・これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと [第2部]
- 新APS-Cフラッグシップモデルには、これまで例のない高屈折ガラスのペンタプリズムを採用。アイレリーフを確保しながらAPS-Cで過去最高の1.05倍のファインダー倍率を実現。歪みがなく、KPと比較すると10%明るい。
- シャッターボタンは、645ZやK-1と同じリーフスイッチ機構を採用。
- ミラーユニットやシャッターの駆動系を新たに開発、ミラーバウンドなどの無駄な動作を抑えている。
- 肩液晶を極力大きくするために上面のレイアウトを見直した。
- イメージセンサー、画像処理エンジン、アクセラレーターユニットは全て新規のものを採用、高感度性能、解像性能が進化している。画像処理が進化しており低感度の画質にも期待して欲しい。
- APS-Cがフルサイズに劣っているという常識を打ち破りたい。
- 3本のスターレンズ「70-200mm F2.8」「50mm F1.4」「85mm F1.4」 にシルバーモデルを用意している。K-1 Mark II のシルバーも同時に展開予定。
- APSフラッグシップモデルもシルバーモデルは検討しており、今回はシルバーモデルの同時発売を検討している。
- APSフラッグシップモデルはデュアルカードスロットを採用。
新APS-Cフラッグシップのファインダーは、並々ならぬ力の入れようで、どのような見え味になるのか非常に楽しみですね。
このカメラは、センサー、画像処理エンジン、アクセラレータユニット、ミラーユニット、シャッターが全て新しくなっているということなので、現行のK-3 II とは全く別物のカメラに仕上がりそうです。
APS-Cフラッグシップモデルのシルバーモデルは、どうやらブラックと同時発売になりそうで、これはシルバーを狙っている方には嬉しいニュースですね。
まさ
APS-cフラッグシップはシルバーモデルと2本立ててスタートですか!
発売が楽しみ。
スターのシルバーモデルも格好いいです。
あー休みが欲しい!
ミラーレスに現在移行しておりますが、ペンタックスの本気?を見せてもらいました。
マップ60回払いやっと終わったばかりですが、また買って応援しようと思います!
がんばれ!リコー!
kmz
新APS-Cのファインダー、期待ですね。
シルバー同時登場は想定外でした。
動画の中にもありましたがシルバーボディにブラックレンズが結構魅力的、多分シルバーを買うと思います。
そして製品名はまだまだ非公開ですか。
ディムラー
FAスター 、Z1時代を思い出されますね。ペンタックス独自の路を歩んでいって欲しいと思います。FAスターは若すぎて買えなかったので今度は揃えたいなぁ。
YOSHI-P
動画見ました。
この力の入れよう、他マウントからの乗り換えも期待できそうですね!
LB
続報を楽しみにしていました。詳細はまだまだ隠されていますが、シャッター音やシルバーモデルなどの新情報はテンションが上がりました。また低感度の画質はこれまで以上の自信があるようなので、こちらも期待したいです。
かさはら
ペンタックスはMZの頃からシルバーてイメージでした
こういう所を大事にするあたり好感持てます
レンズフードにデカくPENTAXって表示されてたのが懐かしい
ミラーレスに物足りなさと味気なさを感じてきたのでペンタックスに
また投資したいと思います
Kペンギン
う~ん…AFやISO感度がどれくらいなのか。GPS、wifiやBluetoothはどうなのか
画質の比較などの説明が一切無くて個人的には消化不良な感じがしますね
これでは動画を前後に分ける必要があったのかと疑問に思ってしまいます
limitecレンズがあるのでシルバーモデル同時発売は良いと思います
シルバーレンズ=limitedのイメージが強かったのでスターレンズのシルバーモデルは予想外でしたね
赤い自転車
私、初めて購入したカメラ、ペンタックスのZ-5Pでした。
APSのシルバーモデル、少し似た雰囲気があって惹かれます。
朔
オデコが従来機種に比べると、出っ張らずに収まってますね。
フラッシュなしで大きめのプリズムを入れた証拠なのかな。
R2-CO2
まだ機種名は明かさないんですね。
K-3系から大幅に進化してそうなので順当にK-2か、KC(APS-CのC)という感じに法則を変えてくるのだろうか。
ペンタやフジは上位機にもシルバーモデルを用意したりしてて、他社も上位機でシルバーモデルがあったらなと思うことがあります。
しーば
ペンタックスのカメラはエントリーから機能が豊富で企業姿勢はとても好感が持てます。
不当に評価が低い気がするので頑張って欲しいです。
SA-11
新しいAPS-Cフラッグシップのファインダーは大きくなっただけでなく、明るくなっているということで、見え方が少し不安でしたが、ピントの山は従来よりむしろ掴みやすくなっているとのことで、一安心しました。やっぱりこの倍率のファインダーを実現するためにはボディを薄くしないといけないわけで、背面液晶が固定式なのは必然だったと思います。そういう意味で軍艦部のスペースも限られる中、上面液晶は大きくなっていて本当に良かった。買うのはわたしの中ではもう決定事項です。
レンズに関しては、既存のレンズのシルバー化も話題としてはいいのですが、本音を言えばもっと新しいレンズを、個人的には180mm〜くらいの望遠マクロを出してほしいです。
Hetkinen
名前がないので呼びにくそうでしたね
それはそれとしてK-1markIIのシルバーが出るってことはフルサイズはしばらく新機種が出ないんでしょうか
えすえぬ
今までのペンタックスならシルバーモデルが出て暫くすると新製品が。。。
という事はK-1 Mark3の予兆?
未来
FA★24㎜とlimitedはシルバー持ちなので
限定じゃやないシルバーモデル歓迎です。
まるくん@
KP 愛用しています。フラッグシップ出るとなると俄然乗り換えしたくなります。
馴染みのカメラ屋さんに予約するかなぁ。
値段が気になる!(笑)
bigbear
動画楽しみ待っていました。ダウンロードして何度も停止、再生を繰り返し見ました。ファインダー倍率1.05・・・これだけで悶絶寸前。
さらにペンタプリズム周りのデザインが秀逸。これは過去のすべての一眼レフの中で最高じゃないですか!マウントとほぼ同一平面のロゴを含めた所謂オデコがカッコよすぎます。フィルム機MXのすっきりとしたペンタ部正面の小さなレンズ玉で絞りリング値をファインダーで確認できる凄さに当時は驚きを隠せなかったです。ここらあたりに技術のこだわりとデザインを重視する姿勢に好感を持ちますね。
詳細が未定なのでヤキモキしますが、リーフシャッターとWスロットが分かっただけでも良かったです。でもホンネは第2弾だったら、せめて「寸法」と「質量」が知りたかったです。
これは久々に心躍らされる新製品!です。きっとゲットしますね。間違いなくヒット商品でしょう。
悩みは先日買ったばかりのK-5Ⅱsをどうするかです。。。(笑)
都下住民
新しいAPS-C機個人的に「カッコいい」と思います。
デザインで写真の出来上がりは直接関係有りませんが、カメラが(レンズが)「カッコいい」と写欲と購買意欲もアップあします。
どうせ使うなら使いやすさも重要ですが「カッコいい」方が良いです。
新機種の期待感が膨らみます。
SONIC817
光学ファインダー、大切に守ってもらうメーカーが、残ってくれて良かったです。
ペンタックスは一眼レフの創始者でもあるから、やってくれると思ってました。
頑張ってください!
ちゃみや
新型APS-C良い感じですね。
KPスルーして待ってた甲斐がありそうです。
シルバーも最初から出るみたいだけど、標準ラインアップなのか初回だけの限定生産なのかが気になります。
限定ならば、予約して発売と同時に入手しなければ・・。
カードスロットは二つあるようですが、JPEGでLサイズ/XSサイズの同時記録ができないかなぁ。
K-1とかは持ってないのですがマニュアル見てもそういった仕様が見当たらない。
K-3だと、FLUCARD使った場合は、通常SDカードにLサイズで記録しつつ、FLU側にXSで保存できるんですよね。
スマホやタブレットからSNSに上げるにはXSで十分だし、サイズの大きなデータを転送したくないし。
フルサイズの後継は、新型APS-Cに採用した新し画像処理エンジンとアクセラレーターユニットを流用して、来年か再来年あたりですかね・・。
mkmk
ファインダー、メカ系、画像処理エンジン等、カメラを構成する主要デバイスが新規設計ということで、ASP-Cフラッグシップに対するリコーの力の入れようが伺えました。画像処理エンジンが新規ということはこれまで弱かったメモリーカードやUSBなどのI/O関連も高速化されそうですね。
詳細はHPで公開していくようですが、正式発表前に、主要機能(ファインダー、AF関連、画像処理関連、GUI含めた操作関連)などを毎週小出しにしていくプロモーションを期待したいところです。
K-1 IIのLimited Silverを出すということは、フルサイズの後継機(K-1 III?)を準備している可能性は高いでしょう。これまでのPentaxの法則に従えば、Silverモデル発売から後継機発売まで半年~1年ぐらいたっだので来年にはフルサイズの後継機も期待できそうです。
カエル
この凝縮感と直線基調のデザインがとにかくカッコいいです。
背面の赤外線受信部(?)にジョイスティックがめり込んで変形してるあたり、本当に詰め込んでいますね。
シルバーモデルもいい感じですね。
AFが気になるところですが、低感度の画質向上はうれしいです。
楽しみで仕方ありません。
朔
一つ気になるのはシャッター音ですね。
フラグシップ機は静音化が図られていてワザと音を出すとかあまりしてこなかったと記憶しています。
これは撮影体験の充実の一環と言うことなんでしょうか。
実用性と言う意味ではK-3までの静音シャッターの方が良いとは思うんですが。
asdf
触ってみて最終的な判断をしますけど、最後に買う一眼レフカメラにしようと思います。すでに、欲しいレンズをピックアップ中
まさ
5月の段階では部品調達に不安があるとの内容でしたが、2週続けての情報発信となると、その危惧は無くなったと解釈するのが自然でしょうか。
ということは、ここから正式発表までブランクを開けるのはあまり意味がないと思いますので、8月お盆前に発表、発売は9月初旬と読んでいます。
DAレンズはすべて手放してしまったので、まずはDFA★11−18mmから導入して、K-1と使い分けで運用しようと目論んでいます。
あああ
恐らく買いますがこれを機に、DAリミテッドレンズの防滴仕様を拡大していただきたい!
現在のところ、DA20〜40しか選択肢が無いので…
リコーさん、是非単焦点レンズの防滴仕様をお願いします!
忍
K-3からの乗り換え組としてはAFと画質面では満足するんだろうけど、連写はどうだろう?秒間10コマは欲しいな。
コンタ
ペンタックスさん、待ってました。ありがとうございます。
ファインダー光量比が従来比10%光量UPいいですね。
サイズは、違いますが、あのSONYα900のファインダーを陵駕するのでしょうか。でも、双眼鏡では、対物径、倍率が同一の仕様でも、プリズムストレートのものは、ポロ式に比べ、暗いですが、カメラの場合もエントリークラスのペンタミラー式に比べてもさらに明るくなるのでしょうか。
小生、MFで撮影をしますので、光学方式が違い、一概に比較することがナンセンスではありますが、一般に明るい方がピント合わせに有利なだけに気になります。
電卓
これまでのPENTAXにはなかった本気の姿勢が素晴らしいですね。
売れると思います。
Take
PENTAXはSPF始まりで67→645Z+K-1と渡り歩いて来たので、35mmはあまり詳しく無いのですが、MZ-3やMZ-5を思わせるデザインですね。シンプルで使いやすいカメラでした。シルバーモデルのスターレンズも、PENTAXらしさ全開でペンタキシアンに訴える力、大ですね!コメント数がファンの期待の現れと反響の大きさを物語っていると思います!
なかやん
ボディ、レンズのシルバー仕上げ良いですね。特にレンズは往年のFA⭐レンズを彷彿とさせます。これで他社がミラーレスに注力し、一眼レフの新規開発をやめたら、ペンタックスにも生き残りのチャンス有りですね。今後は趣味性の高い単焦点レンズや低倍率でも絞りによる表現効果が生かせる、開放F値の明るいズームレンズ中心に、素材にこだわった手にする喜びが感じられるレンズを発売してほしいですね。リミテッドレンズは、手間がかかっても絞り環をつけて欲しいです。そうすれば、フィルム機ユーザーにも喜ばれるでしょう。絞り環を付けたことによって価格が1、2万高くなっても文句を言う人は少なく、むしろ歓迎されると思います。カメラと撮影を楽しむことを旨とするなら是非、考えて欲しいです。あと、設計やガラス素材を工夫して、野山を気軽に持ち歩ける小型軽量レンズをお願いします。
わわわ
ポップアップストロボはモック通り非搭載確定っぽいですね。
SDダブルスロットなのはいいのですが、いい加減UHS-II対応してほしいです。
どもん
撮影プロセスはもとより、撮らない時でも楽しめる、
そんなカメラに仕上がっている感じですかね。
感覚性能って、数字には出てきませんが、趣味としては非常に重要。
結果や数字が重視される風潮ですが、それとは違う価値を追求する姿には
なるほどと納得させられる部分も多いです。
ミラーの収束が良いということは高速連写可能という裏返しですが、
1コマ撮りでも心地よいというのも大きい。
開発最終段階と見えますが、ぜひ仕上げ頑張って欲しいです。
KT38
来たね、Pentax。
Pentaxの機材、この連休で整理予定だったけど止めました。
Ricoh Pentax、好ましい路線を進んでますね。Silverの★lens、 欲しいですね。
光
やばい、シルバーボディーにシルバーレンズ!これは目立つ! ...欲しい 早く出てくれないかな~
大吉
ちょうど今日、新宿のフォーラムへ行ってきて新85mmお触りしてきました。
巨大だけあって写りは抜群ですね。開放からピント合ったところはシャープで背景はトロトロです。大変いいレンズだと思いました。
K-1シルバー持ってるので、85mmのシルバーはぐらつくなぁ。欲しい。
kt
最初はAF等の期待していたような内容がなく、がっかりして少し感情的になりましたが、、やっぱりシルバー同時発売は嬉しい情報でした。それにDFAのスターレンズにシルバーが用意されるとなると、新型の16-50DAスターレンズもシルバー同時発売になると勝手に期待しちゃってます。50-135と55mmのDAスターレンズもシルバーでリニューアルを是非。全部買います。
たま
K-5を最後に他社に乗り換えてしまったけど
やっぱりPENTAXいいな〜
使い続けてる人へのご褒美ですね。
OMファン
ミラーレスに主軸を移した他社ユーザーの人たちも、
サブカメラとして欲しくなる様なカメラだと良いですね。
ぺんぺん草
新型APS-Cフラグシップ機は連射性能やAF性能など「機能性」への期待が高かったと思いますが今のところ、PENTAXが提示したものは真逆の方向である「官能性」を重視するとのことで戸惑われている方も多いと思います。
ただ、パワー(スペック)と官能性(持つ喜び)の両立はフィルムカメラ時代のNikon F3、Canon F1時代までで、その後のNikon F5、F6の流れを見るに無理なのかなと感じています。また、おそらくライバル機となるEOS 7D Mark II、D500を使っている方々から持つ喜びなる声はあまり聞こえません。(フルフレームでそれ以上のグレードの機種があるせいだと思いますが)
とはいえK-3II以上は当然として、発売してから長いCとNの連射機と張り合えるスペックも要求されるでしょう。どこまでやれるのかも気にして期待したいと思います。
シルバーのスターレンズいいですね。動画では塗装など大変だと仰っておりましたので採算的に売れる確信がないと出来なかったのだと思いますが、私はもっと早くやって欲しかったです。シルバーのDFA★50mm欲しいです。
コンパクトK
ミラーレスでもないし、顔認識オートフォーカスもない、先進技術が少ないという意見もありますが、ペンタックスらしいカメラでとても使いやすい感じがします。
ファインダーが見やすいのは、とても、とても、重要です。
ぺんたん
良さげです。
久々の数年ぶりの投稿です。久々に買いたいカメラではありますが、ただなぜ固定液晶なのか……。フラッグシップだったら可動式か、スマホでライブビューが見れる機能とか欲しかったですね。後者はもしかしたら期待できますかね。