3最大8.0段※2の補正効果を達成
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
鉄男
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html
公式サイト内でのサンプル作例。
シャッタースピード1/8の作例からPRしているのがいいですね。
滝の流れを止めている作例は2秒のようですがこれも手持ち撮影って解釈でいいんですよね。
素晴らしいです。
ladmat
これは欲しいです。動画のサンプルや手振れ補正のレビューなど1ヵ月は目が離せません。
ソウジ
キヤノンの動画配信で「大口径マウントのメリットを活かしレンズ内ISを搭載していないレンズにおいても最大8段の手ブレ補正を実現」と言ってるので、ボディ単体でも8段です。
通行人A
外付けGPSのGP-E2対応でよかったです。少々古い周辺機器ですが、やっぱりこういうところがリアルなユーザーの要望をよく分かっていると唸らされるところです。スマホ連携一点張りの他のメーカーではなかなかできないところです。あとはノイズリダクションのマルチショット合成が今後手持ちリアレゾのように進化するとよいですね。
讃岐うどん
ジョン王さん、レンズISなしでも最大8.0段分の効果だそうです。先程のプレゼンでやってました。
暴走レイバー
これはちょっときついなぁ…
撮影可能枚数の目安 常温(+23℃)約220枚/低温(0℃)約200枚
※フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時
uz
みなさん、触れられてないのが不思議なんですが
バッテリーの撮影可能枚数220枚って少なすぎませんか?
開発発表された時スペックは素晴らしい反面
個人的に一番懸念してたのがこの部分でして…
手振れ補正付きでEVF解像度アップで
バッテリー容量は少し上がってるみたいですが、
少し上がったくらいで大丈夫なんかなとは思ってましたが…
ホントにこの撮影可能枚数なら厳しい気がします
htn
製品案内を見ると、RF28-70 F2 L USM、RF85mm F1.2 L USMのような手振れ補正なしのレンズでも8段分の補正があると書いてありますね。
これは恐れ入りました。
EFレンズでもそこそこ期待できるかもしれません。
m2c
一時「撮影可能枚数は700枚」なども聞かれましたが、製品ページの仕様を見ると300枚いってないですね。
私の使い方だとちょっとキツイかな?
kony
先ほど、プレゼンテーション映像を興奮しながら見ていました。新時代到来だと感じました。ただ、EOS5DmarkⅤは今後出ることはないようにも感じました。いずれにせよ、R5をはやく触ってみたいです。
電気屋
キャノンが遂にミラーレス市場を分捕りに来た印象です。
特にR6は今までのキャノンでは考えられない程の力の入れようで本当に1Dmk3のセンサーを流用してきました。
つばさ
撮影枚数初期でR5は220枚 R6は250枚程度。。。少しツライてすね。実機でアイドリングしながら試さないと分からないですね。
たつや
8段分てことは、50mm単焦点でSSは50分の1で撮影してたところを4秒で撮影しても同じブレってことですよね!買う絶対に買う!
たなか
これはゲームチェンジャーになりそうですね
あらゆるユーザーが満足するスペック。
seamaster007
バケモンみたいな仕様のカメラだけど、バッテリーの持ちが悪そう・・
to
撮影可能枚数220枚にもビックリですが、バッテリー1個が11,000円+税もする点にもビックリです。これは運用コストがかさみそうですね。
litora
撮影可能枚数を気にされてる方へ
自分はEOS Rを使っています。
初めてのミラーレスでバッテリーが持たないのを考慮してバッテリー2本を接続できる縦位置アダプターを導入しました。
でも、まったくと言っていいほど、自分の使い方ではバッテリーが減らなかったのでずんぶん前に使用しなくなり、EOS R単体のバッテリー1個で使用しています。
EOS Rの仕様にきさいされてる枚数は 「常温(+23℃)約370枚」 です。
現在、自分がEOS R単体のバッテリー1個使用で、1500枚くらい撮っています。
さらに言うとそれでもバッテリーはスレスレではなく、かなり余裕がある状態です。
自分の撮り方は30分の間、撮り続けるという撮り方です。
なので、2時間電源入れっぱなしで、たまに撮るという撮り方だともっと落ちると思います。
でも、バッテリー切れるまで連続撮影したことはないので、短い時間に撮るなら3000枚くらいいけるかもしれません。
1度、256GBのSDカードを入れて、レリーズをつないでシャッターをロック状態(常に押しっぱなし)でやったときは256GBをすべて使いきるまでいき、2000枚くらい撮影してました。
(ちなみに電子シャッター。同じ光景ではなく、常に被写体は変わる光景で)
バッテリーは半分くらい残ってました。
埼玉人
バッテリーは省電力モードで700枚になるみたいだから、スポーツ以外では十分じゃないかな。
山田です。
こんだけてんこ盛りなのに動画の最長記録時間は29分59秒制限はなぜ外さないのだろう?
もう30分縛り関税って無くなったんじゃ…
ズール
>ひろさん
超望遠でボディISの効果が弱くなるのは普通のことでは?
ボディ内補正は200mmくらいであまり効かなくなるものだし。
BB2
R5のバッテリーに関してですが、仕様書には220枚となっていますが、公式サイトの比較では320枚/490枚(滑らか優先/省電力優先)とありました。
おそらく仕様の方が記載ミスかと…
思いたいw
shun
バッテリーは、外部入力対応なんでしょうかね。対応であればまぁいいかなぁ。
ほし
センサーをシフトさせるという性質上、レンズを振る望遠側ではIBISの効果が薄くなるというのがあった気がします。やはり協調補正でもIBISは広角で生きてくるのでしょうか
6D使い
2台使っているα9から、キヤノンに回帰できるかも、と今日の情報を待ち望んでいましたが、電子シャッター時のスキャン速度についての情報はありませんでした。
強調して説明していないということは(メモリー積むなど)スキャンを速くする特別な対応はしていないようにも見えてしまいます。
動画を含めた全方位の仕様はとても素晴らしく、購入を検討させるだけの説得力がありますが、自分としてはこの結果がわかるまではお預けです。
岐阜は曇り
スペックをみるとWi-Fiが5Gと書いてましたが大丈夫なんでしょうか。
5G帯の使用は屋内のみで屋外での使用は違法になると聞いています。
以前ネットで買った中華ドローンが5G帯を使っていて、購入後に違法と知って使用を封印していました。
pa
どうせミラーレスに移行するなら、メーカー変えちゃっても良いかなぁ…なんて思って検討していた所にこれはインパクトが大きい。
これを見て他社がどう動いてきますか。暫くは業界全体の動向から目が離せなくなりました。
あらし
5GHzは大きな枠組みで3つの帯域があって、室内でしか使えない帯域とどちらでも使える帯域があります。
技適対応型は屋外用途の使える帯域のみで電波を飛ばせるようになってます。
ウンディーネ
岐阜は曇りさん
5.3GHz帯でなければ屋外でも使用できますよ。
5.2GHz帯はちょっと特殊ですが、5.6GHz帯なら特に問題はないです
8454海斗ray
撮影可能枚数はバッテリーグリップでどうにかするしかないですかねぇ…
小型化されてるとはいえ、やっぱりα7シリーズに比べるとデカいので
気軽に持ち運んでスナップ、とかってなるとα7シリーズの方がいいのかも
R5は望遠で動きモノ撮る人とかには最高ですよね
あんまり触れてる人いないですけど4500万画素ってα7RⅢより高画素なんですよね、クロップ耐性!
RF24-105mm F4Lとのレンズキットがないのが残念でした(さっきまでスナップには小型のα7シリーズとか言ってたのに矛盾しちゃってます
えまのん
4K60pや8Kだと廃熱の問題から連続撮影に時間制限があるみたいですね。(公式サイトの動画機能説明のWebページに記載)
S
これだけ動画機能が素晴らしいのに、30分制限ありなのは少し残念
しかし8K30pは未知の領域だなぁ…どれだけマシンパワーが必要なのか
type300
他メーカーが驚いているのは、シャッターユニットの耐久性がプロ機と同じことじゃないかと思います
しかし、進歩の速いデジカメで使用期間の比較的短いミドルクラスでコスト高の設計をすることが正解なのかは、議論が分かれるところでしょうね
勿論、コスト高にならずに高耐久の設計になっているなら、他メーカーはかなり焦っていると思います
それにしても、何時かは使ってみたいカメラではありますね
みられす
レフ機に遠慮しないで作ると、こんな凄いスペックのものになるんですね。
キャノン 吹っ切れましたね。
フルサイズミラーレス機の購入を検討しているので、とても興味深いです。
よーぐる
CanonUSAが出してるPeter氏によるR5の動画作例が素晴らしすぎます。
4K120pだとあのような映像が撮れるのかと思うと、欲しくなります
まさに新時代。
R2-CO2
省電力のノウハウはやはり色々なポータブル器機を作ってきたソニーに一日の長がありそうですね(しかし以前のNP-FW50は吃驚するほど持ちませんでしたが)。
LP-E6Nの7.2V 1865mAhからE6NHで7.2V 2130mAhになりましたが、まだちょっと厳しいようでE6NやE6使用だと更に厳しくなりそうですね。
ただこればかりは実際どれくらい持つか様々なレビューを待ちたいです。
動画30分制限は確かに残念でどのメーカーもなくしていってほしいですね。
まさやん
Canon初のボディ内手ぶれ補正が、どれだけ効果あるのか?手持ち撮影が、どこまで出来るのか?一眼レフから乗り換えたユーザーがどこまで満足のいく製品になっているのか楽しみです。バッテリーも5Dや6Dで使用していたものも対応しているので、動画メインでなければ、そちらを予備で持ち歩けば大丈夫でしょうか?今日の10時予約開始で、スマホをポチッとしている自分が目に浮かびます。
のびた
いやほんと、キヤノン見直しちゃいました。
もう、5ナンバーはミラーレスでしか出さないよ、とでも言っているかのようなレフ機に遠慮の無いスペック。
電源オフでシャッター降りるのも地味に良いですね。
手振れ補正も8段て・・・・
バッテリー持ちは残念ですが、体感的にスペックシートを超えてくればオッケーでしょうし、スペックシート以下だとかなり厳しいですね。
ソニーはなんとか食らいついていくでしょうが、他のミラーレスメーカーはこれ以上のものを作れるのか?
楽しみになってきました。
shuu2
キヤノンを本気にさせてしまいましたね。
カメラメーカーの本気は電気メーカーと違って、レンズや付属のアクセサリーもすごいですね。
ゆん
電子シャッターの20fpsですが、ブラックアウトフリーなのでしょうか?現時点でのハンズオン動画のどれを見ても連射に関して一切触れないので気になっています。
gene
CANONから久しぶりにエキサイティングなカメラが出てワクワクしています。死角なしのスペックに見えますが、動画撮影時の熱停止・熱暴走に関しては一抹の不安があります。
私の用途だと、10分くらい撮って2・3分おいてまた10分くらい撮る、これを2・3回繰り返すという撮り方が多いです。4K動画で真夏でもこの撮り方ができないと困りますね。
それから、XQDカードはまったく使えないのかな?
クリップアート
ライバルぶっちぎりの動画性能ですね。
ただ熱停止すると冷却時間が必要ですし、再開後の収録時間は短くなりますから、安定した録画を必要とする動画ユーザーが選択するカメラでは無さそうです。
Panasonic S1Hのように、通気口やファンを設けたNetflix認証カメラも用意していただけると嬉しいですね。
ゆん
Papaさん コメントありがとうございます。
そうなんですね。動画確認しまみます。
見たら欲しくなりますが(^^