・Sony A5 (or A6) will have a fully articulating screen
- ソニーα5(またはα6)には、α7S III のようなバリアングルモニタが搭載されると聞いている。このカメラは、ブイロガーやユーチューバー用のカメラになるだろう。
- α5(またはα6)の信頼できるソースによる情報
- 9月中旬にエントリーレベルのフルサイズカメラが発表される。
- α7S III と同様のバリアングルモニタ
- ブイロガーやユーチューバー向け
- バッテリーはNP-FZ100
- USB-Type-C
- シングルSDカードスロット
- マイク端子とヘッドホン端子の両方を装備
- W-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth - 確認が取れていない情報
- α5xxx / α6xxxと似た金属とプラスチックがミックスした新デザインのボディ
- バッテリーを収納するためにグリップは非常に大きい
- 連写は5コマ/秒
- ボディ内手ブレ補正
- ポップアップフラッシュは非搭載
- 77万ピクセル(230万ドット)、倍率0.6倍のポップアップEVF
- α7S III と同じようなタッチパネル
- 動画は4K24p 10bit 100Mbps、4K30p 10bit 100Mbps。50/60p 4Kも搭載されているが、s&qモードのみで動作し、クロップされ音声は無し。
α5(またはα6)は、バリアングルモニタを採用したブイロガーやユーチューバー向けの動画重視のカメラになるようですね。
同じコンセプトのコンパクトカメラZV-1がヒットしているので、ソニーはレンズ交換式にもこの路線を広げていくつもりなのでしょうか。
zae
スチルに必要なのは光学手振れ補正と高解像度ファインダー
動画用はタッチAF液晶、電子手振れ補正、ファインダーは不要
どちらも満足できる小型機を出してくれたら良いのだけど
個人的には要望があって大きくなっていったα7系ですが別ラインのフルサイズ小型スチル機を是非出して欲しいです
MFレンズの母艦としても使いたいです
tac
信憑性の低い情報に懐疑的でしたがブロイガ―向けなら手ブレ補正内蔵は納得できます、でも1000ドルに収まるのかな…?
この通りだと7siiiをキャンセルしてこっちにする人も出てきそう
個人的にはスチルサブ機として使いたいのでセンサー画素数が気になってます
wow
その用途であればEVFなし、ジンバル前提でボディ内手振れ補正なし、電子シャッターのみ(フラッシュ同調速度も1/30秒とか?)にして軽量化を図れそうですね。スチル派は見送りですが。
KJ
レンズ交換ができ、画素数はα7Ⅲ並のRX1のような
カメラを期待しましたがファインダー、手ぶれ補正非搭載なら
見送りです。
ayame
その用途だと16-50PZのフルサイズ版を出してくれないと使いにくいかな。
私はバリアングル目当てで普通にスチル用で欲しいですが。
タピオカ
ZV-1を購入しようかとまだ迷っている自分には嬉しい情報です。
立て続けに動画に強いカメラを発表しているのは明らかにそういう戦略があるのでしょうね。
ZV-1がエントリー、7Siiiがハイエンド、そしてその間をこの機種で埋めようという感じでしょうか。
finchley
ZV-1とα7Ⅲs との間に位置するイメージでしょうか。
どのように差別化出来るのか楽しみです
2石
入門用のフルサイズ機でありながら、
S&Qとはいえども4k60pまで搭載してくるとは、
いよいよSONYさんもパナソニックさんと同様で、
業務用との隔壁を取っ払っての無差別級戦略に変更してきましたね。
これから出てくるα7各機種はバリアングル、4k60p以上は必須になってきた感じがします。
もにゅ
1000ドルベースを鵜呑みにするなら
EVFと光学手振れは非搭載なのではと思います
搭載するとa7やa6000シリーズが売れなくなるのではと
あたご
α5には、スチルにガチぶりしたミニマルなカメラを期待していましたが、ブイブロガー向けだとすると、
手ぶれ補正なし(電子手ぶれ補正のみ)、
EVFなし、
メカシャッター無し、
バリアンモニタあり、
センサはα7IIIと同じもの
という感じでしょうか?
メカシャッター、センサ式手ぶれ補正、EVFという高コスト部品を削れば1000ドルという価格もあながち嘘じゃない気がしてきました。
シグマのfpとしては脅威となる機種になるのではないでしょうか?
ただ、残念ですが、これは見送りかな…
ぽち
コンパクトなフルサイズ 「スチル」機を待ち望んでいるのですが、vlogger,youtuber向けですか。。本当だとしたら残念な仕様になりそうな気が来てきました。
VZ-1とSiiiのあいだにα5というのはなにかしっくり来ないので、なにか噂が間違っているのではとまだ希望は捨てずにいます。
ヤマ
これは期待できますね。発表まで楽しみです。
個人的には動画向けであればRX100のフルサイズ版がほしいです。なるべく小さ目で。
Aマウントユーザー
このボディにマッチするパワーズームがあるといいですね。
例えば、20-50とか。
んじゃめな
ブイロガー向けであればEVFは付けずに小型化して、ホットシューに後付けにした方がいいと思いますがどうなるのでしょうか。
まさぽん
私も小型軽量のフルサイズのスチル機を待ち望んでいますが、
ブイロガー用で出されたα6400は、スチルユーザーにも受け入れられる人気機種となったので、希望は捨てずに待ちます。
kz
Vロガーでもユーチューバーでもない人間にも食指が動く超コンパクトフルサイズを出してほしいです。
ソニコ
今の世の中を考えると、カメラに惜しみなくお金を使う層はブイロガー、ユーチューバーだと思いますし、その人たちは購入報告(または提供品)の動画をアップしてくれてより知ってもらう機会にもなるので、そこを目がけて来たのでしょうか。
小さいフルサイズのスチル機は、おそらくマニア層にしか響かず、数が出ないんでしょうね。
スマホ層の引き上げと言いますが、結局はスマホ層には響かず、かつてのm4/3のGMのようなことになりそうですから..
動画をアピールする機種にするのが賢明だと思います。
AS
今まではスチル機を出してきた訳ですし、ブイロガーやユーチューバー向けの機種を出すのもいいんじゃないですかね!
そうゆう時代ですし!
サンちゃん
これは凄い。本当なら。
Sonyはエントリー層をガチでサラいに来そうですね。APSーCモードも入ってればAPSーC勢もこちらに寄せられそうですね。レンズ持ってけるから。最近の若い人は動画に影響されα7m3を初めてのカメラとして購入してく人出てましたから、動画文脈が今の時代において一番訴求力あるんでしょう。売り場行っても新しさと勢いを感じるカメラコーナーはアクションカムコーナーやスマホジンバルコーナー、ドローンコーナーだったりしますから。エントリー動画フルサイズ機、欲しい欲しい欲しいです!
Aマウントユーザー
この機種に使うセンサーは何でしょうね。
安く上げるには無印の3のセンサーか、その改良型でしょうか?
改良型センサーを噂の機種と無印の4に使って、コストを下げるとか。
のびた
個人的にはスチルの機能もしっかりしているならVロガー向け要素満載でも良いんですが、スチル機能がおざなりなら見送りかなあ・・・
EVFは、無しの廉価版と、有りの高機能版なら、高機能のほうを買います。
PARAISO
ソニーはいままで中庸/高解像度/高感度とラインナップを分類していましたが、スチルユーザー向け/ビデオユーザー向けと分けた方がそれぞれのユーザーが本当に喜ぶ製品が企画できるように思います。両方をターゲットにした中途半端な製品よりもそういう製品を歓迎したいです。
zip
最近の傾向を見るとやっぱり動画向けってのになっちゃうのか
それならファインアダー無しはそうなっちゃうよね
スティル派としては全体に寂しい
せっかく小さなシグマfpなんかも動画よりでファインダー無いし
一眼スタイル以外に安いフルサイズ対応の箱型は出ないのかな
ぽち
スチルと両立なのか、スチルはおまけなのか。
メカシャッターの有無が気になりますね。
infer
動画向けということはAFは最新の機能を載せてくるんでしょうかね? コンティニュアス瞳AF(動物対応)とか
k
手ぶれ補正ほんとかなぁ。もしほんとで画素数が2400万あれば動画でかなり使えるカメラになるよ。殆どの人にはα7sⅲほどのスペックいらなし。パナソニックのVロガー向けカメラ死んじゃう。
スチルはオールドレンズ派にはスペック的にも大きさ的にもちょうどいいんじゃない?