- キヤノン「EOS R6」の国内発売日は8月下旬らしい。R6の主な特徴は「フラッグシップモデルを基にしたCMOSセンサー」「DIGIC X」「デュアルピクセル CMOS AF II」。
R5の主な特徴は「世界初の8K動画撮影」「世界最高8.0段の手ブレ補正」「約4500万画素」「最高約20コマ/秒の高速連写」。
以前に、EOS R5 の手ブレ補正はかなり強力になるという噂が流れていましたが、フルサイズセンサーで8.0段分はすごいですね。これは、おそらくレンズISとの協調動作時の数字だと思いますが、どれほど強力に効くのか楽しみです。
EOS R6 のセンサーに関しては、EOS-1D X Mark III のセンサーがベースとなっているということなので、かなりの高感度性能が期待できそうですね。デュアルピクセルCMOS AFも「II型」になるようなので、AFの改善も大いに期待したいところです。
fan
実際どんなものか楽しみですね
数字上はどこのメーカーも高いのですがオリンパスレベルの補正がフルサイズで出来たら感動ものです
小松原
は、8段?
USSリライアント
8.0段って。。。
久しぶりにキャノンの全力投球を見られそうですね。
胡麻斑
えぇ…?8段分?
ただでさえとんでもスペックなのにさらにこんな驚異的なモノを引っ提げてきますか…。
ところ
RF70-200で1秒のシャッタースピードで止まるってことか?
よーぐる
RFでは標準や広角の大三元もISを付きですし、他メーカーが現行マウントでは追随できない手ブレ補正のスペックになるのではないのでしょうか。
ミヤマカケス
は...8段....!!!
R6の方はやはり1dx3のセンサーでしたか(正式発表まではなんとも言えませんが)
お茶
え、8段?
これ今まででダントツじゃないですか!
eldred
8段ってすごいですね・・・
計算上は200ミリのレンズでも1/2秒でぶれない(かも)ってことですよね・・・
W.T.H.T.
現在Z7を使っていますが、本当に8段なら薄暗い欧州のロマネスク教会や三脚禁止の京都の寺院夜景などで重宝するので買い替えを考えます。事実なら凄いです。
bunchousann
スペック通りの手ブレ補正の効きなら、広角であればオリンパスのように手持ちで数秒は軽くクリアできるということですね。
norinagao2000
f11でも風景ならいけますね。ホタルの手持ちとかいけそうです。これがもう一つのサプライズなんですかね?
六連星
これはすごいですね
RF大三元は70-200だけ持ってますが
他2本も揃えたくなります
zae
本当にフルサイズで実現できるものなのか?
自分には到底信じられませんね
あったとしてもある特定のレンズでということでは無いだろうか
dai
ボディだけで8段でしたら、明るいレンズで天の川が撮れそうですね。
ただ、CIPA基準だとピッチとヨー軸だけなので、超ローシャッターで問題になる、回転軸ブレにどのくらい対応できてるか、、、?
Mawar
先日は以下のような記載があったので、600/F11と800/F11はR6ありきで開発されたようですね。
「2000万画素の高性能CMOSとDIGIC Xにより、ハイスピードアクションスポーツ撮影から4Kシネマティック動画の撮影まで簡単に行える『EOS R6』」
相当高感度耐性が強そうなので、24-105mm/F4Lを使えば暗いライブハウスでも高速シャッターが使えて、ブレない写真が撮れると期待が膨らみます。
残念ながらF2.8通しは手が出ません・・・
tanita
R6も同じ手ブレ補正ユニットなんですかね…?
8段いけると夢が膨らみますね
純正レンズ縛りだったとしても全然オッケーなくらい
ンジャメナ
8段・・・
ものすごすぎて何も言えない。これが全焦点距離なら最高ですね。理論上、24mmなら8秒くらいでも手振れしないということになりますよね。他社もこの流れに乗っかってほしいです。
R2-CO2
さすがにボディ内 + レンズ内 + 電子を合わせて最高8段分ということでは?
ボディ内だけで8段だったら驚異的すぎますが。
R6の「フラッグシップモデルを基にしたCMOSセンサー」というのは1DX IIIなのか1DX IIなのか(どちらにせよ凄いですが)、それでいてDIGIC XやDP CMOS AF IIもとなるとベーシッククラスの価格では収まらなそうでますます価格が気になります。
ジェラ
おそらく特定のレンズとの組み合わせとなるとは思いますがそれでも凄いですね。
ボディのみでも4〜5段との話ですから十分ではありますが8段となると次のステージといった感じですね。
RFレンズとの組み合わせとなるでしょうけど、実測でどの程度なのかも含めて興味あります。
今までボディ内手ぶれ補正を搭載してこなかったCanonがいきなりこの性能で出してきたのは基礎研究はやっていたのでしょうね。
たか
理論値どおりの広角8秒なら手持ち夜景ができますね。ISOをちょっと上げただけで夢のようなことが可能になるのでしょうか。
23
フルサイズでマイクロフォーサーズを代替する、がわりと現実感を持ってきた気がします。
強力な手振れ補正、小型軽量でF値が大きいレンズ、そんなに画素数多くない、でフルサイズのシステムをレンズもボディも小さいマイクロフォーサーズ的に使えてしまう。
キヤノンが本気でミラーレス市場を奪還していくような雰囲気を感じます。
たくみ
8段の手ぶれ補正の能力ならば手持ちのピクセルシフトマルチ撮影も可能と思うのでぜひ機能搭載して欲しいですね。
ワタリドリ
8段!!!
技術革新で鳥肌が出ますね。
R5/R6が非常に楽しみです(^^)
RF大三元を全て揃えたいです!!!
のむねん
位相差AFユニットも無いのにマウント下のスペースにやけに余裕があることから、かなり強力なIBISピッチアクチュエーターが搭載されていると予想はしていましたが、フルサイズで補正効果8段とは恐れ入りました。。
おそらく特定のレンズと組み合わせたときのシンクロ最高値だとは思いますが、IS本家としての意地と執念が滲み出た数値だと感じます。
MFTの優位性が霞む中、オリはどういった対抗手段に打って出てくるのやら…?
どりゃー
これはスチル撮影の革命的事態かも。
充分な深度を得たい風景や物撮り・建築撮影で手持ちでできてしまうシチエーションが多々ありそう。
ブレ限界に挑戦するリポートに注目します。
ポロ&ダハ
オリンパスだと12mmで8秒と言った作例がありましたけど、EOS R5だと24mmで10秒がOKなんでしょうか。
kmz
手振れ補正8段って、三脚屋さん泣かせですね。
7.5以上だと地球の自転の影響が出るとオリンパスさんが言っていましたが、GPSと各種センサーを駆使して自転を考慮した計算をしているのでしょうか。
INA
秒シャッター手持ちが可能なLUMIXに並ぶが迫るってことですね。
実際に暗所SS秒手持ちが出来たなら、三脚不要なわけで、その恩恵は計り知れないでしょう。
kaaazu
はちだん・・・!?
買うつもりなかったけど、めちゃくちゃ欲しい。
NBC
800mmとかの超望遠の場合に8段で広角標準域では2、3段位だと思いますがどうなんでしょうね