・Sony new entry level camera will have very similar A7III specs
- 信頼できる情報筋が、新しいソニーのエントリーレベルフルサイズカメラが9月に発表予定であることを確認した。スペックについて尋ねたところ、彼は次のように述べている。
「新しいエントリーレベルフルサイズEマウントカメラは、α6600のボディサイズでα7 III と非常によく似たスペックを実現している」
以下は、この新型機について、これまでに聞いていることのまとめだ。 - α5(またはα6)に関する信頼できるソースによる情報
- 9月中旬にエントリーレベルのフルサイズカメラが発表される。
- α7 III と似たスペック(24MPセンサーで同じAF性能と推測)
- α7S III と同様のバリアングルモニタ
- α6600と同じボディサイズ
- ブイロガーやユーチューバー向け
- バッテリーはNP-FZ100
- USB-Type-C
- シングルSDカードスロット
- マイク端子とヘッドホン端子の両方を装備
- W-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth - まだ確認が取れていない情報
- α5xxx / α6xxxと似た金属とプラスチック混合の新デザインのボディ
- バッテリーを収納するためにグリップは非常に大きい
- 連写は5コマ/秒
- ボディ内手ブレ補正
- ポップアップフラッシュは非搭載
- 77万ピクセル(230万ドット)、倍率0.6倍のポップアップEVF
- α7S III と同じようなタッチパネル
- 動画は4K24p 10bit 100Mbps、4K30p 10bit 100Mbps。50/60p 4Kも搭載されているが、s&qモードのみで動作し、クロップされ音声は無し。
ソニーの新型機はα6600のような上面がフラットなボディになる可能性が高そうですね。ファインダーはα6600と同じボディの左端(またはポップアップ式?)でしょうか。このサイズでα7 III 並みのスペックなら人気機種になりそうですね。
電卓
α6000シリーズ系のボディを流用したフルサイズ機というのは、以前から要望が多かったですが、その要望に応えるという形でしょうか?
そうだとしたら、気になる機種になりそうです。
タピオカ
非常に楽しみな情報ですね。
私が心配することではないですけど、本当にこのような機種が出たらAPS-C機の需要を食ってしまいそうですし、α7IIIの需要すら食ってしまいそうですね。
アミーゴ
本当にこのサイズでこのスペックなら驚異的です。ソニー恐るべし。
しかし他社製品ばかりでなく自社製品に対しても脅威になってしまいそう。
サンちゃん
これは凄いなぁ。噂の確度がどんどん高まる。
本当にSonyはエントリー層をガチでサラいに来そうですね。APSーCモードも入ってればAPSーC勢もこちらに寄せられるな。レンズ持ってけるから。最近の若い人は動画に影響されα7m3を初めてのカメラとして購入してく人出てましたから、動画文脈が今の時代において一番訴求力あるんでしょう。ボディ内手振れ補正は欲しいなぁ、ここまで来たら。ですがこれ入れると、本当に価格が心配。欲しいだけに。電子手振れ(クロップ)と広角にすごく振った手振れ補正内蔵レンズがキットとして準備されているとどうにかなるかな。ボディ価格も1,000ドル切れるかも。
KJ
かなり見えて来ましたね。
ポップアップでも左肩でもEVF有りで、手ぶれ補正有りで
α7Ⅲと同等画素数でボディ形状は変わっても操作感が
変わらなければサブ機やOLDレンズ用としてαユーザーに
利用価値が有り、これからの人には裾野を広げそう、
パンケーキの40mm前後のレンズもお願いしたいですが
小型軽量のズームが優先されるでしょうか?。
ミノル
この内容で1000ドルを下回るのでしょうか?
とり
各社7iiiをターゲットにした機種が出揃って来ましたからそろそろ動いてもいい頃ですね。
ただAFは最新のものでお願いします笑
れんじ
情報がバラつきますね。やっぱり2機種出してきて欲しいです。中途半端なものだけは避けていただきたいです。
α6000系フルサイズ、EVF固定、α7系に遠慮しないでお願いしたい。
N
やはりソニーも動画に振るんですね。
S5でも感じましたが、少し不安になります。
プーアル
フルサイズミラーレスのレンズとのバランスはどうなるんでしょうか。
グリップなどをうまく仕上げてくるのかな。
何にせよ、とても気になる機種ですね。
レンズ共に、小型化の機運は高まって欲しいです。
CR
AFはα9/α6400等以降のタイプになっているのでは? α7iiiより進化していると思います。前ダイヤルは欲しいです。手ブレ補正もあれば、静止画用フルサイズ機としてコンパクトで、α7iii以上に魅力的です。
動画機としてのリクエストは、(1)バリアングルモニター搭載 (2)ヘッドフォン端子は当然付いている(3)ZV-1やα7siiiと同様の動画電子式手ブレ補正搭載を希望します。
なお、EVFは固定を希望。
以上を満たすカメラが10万円前後は信じられない。普通に20万円でもおかしくない。
rx
エントリーというよりzv1を交換式にかえた感じですね
Jiko
a6600が15万円ぐらいですから、流石にそれより低価格になることはないでしょう。20万円は超えそうな気が、、、
Nicomark
どれくらい小型化に仕上げてくるか楽しみですね。動画機としての側面を持つエントリー機に仕上げてくれると最高です
デジタル録音対応のホットシュー端子、α7sⅢ並みの電子手振れ補正、新メニュー、バリアングルであれば売れそうですね。15万円くらいなら飛び付きます
touit
つくづくソニーは技術力が高く、また商売上手だなと思います。
直也
他の機種との食い合いがありそうな
気がします…
ファインダーレスでも良かったような…
ぽち
わくわくしますね。
同時にもやもやしますけど、結局iiiから何を削って1000ドル程度のエントリー機になるのかってところがずっと気になっているんで
やっぱり1000ドルという噂が誤情報だったんですかね。だとすると辻褄があうし、今出す機種として納得感もあるスペックです
wow
このサイズでメカシャッター、手振れ補正、EVFが載ったら凄いんですが、どれも確認は取れてないんですよね。動画向けエントリー機ですし。果たしてどうなるか。
to
このスペックで手ぶれ補正も搭載すれれば、フルサイズミラーレス界の仕切り直しが進みそうですね。入門機=25万円未満、中級機=25〜35万円、高級機=35万円以上といった感じで、無理な低価格化でシェア拡大を狙う動きは無くなりそう。
またα5?がこの内容ならα7 IVは相当のスペックアップが行われそうです。市場縮小でモデルチェンジサイクルが長くなり、各社が各モデルにベストを尽くさざるをえなくなって楽しみですね。
あだチン
カメラ業界の先行きを見れば各社安売り路線はもう無いでしょうね
新型フルサイズも高付加価値路線でしょう
レンプラコロコロ
EVFあり、ボディ内手ぶれ補正ありのα6(15万円程度)
EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのα5(10万円程度)
と予想。
ぽち
1000ドル「台」で1999ドルなら、皆さんの想像するものがちょうど収まるんじゃないでしょうか。
ラインナップ的にも、6x00は食わないし、ivはすこし押し上げてちょうど間に。
きの
とても楽しみです。しかしこれに見合ったキットレンズの登場はないのでしょうか?
今年になってパナは20-60mm、ニコンは24-50mm、キヤノンが24-105mmと魅力的な小型ズームが揃っていますが、ソニーは5年以上前の28-70mmが未だにキットレンズに使われていることに不満しかありません。
ヤマ
二週間前にサブ機としてa6600を買いました。
非常に気に入っていますが、a6600サイズでフルサイズでこのスペックなら買い替えます。
楽しみですがa6600より安くなるとは思ってませんが早く欲しいところです。
動画に適したカメラかも知れませんがサイズ的にオールドレンズとも相性がいいでしょうし楽しみにしてます。
どりゃー
フルサイズでフラットファインダースタイルは人気を集めて、
他社がなかなか踏み出せない新機軸を打ち建てそう。
キヤノン・ニコン・パナソニックと徹底差別路線に進むソニーらしい製品企画だと思います。
のびた
この情報どおりでもまあ買いますが、7ⅲ超えでコンパクトな高スペック版も出してほしいなあ。
ペンタックスSP
”これに見合ったキットレンズの登場はないのでしょうか?”
全くその通りですね。ソニーの最初のキットズームの28-70は、スペックも性能もデザインも良いところがあまりないし、24-70F4も今ひとつ。F4-5.6など暗くても良いので、17-35とか、20-40くらいの、ワイドよりでコンパクトなズームが欲しいです。似合うズームがでるまでは、純正単焦点の、28F2、35F1.8、50F2.8、85F1.8か、サムヤンの18,24,35,45,75あたりがいいかなと思っています。
レンプラコロコロ
EVFをポップアップ式にする意味あるんですかね?
RXシリーズのようにEVFを液晶モニターの内側に格納する事により小型化できるならともかく、
α6000シリーズのEVFとモニターの位置を見る限りポップアップにしても小型化にはそれほど寄与しません。
ポップアップの構造上、その分のコストもかかりますし。
ろくろう
EVFレスIBISありメカシャッターレスにBIONZ XRで小型軽量な動画機だと嬉しいです
RRRKKK
入門及び動画向けの機種っぽいですね
これだったら本体のサイズが小さいことでレンズとのバランスが崩れても、それほど問題がなさそう
逆にバランスが気になるほど大きなレンズ付ける人は、α7系を買ってねって事なんでしょう
shara
フルサイズ機なら10万円代は無いでしょう。
SIGMAのfpだってEVF無しで初値は20万代です。
普通に考えれば、安くても同程度の価格かと。
あたご
EVFあり、メカシャッターあり、メカ手ぶれ補正あり=1999ドル
EVFなし、メカシャッター無し、電子手ぶれ補正のみ=1000ドル
といったところではないでしょうか?
六四郎
連写がAF/AE追従で10コマ、EVFは固定式、フルサイズなのでiso50とss1/8000はあると思うので、AFがa6400と同等なら積極的にa6400から乗り換えたいですね。
欲を言うなら前面ダイヤルとC4ボタン、ジョイスティックがあると嬉しいです。
ボディサイズは正直smallrigのLブラケットが出るだろうから小さい方がいいかな。
とは言いつつも、本当に1000ドル前後で出ればの話ですが。
ぽち
> EVFをポップアップ式にする意味あるんですかね?
背面液晶が今までの6000シリーズにくらべて大きいのかも?
kokoko
今回の記事は1000ドルが消えています。
朔
エントリークラスのレンズも出して欲しいところですね。
今のラインナップだとちょっと狙ってるユーザー層が分かりにくいような。
wow
重量については触れられていませんが、α6600と同等だとすると初代α7より重いので、手振れ補正が載らなかったりメカシャッターが削られたりしたらスナップ用途としては微妙ですね。
まあ今更初代と比べるのもどうかと思いますが。多少高くてもいいので載せていただきたいです。
finchley
ひょっとしたらRXとかαを冠しないvlogcamのシリーズの上位版の
位置付けなのかなという気がして来ました
2石
α5の性能がα7Ⅲとほぼ同じになるという事は、
(音無しでも4k60pは現7Ⅲを超えているし)
ラインナップの見直しが必要になるわけで、
だとすると、
α7Ⅳの発表が近いと考えてもおかしくないですよね。
私にはそう思えて仕方ないです
e惣菜屋
エントリー機ならEVF無し、ボディ内手ブレ補正無し、メカシャッター無しで十分かと思います。どれも私には必須と感じてますが。
しかし、小型軽量かつ安価で「Eマウントユーザーならベストのサブ機」を目指してくれてるなら大歓迎です。
BenBen
エントリーモデルと言ってもフルサイズセンサーで新規開発機となると、メーカー予想価格はヨドバシ辺りでは18万位で安売り店で15万切らない程度ではないでしょうか。
六四郎
二つ目の投稿失礼します。
安価なα6000系フルサイズが出ると、自社aps-cと競合すると言う件ですが、近年のフルサイズブームとスマホとの住み分け、今後の市場を考えると色々と考えてしまいます。
今は同一ボディに2つのセンサーサイズですが、将来フルサイズクアッドベイヤー搭載カメラを出すことで、aps-cのユーザーとまとめて取り込むことが出来るかもしれません。そうすれば最初からフルサイズユーザーを確保出来ます。
将来的にソニーがaps-cをフルサイズに統一する事を考えていたらちょっと面白いですし、多分ソニーにしか出来ないと思います。
taka
ソニーストアでα7Ⅱが12万程ですし、直筋のキャッシュバックで10万程で購入出来ますから、企業努力で十分採算が取れるのなら可能な価格ではないでしょうか?
電脳仙人
これ実現されたらかなりの人気機種になりそうですね。
問題は価格だけどどうなるのか楽しみです。
そーた
EVF、バウンスできるフラッシュ、手ぶれ補正がついてたら25万までなら即買いします。
でもフラッシュはついて無いんだろうなぁ。
セツナ
α6600が15万円前後なので、このスペックで10万円代前半はないのでは?
α7ⅲが現在20万円前後なので、それよりは安くなるでしょう。
α6600の購入を検討中ですが、このα5(6?)が出てきたらα6600の存在意義がかなり薄れますね。「あえてAPS-Cじゃなきゃ」という人を除けば。
ジジーノスケ
肝心の情報として、値段とメモリーカード・バッテリーを含む重量が知りたいですね。
しーば
十万円でフルサイズを作るならある程度のサイズ(RPぐらいかな)でEVF無し、メカシャッター無し、手ぶれ補正無しとかになるでしょうね。