・超望遠ズームレンズ"RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM"を発売
- キヤノンは、「EOS Rシステム」の核となる交換レンズ「RFレンズ」の新製品として、プロ・ハイアマチュアユーザー向けの超望遠ズームレンズ"RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM"を2020年9月下旬に発売する。
- 「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かした設計により、焦点距離100mmから500mmのズーム全域で高画質を実現。
- スーパーUDレンズ1枚、UDレンズ6枚を含む14群20枚の光学設計により、画面中心部から周辺部まで色にじみを抑制し、ズーム全域で高画質を実現。
- 特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減しています。
- 「EOS R5」装着時は、ボディー内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段の手ブレ補正を実現します。「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
- キヤノンは「EOS Rシステム」の核となる交換レンズ「RFレンズ」の新製品として、世界最軽量を実現した普及価格帯の超望遠単焦点レンズRF600mm F11 IS STM、RF800mm F11 IS STMを2020年7月下旬に発売する。
- DOレンズや開放F値11の固定絞り構造、筐体への樹脂部材の活用により、従来の超望遠レンズの概念を覆す小型・軽量設計を実現しました。RF600mm F11 IS STMは質量約930g、RF800mm F11 IS STMは質量約1,260gと世界最軽量を達成。
- 沈胴構造の採用により、持ち運ぶ際にはレンズ本体をコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- 密着2層型回折光学素子を用いたDOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制。
・中望遠単焦点レンズ"RF85mm F2 MACRO IS STM"を発売
- キヤノンは、「EOS Rシステム」の核となる交換レンズ「RFレンズ」の新製品として、中望遠単焦点レンズ"RF85mm F2 MACRO IS STM"を2020年10月下旬に発売する。
- 開放F値2の明るさにより、ボケ味を生かした撮影が可能で、ポートレートだけでなくスナップ撮影など、さまざまなシーンで使用できる。
- 最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mのマクロ(近接)撮影機能を備え、被写体に接近した撮影では、身の周りの小物や花など、肉眼では捉えることが難しい細部や質感を表現できる。
- 「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かし、レンズ群の後端に口径の大きなレンズを配置。「UDレンズ」1枚を含む11群12枚の光学設計を採用し、全長約90.5mm、質量約500gの小型・軽量を達成するとともに、画質劣化の原因となる諸収差を低減。
- 「EOS R5」装着時は、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、シャッタースピード換算で8.0段の手ブレ補正効果を実現。「EOS R」装着時は、5.0段の手ブレ補正効果を実現。
キヤノンから噂されていた4本のRFレンズが登場しました。いずれも他には無いスペックのレンズで、訴求力が高そうです。
RF100-500mm F4.5-7.1 は、F値を7.1に抑えながら望遠端を500mm伸ばして、500mmの超望遠と軽量コンパクト化を実現した興味深い仕様のレンズで、EF100-400mmよりも軽量なのでかなり機動力は高そうです。
RF600mm F11とRF800mm F11 はDOレンズと沈胴機構、暗いF値の組み合わせによって、このクラスの超望遠と思えないほどコンパクトですね。価格もかなり安価なので、人気のレンズになるかもしれません。
RF85mm F2 MACROは、F2の明るさとマクロを1つにまとめたレンズで、ポートレートからネイチャーフォトまで、多くの用途で便利に活用できそうですね。
[追記] 店頭価格は最安値で、RF100-500mm F4.5-7.1 L が33万1650円、RF600mm F11 が8万7120円、RF800mm F11 が11万1870円、RF85mm F2 マクロが7万4250円(いずれも税込)となっています。
電気屋
600mmと800mmについては発売時点ではR5とR6のボディ内手振れ補正が使用出来ないみたいです、後のファームウェアアップデートで使える様になるとは思いますが少し気になります。
三脚座はレンズ本体に有ることがPR動画内で確認できました、一安心。
電脳仙人
どれもすごく気になるレンズで、特にRF85mm F2 MACRO IS STMは凄く使い勝手が良さそう。F2の明るさで十分だしハーフマクロ仕様で軽いってことがいいですね。
キヤノンは、RFマウントで高感度性能が上がったセンサ性能との組み合わせで、今までにない考え方のレンズを次々に出して来ているので、他のメーカーも同じようなレンズの登場を望むユーザーが増えて来たら対応が大変そう。まさに、カメラとレンズの新しいあり方を提案して来てますね。
餅ゼリー
600と800の先端部に、シボのある素材を用いてパームレストにしたあたり、プロ機材にはない配慮を感じますね。
やはりこれはオリンピックを前に「少しでも大きく競技を写せるカメラがほしい」という要望が、普段カメラを使わない人から出る事を見込んだ上で、普通の人の感覚で捉えて、購入&所有をする気になれる範囲で企画したのだと思いました。
たまお
これからレンズは二極化の方向に進むのでしょうか。
裾野を広げるための初心者向けの安価で高機能なレンズ。
プロ向けの高価で超高機能なLレンズ。
選択肢が広がることは大変嬉しいですけどね。
スパークリング
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263778.html
には、100-500mmはテレコン使用時にはマスターレンズ単体での焦点距離が300-500に制限されそれよりもワイド側には出来ないらしいですがこれテレコン対応って謳っていいんですかね?
ショートフランジバックをいかした設計のためってことは装着時に100-300の領域にあるとテレコンのレンズと後玉が衝突するってことですよね?
あとテレコン装着しっぱなしではズームで伸びてしまっているので収納できない・しにくいってことですかね
キタキツネ
よく考えてみると、ズームのワイド側でテレコン使う意味がないですからね。ワイド側でテレコン使えなくても無問題では。使い勝手は悪くなると思うけど。そのぶん縮めたときのレンズが小さくなってるわけで。
土門
F値の高いレンズも高感度やEVFの進化によって極普通な物になっていくんでしょうね。
未来
>土門さん
私もそう思いました。
明るいレンズは好事家や特殊用途向けで、多くは小型軽量の暗いレンズが当たり前になるのかななんて思ってます。
RF20-135mm F5.6 L IS USMなんてレンズも出るかもしれませんね。
Mawar
今後の展開として非Lのワイドズーム(18-36mm/F4-5.6程度でOK)をお願いします。
Lだとおそらく30万円以上と思われ手が出ません。
りす
RF800、最初見た目違和感ありましたが、フード付きだと、結構いいんじゃないですか?
64や856なんて、絶対買えないですもん。
この値段は魅力ですね!
小松原
85マクロが欲しいです。ポートレートでも使えますしEOS R5のボディを選択すると資金が…
R2-CO2
今さらですがテレコンは白色じゃなくてシルバーのほうがよかったような。
レンズ側マウント周りのシルバーデザインとボディ側マウント周りのシルバーデザインの間を繋ぐ存在ですし、F11超望遠に付けたときの見た目も考慮すると白色ではなくシルバーのほうが合うような気がします。
テレコンのカラバリ展開ないですかね?
K
テレコンの色が気になる人は、いずれLensCoat社から、テレコン用のLensCoatが出ると思われるので、ブラックを選べば、600/800mmでも違和感がなくなると思われます。
あやのん
今まで、超望遠レンズは高価で
それを必要とする野鳥や飛行機の撮影は敷居が高い面がありましたが
RF600mm F11とRF800mm F11なら買いやすいので、新たなユーザーに繋がるのでしょうか
F11というミラーレスだから可能になったレンズとして
他のメーカーからも出して欲しい