・Updated Nikon Z5 specifications
- 以下は、これまでのZ5のスペックの情報をまとめた最新版だ。
- 24.3MPフルサイズセンサー(裏面照射かどうかは分からない)
- 5軸手ブレ補正
- 273点のハイブリッドAFシステム
- 動物対応の瞳認識AF
- 連写は4.5コマ/秒
- 4K動画
- 4Kで1.7倍のクロップ、スローモーション機能はなし
- ISO100-51200
- 369万ドットEVF
- タッチパネルの3.2インチ110万ドットチルト式液晶モニタ
- 防塵防滴
- デュアルSD UHS-II メモリーカードスロット
- バッテリーはEN-EL15C(既に認証機関に登録されている)
- ボディはマグネシウム合金
- 充電だけでなくUSB-C給電も可能
- Z6よりも若干小さい
- 肩液晶は非搭載
- モードダイヤルはZ6 / Z7 の肩液晶の位置に移動している
- 発売は今年中
- 価格はまだ未確認だが、Z50とZ6の間になるはずで、Z 24-50mm f/4-6.3とのキットで1400ドル前後と推測している。
Z5は、価格から見て直接のライバルはEOS RPだと思いますが、エントリー機としては高解像度なEVFやデュアルカードスロット、ボディ内手ブレ補正などを搭載していて、もう1つ上のクラスのカメラとも戦えそうな内容ですね。このスペックで、レンズキットで1400ドルなら、人気機種になりそうです。
なお、元記事に貼ってあるZ5の画像は予想画像で、リーク画像ではないのでご注意ください。
KT38
Nikonのミラーレス機はニコワンで辛抱してきましたが、ようやく私のターゲットが定まりそうです。スペック通りだとかなりヒットしそうですね。私はこれからもSRLメインですがデジタルサブ機はZ5で決まりそうです。
マスター
キャノン、ソニーのような派手さは無いですけど、オールドレンズの母艦として使い勝手が良さそうで楽しみです。
もっと小さいと良かったんですけどね。
Z6ユーザ
Z6並みのEVFでMFしやすくα7ⅱに迫る安さとなると、オールドレンズの母艦として最強ですね。
Nikon的にはレンズも売れないと困るでしょうが。
123改め456
SDカードならみなさん余剰在庫抱えてるくらいでしょうから敷居が下がって更に買いやすくなっていいですよね。
Zマウントのレンズは未だ少ないのでお得なFTZセットも用意してほしいですね。Z50の時のような望遠側のズームは用意されないんでしょうかね?
ken2
キヤノンとニコンは、同クラスで真っ向勝負していすのは、ハイエンドのプロ機だけで、それ以外のカメラは、昔から微妙にクラスがズレてるんですよね。今回もそんな感じです。
ニコン使いとしては、良いところを狙ってきたなぁと思っていて、これで回復基調に乗ってくれたら嬉しいです。
弁証法
これは良いですね!デュアルカードスロットや手振れ補正ありで、スチルならα7iiiやEOS R6の競合として行けるのではないでしょうか?
2000ドル取っても良いと思います。
ただ、未来を見据えて新規顧客獲得を考えるなら、4kクロップ無しは欲しかったな。
Kin
4kクロップを無くすにはコストがかかるのでしょうか?もし、動画用のスタビライザー設定があればクロップ2倍くらいになりそうです...
んせまりあ
風景やポトレメインで連射も要らない動画も撮らないなら丁度良いですね。
α7IIの理想的な後継機が意外な所から出た感じがします。
あやのん
Z6の下位と言うポジションとして仕様は確定みたいですね
価格次第では、売れるポジションですね
まだ大きさに関して情報が少ないですが、「Z6よりも若干小さい」だと結構大きいですね
肩液晶を無くすなら、大幅な小型化して欲しいです
で、なぜSDダブルスロット?
グレード的にシングルスロットで十分でしょう
シングルスロットで、その分小型化して欲しい
逆に、設計上で小型化できない空きスペースができてしまい、スロットを増やした?
kofuji
SDカードは当然としてダブルスロットは意外でした。これから出るであろうZ50上位機種のZ70はSDのダブルスロットは必須なので、部材の共通化を図っているのかも。
コストダウンのためセンサーはZ6とは異なり、D750のセンサーの流用でしょうか。そのため4K動画がクロップになっている?
sk
Z6/Z7をシングルスロットにしてプロからそっぽ向かれたので、
さすがにダブルスロットにしてきたというところかなと。
(このスペックと価格ならサブとして十分選択肢に入るでしょうから)
けーと
低価格普及機とおぼしきモデルでデュアルスロットは意外ですね。多くのユーザーにはメリットがない機能ですから。
しかしデュアルスロットではなさそうだから敬遠かなーと思っていたところに、搭載の情報。
RAW記録とJPEG記録を分けて行っている当方にとってこれは「買い」ですね!