- キヤノンは、フラッグシップモデル「EOS-1D X Mark III」を基にした有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」を搭載し、高速連写や高速・高精度なAFなどの性能と機動性を兼ね備えた「EOS Rシステム」の次世代フルサイズミラーレスカメラ"EOS R6"を2020年8月下旬に発売する。
- フラッグシップモデルを基にしたCMOSセンサーと新映像エンジンによる高性能。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能。
- 世界最高8.0段の手ブレ補正により撮影領域が拡大。
注目度としてはEOS R5に負けないくらい高かったEOS R6ですが、噂通りEOS R5と同時に発表されましたね。EOS R6の機能や特徴については詳細は製品ページを参照してください。
このカメラは常用感度ISO102400の高感度や、4K60pの動画、最大20コマ/秒の連写、新しいデュアルピクセルCMOS AF II、8.0段分のボディ内手ブレ補正、1/8000秒のメカシャッターなど、スタンダード機とは思えない内容で、スタンダード機の水準が一気に底上げされたという印象です。
[追記] EOS R6 の店頭価格は最安値で税込み30万1950円となっています。
ウンディーネ
メカニカルシャッター部分、価格引き下げのためにR5からは性能落とすんだろうなぁと思ったらまさかの共通仕様。手ぶれ機能も同じ
これはアマチュア視点からだとR6かなり優秀なのでは…
どりゃー
R6が中級機の大きさでここまでハイスペックを実現したなら、
キヤノンユーザーもフルサイズミラーレスを一気に導入するでしょう。
プロ機待望も強くなりそうだし、カメラ市場全体をリードする一台でしょうね。
R2-CO2
ソニーがα7 IIIをベーシックと謳い出してきたようにR6はNewスタンダードとして殴り返したカタチで面白いですね。
これがスタンダードとなると各社背筋を伸ばして開発に取り組まなければ生半可なものは出せなくなりましたね。
フルサイズミラーレス界でもキヤノンが覇者となるか、これを受けてのソニーとニコンの動きも楽しみです。
秋
誰もが廉価機だと思っていたR6が実は高感度機・高速機だった、、、!
同時に1DX3とR5のいいとこ取りな機種を両機より廉価に買えるとなると確かに廉価機とも言える、、、?
バランス感覚に優れた機種ですね!
お茶
まさかの共通仕様には驚いた。出し惜しみなしで出してきましたね。
高画素機と高感度機でどっちも欲しくなる。
これに対抗してライバル社がどんなのを出してくるのか楽しみ。
shun
キヤノンが出し惜しみなしだと?!?!嬉しい。待ってました。
ZXR250
ようやく出ましたね
実売価格は1年も経てば25万くらいにはなるのでしょうかね?
価格帯はa7Ⅲとは少し違うクラスのように思います
その辺は多少価格が上がったとしてもキヤノンとしては一切の油断は出来ないとの判断でしょうけど
自分はa7Ⅲユーザーですが、これでa7Ⅳも楽しみになりました
R5もR6も、キヤノンユーザーはタマランでしょうね!
BHANG
R6に1DX3ベースのセンサー使ってるとは、これ70万も出さずに高感度に革命が起きそうですね
しかも常用感度がR5を凌ぐISO102400はすごすぎます
それに加えてR6も最大8段分ボディ内手ブレ補正、
シャッタースピード1/8000、連写20コマ/秒
マルチコントローラー、ジョイスティック搭載、
電源オフ時シャッター閉幕、防塵防滴
個人的には8K30pはオーバースペックでいらないので、
4K60p動画が撮れれば充分なため実売30万切ればR6買います!
プーアル
手ぶれ補正が予想以上でした。
買わない理由がなくなりました。
R5とR6、嬉しい悩みですがしばらく考えます。
どりゃー
連投失礼します
R5と共にバッテリーライフが短いですね。
LP-E6はたくさん持ってるからラッキーと思ったユーザーは多そうですが、従来バッテリーでは極端に撮影枚数が少なくて運用面で心配は多そう。
きっとスペアバッテリーオマケのキャンペーンをやるのでは。
コンサバティブなキヤノンが、バッテリーライフを犠牲にしても今回のモデルは超高性能を達成したかったという判断も新時代かな。
あらゆる撮影機構が電力を食うというのを改めて認知しました。
ぱんぱんパンガシウス
防滴構造の説明を比較すると、R5よりも防滴が弱い。
マウントとシュー付近、メディアカバー部分は部品の
合わせだけでシーリング部材が無いみたい。
防滴がR5並みで2600万画素前後あれば完璧なのになぁ。
えまのん
8K撮らないなら、動画はこっちですかね?
8bit収録なのが、ちと気掛かりですが、R5と違って熱停止の話とかは公式サイトには書かれてないし。
パナソニックのS1系やGH5系との比較レビューが楽しみ。
HR
>えまのんさん
キヤノン公式サイトの商品説明>特徴>動画撮影に
「温度上昇にともなう撮影時間の制限」がありますのでそちら
ご参照ください。
4K60Pではクロップなし30分、クロップあり35分なのでR5と
変わんないですよ。
あとcanonLOGオンならH.265、10bit記録になるんじゃないですかね?
2石
4k60pメインの人なら画質でこっちになるんじゃないかと思います。
4k60p時にクロップ無しで全画素読み出しし
てくれるのはR6ですし、感度も2000万画素のR6の方が良いんじゃないかと思います。
R5は4k30pまではオーバーサンプリングと書いてあるので、4k60pのクロップ無しの時には画素結合読み出しだと思われます。
ann
R6の防塵防滴性能はRや6D2と同クラスみたいなのでやっぱり登山や雨天時には持って行きづらいですね。30万円もするのに…。
R5は私には高すぎてとても手が出ません。
今はZ6を使っていますがZ6sに電源オフ時シャッター閉幕機能がつくことを期待します。
ぶらりん
ミラーレスなんて、と思っていた人でも一度は試さざるを得ないカメラに仕上げて来ましたね。
キャノンからのメッセージはかなりはっきりしているように感じます。
乗り換えるなら今、と。
光学観音
これがCanonの本気か!
恐れ入りました。
メモリカードスロットはシングルですかね?まあプロじゃないし今までメディアが壊れたことないからいいけど。
いまは買っても撮りに行けないので欲しいけどしばらく静観かな?コロナが落ち着いて価格も落ち着いたら絶対買います!
ははは
R6は4K60PがIPB圧縮しかないので、
メディア容量は食わなくても編集時に重そうですね。
4K60PでALL-IもあるR5の方が理想的ですが、
メディアが高いので悩ましいところです。
ジョン王
>光学観音さん
スロットについてニュース・リリースに
・SD メモリーカード(UHS-II 対応)のデュアルスロットを搭載。
と記載されています。
https://canon.jp/newsrelease/2020-07/pdf/20200709b.pdf
hori
スペックに対して価格的にもかなり抑えたと思いますね。
今回はとにかくフルサイズミラーレスのシェアを手中にしたい
そんな意気込みを感じます。
利益を上げるべくスペックを抑えたもの(RP後継?)はこの後から投じて来るのかも知れないですね。
カメラ老人
EFレンズ資産があるので、いよいよEOS R6に乗り換えようかと思いましたが、電池の持ちで二の足を踏んでいます。やっぱり一眼レフがいいのか…
町屋
EOS Rを出したときと盛り上がり方に温度差がありますが、
正直、スペック以外にミラーレス新マウントになることでの
小型化、レンズのコンパクトさ、価格帯などの要望は汲み取られてないように
感じられますが、他メーカーへの勝算ではなく、市場への勝算はあるのでしょうか。
上諏訪夜行
連続撮影枚数がUHS-IでもRAWで110枚ですか。
UHS-IIにすると240枚も撮影できてしまうのは、うれしいですね。
ただ、リモコン端子がR5とは違い、廉価機用のE3なのはなぜなんでしょうかね。
ジェラ
防塵防滴に関しては、YouTubeでプロカメラマンがRを使って雨の中で撮影しても全然大丈夫だと言ってるから同程度ならR6でもそこまで弱いと言う事はないのでは?
まぁその辺はどの道保証がある訳でも無いので、それで稼いでいる人と趣味の人で割り切って使えるかどうかは変わってくると思いますけど、いずれにしてもRPなんかよりは全然いいかと。
とある家電屋
6D2がカタログスペックのせいでボコボコにされてましたからね。可哀想でした…。弔いも兼ねているのでしょうか。
Rを廉価機として価格を下げる噂も有りましたし、漸く戦力と戦略が整ったということになりまかね。Canonの反撃の狼煙が上がりました。
ずっとキヤノンユーザ
6Dと5Dでは明らかにAFのスペックが違っていて上位機種、下位機種という感じでしたが、R6とR5では使い道で分けているようですね。
暗所撮影は多いならR6に行きそうな気がします。
これは悩ましい…
RGVΓ
初代6Dが高感度に強いということで暗所(夜景・天体・星景など)を撮影する人に重用されていた伝統をR6が継ぐことになりそうですね。楽しみです。
canon
R5もR6もシャッタースピードは機械式12コマ/秒、電子式20コマ/秒と案内されていますが、これは限定されたレンズのみで有効で、すべてのレンズに有効ではないので注意が必要だと思います(対象レンズはHPで紹介されています)。同時発表のRF600・RF800も対象外とのことでちょっと残念です。触手が動いたんですが暫く様子を見ようと思います。
hori
canonさん
>同時発表のRF600・RF800も対象外とのこと
そういうことでは無く「7月現在」と記してありますので
7月下旬発売予定のレンズが記載されていないだけではないですか?
表を見る限り「RFレンズおよび一部のEFレンズ」と記載されてますので基本的にRFレンズは全てこの仕様で使えるかと思いますが。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700
光学観音
>ジョン王さん
おお!スロットもダブルなんですね!!
本気のキャノン、抜かりないですね。