- 昨夜のキヤノン「EOS R5」「EOS R6」フライング記事のキャッシュ。
(※以下、記事の内容をまとめました) - 従来は5シリーズがスタンダード、6シリーズは廉価版の位置付けだったが、今回役割を変更、EOS R6を新スタンダードに、R5をハイエンドに位置づけている。
- EOS R5
- 発売時期は7月下旬
- オンラインショップ価格は税別46万円
- 新開発4500万画素CMOSセンサー
- DIGIC X
- 高感度は常用で最大ISO51200(動画は25600)、拡張102400(動画51200)
- JPEGやRAWに加え10bitの「HDR PQ」での撮影が可能に。HEIFで記録可能
- ボディ内手ブレ補正は、レンズ内補正と協調動作可能。マウント径の大きいためシフト幅を大きくすることでき、最大8段分の効果が得られた。
- ボディ内+レンズ内補正に加えて電子式手ブレ補正のミックスも可能
- AFは「デュアルピクセルCMOS AF II」に進化、AFスピードは0.05秒
- EOS-1D X Mark III と同じAFアルゴリズムを搭載
- ディープラーニングを活用した「EOS iTR AF X」で瞳や頭部の検出に対応。サングラス・ヘルメットを着用した被写体や後ろ姿でも検出可能、動物の検知にも対応
- 測距エリアは1053分割に細密化、測距輝度範囲はEV-6~20
- F22でのAFに対応、RF600mm F11とRF2xの併用でAF撮影が可能
- 連写はAF/AE追従で機械シャッター12コマ/秒、電子シャッターで最大20コマ/秒
- シャッターはEOS Rよりも作動音を抑えた。耐久性は50万回
- 電源OFF時のシャッター閉幕に対応
- バッテリーは2130mAhに容量を増した新型LP-E6NH。省電力モードで700枚撮影でき、8K RAWで1時間20分録画できる。
- USB給電・充電が強化され、USB-PDで高速充電にも対応
- Wi-Fiは2.4Gに加えて5Gにも対応
- ボディはマグネイシウム合金、三脚ネジ穴部は亜鉛ダイキャストで防塵防滴構造
- メモリーカードはCFExpress+SD UHS IIのデュアルスロット
- 液晶モニタは210万ドットバリアングル
- EVFは576万ドットでフレームレートは119.88fps
- 8K動画はUHDとDCIの両規格に対応。最大フレームレートは29.97fps、10bit Canon LOG、10bit HDR PQ、12bit Canon Cinema RAW(Lightではない)の内部記録に対応。Cinema RAW以外はH.265に対応。全てクロップなしで撮影可能。
- 4K動画はDCI・UHDともに最大119.88fpsで撮影可能。29.97fpsまではDCIで8.2K、UHDで7.7Kのオーバーサンプリングに対応。
- 8Kでも4Kでも動画時のAFで人物検出や動物検出が可能。
- 録画時間は29分59秒まで、8K RAWと8K30pでは温度上昇をともなうため約20分ほど。4K60pでは再スタートさせれば35分撮影可能。USB給電での動画撮影も可能
- マイク端子とヘッドフォン端子を搭載
(以下、スペックシートより追記)
- 機械シャッターと電子先幕で1/8000-30秒、電子シャッターで1/8000-0.5秒
- シンクロは機械シャッターで1/200秒、電子先幕で1/250秒
- EVFは576万ドット有機EL、倍率0.76倍、アイポイント23mm
- 液晶モニタは3.2型(アスペクトレシオ3:2)、210万ドット
- 大きさは138 x 97.5 x 88mm
- 重さはバッテリーSDカード込みで738グラム、ボディのみで650グラム - EOS R6
- 発売時期は8月下旬
- オンラインショップ価格は税別30万5000円
- 1D X Mark III 用をベースにした2000万画素CMOSセンサー
- 連写はAF/AE追従で機械シャッター12コマ/秒、電子シャッターで最大20コマ/秒
- シャッター耐久性は30万回
- デュアルピクセルCMOS AF II に対応し、測距エリアや被写体検出(瞳・顔・頭部・動物の瞳顔全身)などの性能はR5と同じ。
- ボディはポリカーボネート外装、内部フレームはマグネシウム、三脚ネジ穴は亜鉛ダイキャスト
- EVFはEOS Rと同じ369万ドットだが、フレームレートが119.88fpsに強化
- バリアングル液晶
- カードスロットはSD UHS II のデュアルスロット
- 動画は4K60pでクロップなしでの撮影に対応。5.1Kのオーバーサンプリングが可能
- Canon Log 4:2:2 10bit 内部記録、HDR PQ 4:2:2 10bit内部記録に対応
- マイク端子とヘッドフォン端子を搭載、モニタリングしながら高音質収録が可能
(以下、スペックシートより追記)
- 機械シャッターと電子先幕で1/8000-30秒、電子シャッターで1/8000-0.5秒
- シンクロは機械シャッターで1/200秒、電子先幕で1/250秒
- EVFは369万ドット有機EL、倍率0.76倍、アイポイント23mm
- 液晶モニタは3.0型(アスペクトレシオ3:2)、162万ドット
- 大きさは138 x 97.5 x 88.4mm
- 重さはバッテリーSDカード込みで680グラム、ボディのみで598グラム
(以下、日本語版のプレスリリースより追記)
- ボディ内手ブレ補正を採用。レンズ側の光学式手ブレ補正と協調制御により8.0段の手ブレ補正を実現。
- AFは-6.5EVの低輝度合焦限界を達成
- 常用感度はISO102400
- 防塵防滴構造を採用
- 電源OFF時のシャッター幕の開閉を選択可能
- DIGIC X
- マルチコントローラー搭載
EOS R5 もEOS R6 も盛りだくさんの内容で、これまでのEOS Rと比べると驚くほど機能強化されていますね。動画の仕様も今までとは比較にならないハイスペックぶりで、1世代でここまで進化するとは驚きです。価格は安くなないですが、内容を考えると納得できる価格設定かもしれませんね。
[追記] スペックシートからいくつかの情報を追加しました。EOS R6 もシャッターの最高速は1/8000のようですね。
[追記2] 日本語版のプレスリリースで、EOS R6 にボディ内手ブレ補正が搭載されていることが確認されました。また、防塵防滴構造の採用や電源OFF時にシャッターを閉じる機能の搭載も確認されました。
haka
これはこれは笑
スペック通り使えるなら、私はこの2機種とRF/EFレンズで十分過ぎます。
一気に買え替えたくなりますね。
こうみー
恐ろしいほどの動画スペック!
正直動画に関して、ソニーやパナに大分遅れをとっていたように感じていましたが、これが実用スペックならそれをはるかに飛び越えていく感じになりますね。
本当に発熱が大丈夫なのか?一体どんな魔法を使ったのか?非常に気になります!
P
すごいスペックのカメラですね。
しかも、R5は、50万円切りで思ったより安い金額ですね。
ただ、R5、R6ともシャッタースピードの情報は、
記載されてませんね。
正式発表に期待かな。
YouPhoto
これはミラーレス一眼のゲームチェンジャーになりそうですね。
Canonの底力を見せられた感じです。
10bit HDR PQ記録にも対応してきているし、今後を見据えた商品開発力に恐れ入りました。
SONYのα7sⅢの発表が近づいていますが、今後の動画機として良いライバル同士になりそうです。
正式発表が楽しみですね。
ダッチ-
すさまじいスペックですね。R5の高感度は常用で最大ISO51200という事ですが、ではR6はもう一段階上まで行くのでしょうか?
あつや
R6はボディ内手ぶれ補正を搭載していないみたいですね。
だとしたらこの値段では高い気がします。
mac
R5の常用感度が思った以上に良いので、R6の常用感度が気になります。
1DX3ベースなら102400ですが、ぜひもう一段UPして来月発表されるであろうα7s3とも戦える機種になって欲しいです。
田吾作
R6にはボディ内手ブレ補正の記述がありませんね。
未来
>F22でのAFに対応
RFレンズの情報からも分かってましたが、驚異的な性能ですね。
yuu
R6も素晴らしいけど防塵防滴じゃないのが残念。
R5一択になりました。
何れにしても今夜の正式発表が超楽しみです。
りおぱぱ
R6が2000万画素CMOSセンサーでEVFがR5と同じフレームレートが119.88fpsという情報だけでも、高感度性能に特化したスポーツ撮影に向いているのかなと思います。ボディも必要最低限の内部フレームがマグネシウムで軽量重視であると前向きに考えています。
ニコニコン
Z6ユーザーですが、これは注目せざるを得ません!
いつか手が滑って買ってしまいそうです!
キヤノンの底力すべて持ってきましたね。
さぁニコンはどう出るか!!目が離せません!
ノリオ
R6のシャッター1/8000秒なんですね、やったー!!
元の記事でR6はおまけみたいな扱いだから、ボディISは書いてないだけかもと思います。
グラハム
R6はボディ内手ぶれ補正なし
2000万画素
で、30万ですか
うーん、これはちょっと候補から外れますね
kin
Lumix...α...とその時々で動画機を渡り歩いてきましたが...とうとうCANONに変える時がきたようです...なるだけ小さい方が良いと言う人以外は、この大きさだから出せるスペックに引き込まれるのではないでしょうか...また従来通りの考え方に囚われず設計された新しいレンズ郡を見ると死角が見当たらなくなりました...CANONあっぱれ!
R2-CO2
え?R6にはIBISはない?
さすがにそんなことはないと思いたいですが…。
R5はほんとにキヤノンが今できることを全部詰め込んできた感じがありますね。
だすき
R5は出し惜しみなしでこの価格ですか。
これはもうほとんどの5Dユーザが乗り換えそうですね。
riki
動画の30分縛りはともかく「4K60pでは再スタートさせれば35分撮影可能。」とはどういう意味かと思い元記事の画像を見ましたがやはり温度上昇はあるようですね。
kuranosuke
R6にボディ内手振れ搭載について記載が無いですが搭載されてる気がします。
勝手な推測ですが、フルサイズの売れ筋でa7iii に対抗できないとシェアは勝ち取れないと判断してるでしょうから載せてくれると信じてます。
6系なのに1/8000sに対応してきたのもそういうことだと思います。
葦
いや・・すごい・・
これは、自分が何使ってるとか色々考える前に買っちゃう。
どのスペックも異次元すぎて、言葉がないんだけど。
(以下、スペックシートより追記)のところ
シンクロは機械シャッターで1/200秒、電子・電子先幕で1/250と、あるけど
これって、電子シャッターでも、ストロボ使用可能って事?
表記に解釈余地があって、ちょっとわからないけど、そうだったらすごいなこれ。
シュワシュワ
キヤノン攻めますね。
ミラーレスボディで遅れていた感じを一気にリードに転じるかのような大攻勢。
特に大型になる訳でもなくハイスペックを実現しているので、ソニー、パナソニックにはかなりプレッシャーになりそうですね。
ニコンがこれに対抗していけるのかも心配になります…。
(`・ω・´)
R6は思ってたよりは安くなくボディ内手振れ補正もなしですか残念
R6もR5と同じボディ内手振れ補正あると思ってた人多そうですね
あと連続撮影可能枚数の表記がないですがどれぐらい連続で撮影出来るのか気になります
1D X MarkⅢみたいに1000枚はないと思いますがライバルのα9Ⅱ並の連続撮影枚数だといいですが
R6はR5より連続撮影可能枚数はSDカードですし差別化で少ないでしょうか
まさやん
いよいよですね。もうほぼ信頼できる情報ですね。R5もだけど、R6も欲しくなりました。ただバッテリーグリップも買わないとだし、記録メディアもこれからは高くつくので、先ずはR5から買うつもりです。
dai
F22のAFは予想通りだけど、位相差AFなのかどうかが一抹の不安。αや富士でも絞るとF13あたりからコントラストAFに切り替わってC-AF迷いますからね・・・
hori
RF2xを使用した場合俊敏さは疑問ですが
F22でAF出来るって凄くないですか?
んじゃめな
AFが暗所でも聞くのと、手振れ補正がすさまじいですね。
ミラーレスでCanonが巻き返してきそうです。
JI
R6のボディ内手振れ補正ですが、元記事に書いてないだけで、搭載されているのでは?両機のボディサイズを比較するとほぼ同じで、奥行も同じです。重量がR6の方が50g軽くなっています。液晶サイズ等の違いではないかなと…
あらし
R6はR5から比べるとダイジェストっぽい記事になってますし、canonrumorsではだいぶ前からIBIS搭載と言ってましたから、無いという考え方は早計では? と私は思います。
ボディサイズはR5とほぼ変わらず、しかも30万クラスでIBIS外して来たら流石に総スカンになりかねませんよ(汗
クマ
8段補正、これ凄すぎですな。
どれくらい手持ちいけるのか。
to
R5は普及価格帯ではないものの、内容に対して決して高価ではありませんね。静止画や動画のバランスも、それぞれの性能も、約50万円の価格に相応しくトップクラスだと思います。
noppo
やっぱりR6はソニーα7Ⅲにぶつけてきた感じですね。
動画のところは私は分からないですが、スチル性能のスペックや本体重量などは、けっこう似た部分があり(手ぶれ補正は不明ですが)、そしてUHS-Ⅱのダブルスロットなど、上回る部分もある。
これを受けてα7Ⅳはどのような性能になるか…とっても楽しみです。
JQ2UWT
R6のスペックがほとんど分かってきましたが、ボディ内手振れ補正の有無と、「EOS iTR AF X」の優秀さが気になります。この2点が今夜にも明らかになって7DMarkIIからR6に機種更新する言い分け(当然、わが家の財務大臣への)になればと思います。CANONガンバレ!
ささまる
すごく欲しいのですが、R5は税込だと50万ですか…
スペックを考えれば妥当かもしれませんが、さすがに5シリーズにしては高すぎて手が出ません。
かといってR6は2000万画素しかなく、ボディ内手ブレ補正なしで30万?
帯には長すぎるし、タスキには短いという印象です。
来年の東京五輪後、価格が下がってきた辺りで検討しようかなと思います。
モニカ
R6はサイズがR5と同じですから、まさか手ぶれ補正がないとは思いませんが…でも重量は軽いですし、本当に手ぶれ補正ユニットを外してあるんでしょうか。
それにしても、とんでもないスペックですね。
SONY使いとしては、a7S3とa7M4でどのように対抗するのか、楽しみでなりません。
5dsr
すばらしいです。
撮影後のカクつきは解消していますように。
D600
R6も手ぶれ補正付いてますよ!
軒下さんのツイートの記事に載ってます!!
駿
R6の商品説明でボディ内手振れ補正は搭載と書いてあります。
https://drive.google.com/file/d/1SHRWI2j1XJHVnLvGh4ufuu4J61c959kz/view
N
軒下さんに商品説明が出ていましたが、R6にもボディ内手ぶれ補正搭載が確定ですね。
プーアル
R6に本当にボディ内手ぶれ補正がないのなら、現時点のキヤノンの技術全部盛りのR5に行ってしまおうか考え中です。悩ましい。
21時の祭りを待ちたいと思います。
ゆうゆう2
軒下デジカメ情報局のツイートの情報見ると、R6もやはり8段分の手振れ補正ありそうですね。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1281070385098711040
はなやま
R6も1/8000で30万回耐久のシャッターなんですね、
EVFが120fpsに高速化されセンサーも1Dx iiiとほぼ同等なら
まさにプロ機級のカメラになっているのではないでしょうか?
DIGICも最新で動画も4K60fpsを30分回せて、
これが30万円くらいから買えるなんて本当に凄い時代です。
np
R6はもし手ぶれ補正がついていたら、α7IIIどころかα9にも対抗できそう
北の凡人
新しいスペックリスト出ていますね
R6の手振れ補正も8段ですね。
これで購入決定かな
北の凡人
連投すいません。
シャッター幕も付いていますね。
ちょっと驚きです。早く21時になって!!
よーぐる
軒下さんの最新の商品説明には、R6にも手ブレ補正付いてますね。
R5と同じ最大8段とあり、安心しました。
titan
軒下さんの新しい情報では、
R6もちゃんと手振れ補正も載っている説明文が出てますね。
たまお
手ブレ補正はR5が凄過ぎるだけで、R6も通常タイプを搭載てしょう。じゃないと、無印Rで十分という話に…(しかも高画素機だし)
鳥羽
EOS R6も8.0段分のボディIS搭載確定ですね!!!
素晴らしい!!!
船長
R6手ブレも防塵防滴もあるんだ。よかった。
R5同じで結局全部載せだったね。
これで迷わずR6にいけます。
にしてもR6の常用感度102400ってすごすぎ。
kuranosuke
全体像が見えてきましたね。
sonyのα系の手ぶれ補正は静止画だけで、動画では機能しないですが、
EOS R5/R6が動画時にも効果があるならかなり魅力的です。
type300
R6が軽量なのは、外装がプラ系なのと、肩液晶無い分軽いのだと思います
外寸がほぼ同じというか、R6は高さが88.4なので、R5より0.4mm大きいから、手振れ補正ユニットは搭載される可能性は高いし、R6が5Dの後継機の位置付けなので、防塵防滴も搭載されると思います
価格差は画素数と、8K等の動画系、肩液晶非搭載、マグネシウム外装の差だと思います
JQ2UWT
測距エリアや被写体検出(瞳・顔・頭部・動物の瞳顔全身)の性能はR5と同じであることや8.0段分のボディIS搭載であることが皆さんのコメントでわかりましたので、R6の購入に決心しました。残るのは、わが家の財務大臣の認可だけです。
ネロネロ
電源OFF時のシャッター閉幕に対応
これが一番欲しいかも
よしひろ
R5とR6の大きな違いのひとつはWifiのようですね。
無線通信で速いのが必要ならR5ですね。
JI
R6も同じボディ内手振れ補正搭載、しかもシャッター先幕カバーも搭載。1/8000シャッターも搭載。心配事も全て吹き飛びました。
さらに常用感度102400。
安心してR6予約します。
かけら
ぼくのかんがえたさいきょうのミラーレスカメラが具現化してしまいました
これはとんでもないことです、まさに新時代と言えそうですね
よーぐる
互換性があるそうですし、EOS Rに新型のバッテリーを入れる事で、USB給電に対応、なんてことはないですかねー。
すこし気になります。
tanita
R6ヤバイですね
5D4からの乗り換えはR6で十分です
予約しないとしばらく品薄になりそうな予感
シロクロ
欲しいもの全部搭載されてる、これもうR6買うしかないじゃないですか…
カメラ老人
R5とR6のちがいは画素数、8K動画の有無、肩液晶の有無、EVFと液晶モニタの精細度のちがい、ボディー外装材質の違いぐらいですか。とりあえずマウントアダプターでEFレンズを使う予定ですが、R5かR6か迷いますね。8K動画はいらないのですが…
CANONユーザー
5D5が出ないのであれば、確実に買い替えなのですが、
これからのEF系譜のの未来はどうなっていくんでしょう。
マウント替えはかなり負荷が大きいので、
5D5が来るかもと思うと一歩躊躇してしまいます。
皆様はどのようにお考えでしょう。
つばさ
凄いスペックですね。
スチール撮影でどちらがサイレントモード時に歪みを抑えれるかで購入する方を検討します。
R6がα9M2同様もしくは以上なら嬉しいてすね。
おかず
キヤノンの本気をやっと感じられるミラーレス機の登場ですね!
動画や解像度を求めるのならR5、高感度を求めるならR6。
どっちも欲しいです!!
戦闘機撮影でトリミングを普段多用しているのでR5にしたいと思っていますがデータ量が半端なさそう!
AFが同じなら高感度に強いR6でも良いかなぁ・・・。
また1回の撮影で現状5000枚程撮影しているのでバッテリーがどれだけ持つのか!?
それにしてもレンズと協調しての手ぶれ8段補正。
今まで高等テクニックとされていた流し撮りが庶民にも簡単に撮れるようなら最高ですよね♪
あらし
R5とR6の違いをもう少し言えば、高速書き込みができるCFexpress対応の違い、5GHz無線LAN対応の違い、肩液晶がないため「明るくするボタン」も無くなり、そのためカスタマイズ出来るボタンが1個減る、ぐらいですかね?
のびた
こ、これは凄い・・・
R5はα7sシリーズを遥かに凌駕していますし、R6も4K60Pがあるとするとα9シリーズをコスパ込みで凌駕している可能性ありますね。
特にR6は価格的にもバカ売れするんじゃないでしょうか?
自社、他社問わずスポーツ、鳥、動画層を根こそぎ持っていく破壊力ですよね。
R5はプロ仕様機で、隙がありません。
流石王者キヤノンです・・・・
これはミラーレス暫定王者だったソニーもケツに火が点きましたね笑
せめて初代α9を廉価版として売るしかないかも?
次のソニーの発表に期待したいです。
tomson
EOS R5素晴らしいですね。
個人的にはこの価格差ならR5が欲しいです。
5G さらに Cinema RAWにも対応してて言う事なし
。
ただし解像度が高いため、高感度がどうなかだけレビューを見てから購入を決めたいと思います。
ジェラ
> 5D5が来るかもと思うと一歩躊躇してしまいます。
>皆様はどのようにお考えでしょう。
自分は5D5は出ないと思っています。
Rシステムに数字をつけた時点である程度今後の方針が固まった事を意味しますし、Canonからの「移行して下さい」的なものも感じますから。
それに商業的にもこのR5後に同程度の価格でスペック的に見劣りする物を出しても売りにくいでしょうし。
EFはもうしばらくレンズも出ていませんし、噂では新しくクールなマウントアダプターもあると言う話ですから移行時期と見ていると思います。
1DX3の開発が終わった今、RFにリソース全振りしている感じがします。
fisheye
以前「キヤノンEOS R5にはこれまで明らかにされていない大きな新機能がある?」という記事がありましたが、どの部分でしょうか?
8段分の手ぶれ補正?
それにしても凄いスペックです!
くーるはーと
動画の性能凄そうだけど、動画全く使わないからなぁ。
GPSはブルートゥース接続っぱいけど、
複数台使うときとか不便だから、本体に内蔵して、
エルプレートに干渉するバリアングルやめて、
三軸チルトなら言うことなかったんだが、
多くのプロが望むとても大事なところが叶っていないのが、
残念。
日陰坂45
うわっ。
コレはヤバいスペックです。
流石に数字番号を付けてきただけに、いよいよRシリーズの本気度を感じます。
この調子で「1」が出てきたら・・・とんでもないモノが出てきそう。
シュークリーム
EOS R5にはこれまで明らかにされていない大きな新機能って、結局、何ですか?
西中島
「12bit Canon Cinema RAW(Lightではない)の内部記録に対応」
先日の8K動画スペックに関するリークにあった、DCI8K・24Pで512GBに21分ほど録画できた(=Cinema RAW Light採用)、という情報と矛盾しますね。
Lightでない無圧縮のCanon Cinema RAWだと512GBで5分ほどになりますが…?
フライング記事の間違いか、それとも最後の最後になって仕様の変更があったのでしょうか。
今日正式発表ですか?
INA
強敵ソニーαのおかげで、勿体ぶらず全力投球していますね。ここ最近の猛烈なレンズ開発スピードといい、ありがたいことです。
2石
基本的に動画は30分未満の制限があるという事と、
8kが発熱で20分は予想できたし了解しましたという感じです。
ただ、4k60pが再スタートで35分という事は、
再トリガーの時には5分で止るという事のように見えますが
これは温度センサーか何かで追加の場合は5分の制限になっている
という事なのでしょうか。
放置して温度が下がれば再トリガーオンでも30分いける場合はあるという事なのか。。
この辺りの詳しい説明が欲しいところです。
haru
Rから買い替えを考えているのですがサイレント撮影時の歪みは現行Rと比べてどの程度改善されているのか、R6の2000万画素はAPS-Cレンズ使用だとクロップに耐えられるのかも気になります。たまにAPS-Cレンズも使用しますがRでもギリギリなので。
R2-CO2
kuranosukeさん
ソニーの手ブレ補正は動画でも機能していますよ。というかIBIS(センサーシフト式手ブレ補正)を搭載していて動画では機能しないカメラなんてないのでは?
なのでR5/R6も動画時にも効果があると思います。
CANONユーザーさん
5D Vは恐らく出るのではと思います。
5D系はプロからアマチュアまで幅広く根強いユーザーがいそうですし、まだEVFに慣れないという人もそれなりにいそうなので、その層を今の段階でスパッと切ることはさすがにしないのではと。
ただ出たとしてもR5より高スペックにはならない(できない)と思うので最後の5D系になるのかもしれませんが。
しかし今年いっぱい様子を見て発表や噂が全くなければ出ないような気もします。
R6にもIBIS搭載ということで一安心しました。
差別化のためなしだったらガッカリで30万円は高いと思ってましたがR5と同じ最大8段もあるようでR6売れそうですね。
ヒロロ軍曹
まもなく正式発表ですね。
これだけ多くの写真家が期待を膨らませる機種の発表は滅多にない事だと思います。まさにゲームチェンジャーと言われる隙の無い新時代のカメラが登場しそうです。それにしてもスゴいコメント数ですね!