・Are Two EOS M cameras coming in 2020? [CR1]
- ここ数ヶ月、キヤノンが2機種のEOS Mシリーズのカメラを2020年中に発表する計画だと何度か聞いている。最近、この2機種について若干の追加情報を得ているが、残念なことに信頼できる情報筋からの確認は得られてないので、この情報は相応に扱って欲しい。
- EOS M7
新しいEOS Mシリーズのフラッグシップ機だ。このカメラはキヤノンの通常の命名規則に反しているが、「7」はキヤノンのラインナップにおいて大きな意味がある。
このカメラはEOS M6 Mark II と同じ32MPセンサーと、ボディ内手ブレ補正、デュアルカードスロット、そして「あらゆるオプション機能」が搭載されている。
発表は2020年の第4四半期が計画されているが、現在の世界情勢では、発表日は変更されるものだと考えて欲しい。
キヤノンは、今回の発表で、よりハイエンドのEF-Mレンズも発表すると聞いている。 - EOS M50 Mark II ( EOS Kiss M Mark II )
2020年の第4四半期に、キヤノンは極めて人気のあるEOS M50の後継機であるEOS M50 Mark II を発表すると言われている。このカメラにスペックについては何も聞いていない。最大の疑問はボディ内手ブレ補正が採用されるのか? ということだ。
このカメラと共に、キヤノンはEF-Mマウントの新しい単焦点レンズも発表すると言われている。このレンズは、換算85mmの単焦点レンズだと思う。
EOS MシリーズのフラッグシップがEOS M7だとすると、確かにこれまでのキヤノンの命名規則とは異なっていますね。EOS Mシリーズでは、今後は数字が大きい方が上位モデルになるのでしょうか。
EOS M7にボディ内手ブレ補正やデュアルカードスロットが搭載され、ハイエンドのEF-Mレンズが登場すれば、ハイアマへの訴求力もかなりあがりそうですね。
まここ
M7は一眼レフの7Dの代わりでしょうか?
フルサイズを含め、一眼レフとうまく対応させてますね。
Ojipin3
EOS M7ですか。
M5 MarkⅡだと思っていました。
7が付くということは7D MarkⅡの後継機扱いもあるのでしょうか。
手振れが付くのは嬉しいですが4K60Pもしくは4K30Pが安定して使えるよう仕上げてほしいです。
今回R6を導入予定ですがそのお供に良いかな。
早く機能知りたいですね。
ビオゴン21
7D系が事実上APSのフラッグシップだったので、
あながち命名規則は外してないような気がします。
個人的には嬉しいニュースです。
風前の灯のようなMシリーズでしたが、
考えてみればこのゾーンこそなくなるわけがないですよね。
7系使いの人たちは複雑でしょうが、事実EF-Sレンズが終了なら覚悟はできてたかと。
秋王
換算85mmの単焦点レンズは、マクロであって欲しい。
ハーフマクロでも問題ないです。
れい
M7の情報が本当なら嬉しいですね。シグマ56mmf1.4のef-mがとても気に入っているので、買うことになりそうです。
ミヤマカケス
ハイエンドならM5mark2で良い様に思うが、インパクトが足りないのかな?
Ni
カメラそのものよりEF-Mマウント続ける気がある事に驚きました。
Mシリーズの良さを生かすには良いとは思いますけどね。
ミラーレス注力でRFとEF-Mが残るのかな?
morino
EOS M7待ってました。
名前は何でも良いのでボディ内手ブレ補正、デュアルカードスロット大歓迎。
ハイエンドEF-Mレンズも楽しみです。
秋
M5を置き去りにしてM6mark2が出た時、EF-Mマウントはコンパクトなシステムを追求していくのだと思いました。M5後継機は高性能化してRFマウントで出るのだろうと。
もしこの噂が本当ならコンパクトなレンズと組み合わせてリグとの相性がいい動画機をEF-Mマウントで、高繊細なスチル撮影をRFマウントで兄弟機として出したらどうかなと思います。
ジェラ
R5やR6の様にメカ12コマ電子20コマならそのまま高速連射機としても使えますから、後はグリップを少し深めにしてEFレンズを付けた時もホールドできるようにすれば割といい感じなんじゃないでしょうか。
RFレンズは使えないけど望遠レンズはEFでも十分の性能を持っていますしね。
後は縦グリを用意すれば7Dユーザーもレンズそのままに移行はしやすいでしょう。
やっぱりRFとEF-Mはセンサーサイズで別けるほうがわかりやすいとは思いますね。
R2-CO2
7D系のユーザーは100-400のようなレンズを使う人が多いように思いますがEF-Mでもそういったレンズをラインアップしていくのでしょうか。
また7D系のユーザーがEF-Mのレンズラインアップで満足できる層なのだろうか。
シンプルにRFでR7(APS-C機)を出したほうが100-500や600/11や800/11といったレンズもありますし、EFとのアダプターも豊富なRFで7D系相当の機種を出したほうがEF-Mで高級レンズを出すリソースを割く必要もなくいいように思いますが。
ボディ筐体もR5かR6を転用すればコストも抑えられるでしょうしEF-Mで7D系相当の機種を出すというのは正直どうなのかなと思います。
キヤノンが7D II後継機のポジションをどうしていくのか続報待ちですね。
猛鳥号
M5、M6の次のシリーズだからM7になるだけで、別に7Dとは何の関係もないと思いますが。
つばさ
私も7D2後継はRFマウントで出すのが正解だと思います。ただそうなると広角をどうするか?が悩ましいわけですが…
だじ
「M5後継機を!」と願い続けていましたが思った以上に突き抜けたスペックになりそうですね。EVFも120fps対応でしょうか。個人的にはタッチ&ドラッグAFで十分なのですが、おそらくマルチコントローラも付くのでしょう。縦グリップ一体型とかにならない限りは購入するつもりですが、お値段はいくらになるやら…。税込み定価20万以下、実勢15万円くらいに収まって欲しいなあ。
おさむ
7D MarkⅡの後継はRFマウントでやって欲しい。
EOS M7(になるかどうかわかりませんが)のボディはEF-Mマウントを活かした軽量、コンパクトなものであってほしい。
RGVΓ
ハイエンドのEF-Mレンズを発表とのことですが、現行のEF-Mレンズはコストダウン目的で産業用ロボットASSYするためにレンズ鏡筒の最大径をφ60.9ミリに統一して細身の外形に統一しているのですが、ハイエンドということは、最大径φ60.9より太い径の別シリーズのEF-Mレンズを新たに開発するのでしょうか?。にわかには信じ難いですがどうなんでしょうか?。
ジェラ
つばささんのおっしゃる通りで、APS-Cとフルサイズをどうするかはボディの問題ではなくてレンズの問題なんですよね。
専用レンズ出さなくていいのならボディは出せると思うけど、果たしてCanonが「レンズはフルサイズ用使ってね」と言えるかどうか。
Canonは将来的には今の4マウントを最低でも2マウントくらいにしたいはずです。
なのでEF-Mを止めないのであれば新たにRF-Sを立ち上げるかどうかというのは微妙なところだと思います。
仮にRFのAPS-C機が出たとしてもEF-MがあるならSONYやNikonのみたいにエントリー機を出すことはないでしょうし、そうなるとRF-Sレンズは必然的に数が出ないレンズになってしまいますからね。
電脳仙人
EF-Mの魅力はそのコンパクト性にあると思います。仮にRFマウントでAPS-Cを展開する場合、今のEF-Mレンズ群に見合ったコンパクトなレンズ(RF-S)を新しく開発することになって今より開発リソースが必要になりますし、きっとEF-Sのような中途半端な展開しかできないと思います。
現状のところ1DXがあるので、新しい技術ができればEFレンズも更新が必要なことを考えると、望遠はEFレンズを含めて製品を充実させる考えの方が開発リソースは少なくて済むような気がします。
遠い将来はわかりませんが、現状の最善策はEF-Mマウントでもハイスペック機を出して、その性能に見合うようなコンパクトで高性能な単焦点を充実させた方が、EOS KissMからカメラを始めたユーザー層に、ハイスペックレンズの魅力でレンズ購入を促すことができるのではないでしょうか。
自分の経験で言えば、APS-Cで購入したレンズをフルサイズで使う魅力がないし、フルサイズのレンズはAPS-Cでのスナップでは重くて邪魔になるばかりです。究極的には用途が違うカメラなのでフルサイズとAPS-Cを違うメーカーで揃えても満足できると思ってます。
トニー
EOS M7のボディ内手ブレ補正良いですね
シグマ16mmf1.4のef-mレンズと組み合わせ
動画機として楽しみです。
Taku
M6 MarkⅡを出したのにM5 MarkⅡが出なかったのは、7という数字をAPS-Cフラッグシップに持ってきたいという思いがあったのかもしれませんね。
ただ、いずれにしても今後のAPS-Cのマウントについて、方向性ははっきりした方が良いですね。今のままでは買い控えも出るでしょうし。
プーアル
kiss Mの層にこそボディ内手ブレ補正を切望します。
RFマウントのようにマウント系に余裕があるため、効果を発揮しやすいのでは。
アダプター愛好家
M5はKiss Mに一部下克上されていて、クラス間の差異が乏しかったので、Kiss Mの新モデルと差別化できるような一つ上のクラスのカメラになるということでしょうか。
APS-CミラーレスのフラッグシップはRFマウントのR7が出ると思っていましたが、既存のEF-SやEFのレンズ資産を活用できるという意味では、EF-Mマウントの展開もおかしくはないですね。
ボディ内手ぶれ補正がつき、デュアルスロットということになれば一回り以上は大きくなるでしょうし、EFをつけてもバランスは悪くないのかも知れません。
個人的には小さくて軽いカメラが欲しいので、M5の次はKiss M後継機を狙うことになりそうです。
シュワシュワ
RF-Sなんて作る必要ないと思います。
EやZと同じで、一つのマウントでセンサーサイズ違いがありますってだけですよ。
7D後継はRFで出せば用意するレンズは標準ズーム(と広角)だけで済んで、後はフルサイズと共用すればいい。
EF-Mにすればこのボディだけのために望遠レンズ群を用意しなければならず、コストが見合わないでしょう。
M7が出るのはM6より上位なのを明確にしたいってことかも。
初期のナンバリングを適当にしたツケがきてるのでは。
キヤノン的にはEF-Mをどこまで拡大するのか悩みどころだとは思います。
子持ち登山家
RFが出てEF-Mはこの先どうなるんだろうと心配しておりますがまだ続けていっていてだけそうなので一安心笑
単焦点レンズも大いに結構なのですが広角よりに振った便利ズームが欲しいなと思うことがしばしば。
現在子撮り用に18-150を使ってますが室内で撮ることも多く換算29mmからだと引きが足りないです。
またEF-Mレンズは口径の縛りがあるようですが肩から下げて持ち歩いているとむしろ長い方が気になるのでそろそろこの縛りも撤廃してもらえればと。
15-85ぐらいを出してもらえると嬉しいな。
ダイゴ
他のコメントにもありますが、今後は
RFのフルサイズ、EF-MのAPS-Cという流れにまとまると予想します。
市場が先細り傾向にあるわけですから経営資源を集約せざるを得ない。
レンズに関してもEF-SよりEF-Mの新型にニーズがあるでしょう。
M愛好家
Mユーザーとしては朗報です。
ただRFが出たときからずっと言い続けていますが、RFレンズとEF-Mのマウントアダプターが出て欲しい。。
Mからステップアップするユーザーにとっても、Mをサブ機として利用したいユーザーからも喜ばれると思うのですが…。
bombeat
RFレンズとEF-Mのマウントアダプターは物理的に不可能なので、いくら要望出しでも無理ですよ。
しーば
RFでAPS-Cが出ないのならばマウントアダプターが欲しくなりますね。
サブで使ったりAPS-Cからフルサイズに変える時にとても不便です
おろち
RFマウントとEF-Mマウントはフランジバックの差が2mmしかなく、無理やり2mmのアダプターつくっても、RFレンズの後玉が径の小さいEF-Mマウントにぶつかってしまいます。
けんすけ
EF-M 100-500mm とか出たら小型・軽量で面白いでしょうね。
もっち
M3ユーザです。M5,M6と見送ってきましたが、画素数増やさんでいいから高感度時のノイズが改善されている事を切に願ってます。Z50とかα7M3の画質みてしまうと・・・他社に移りたくなります。M7発表されるまで期待して?待ってみます。
明るい超広角とかLレンズ並みの望遠とかレンズのバリエーション増やしてほしいですね。