ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする

Digital Camera World で、ソニーα7S III の4K動画の録画時間に関するEOS R5との比較検証の結果が紹介されています。

Yes, Sony A7S III overheats - sometimes even FASTER than Canon EOS R5

  • ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。

    ソニーの新型機α7S III の最大の特徴は、4K60pで1時間以上もオーバーヒートせずに録画できることだ。しかし、米国のレビュアー達によるテストでは、α7S III は実際には4K60pで深刻なオーバーヒートに苦しんでいることが明らかになっている。特定の状況では、α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。

    EOS R5は4K60pで35分(オーバーサンプリングでは25分)しか録画できないので、スペックシート上では、ソニーが絶対的にキヤノンに優っているように見える。

    これは屋内では事実で、ユーチューバーのダン・ワトソン氏の検証ではα7S III は屋内で90分、EOS R5は25分の録画が可能だった。

    しかし、屋外(猛暑のフロリダの直射日光下)で撮影したところ、α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、EOS R5は33分でシャットダウンした。

    ワトソン氏はテスト条件を変えて、実験を繰り返したところ、今回はどちらのカメラも少し良い結果になったが、α7S III が29分でシャットダウンしたのに対し、EOS R5は34分まで持ちこたえた。

    彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。

    α7S III を2度(異なる日に)28.9~32.2度の温度でテストし、10bit 4:2:2 4K24pで録画したところ、23分後にシャットダウンした。驚いて再度テストしたところ、今度は24分でシャットダウンした。

    以前にも述べたが、4K動画のオーバーヒート問題は、以前からあるもので、X-T4やPowerShot G7X Mark III でも見られ、以前のαシリーズのカメラは手に持つのが不快になるほど発熱した。

    オーバーヒートしない最高の4Kカメラが欲しければ、パナソニックのGH5かSH1に目を向けて欲しい。このカメラは長い間、直射日光下で撮影できる。ソニーには魔法の弾丸があると思っていた多くの人は、この最新の検証結果に酔いも覚めるような思いだろう。

 

プレスリリースを読む限りでは、α7S III のオーバーヒート対策は万全という印象がありましたが、実際は条件によってはEOS R5よりも短時間でオーバーヒートしてしまうこともあるようですね。

α7S III は室内ではカタログスペック通りの結果が出ているようなので、ボディが小さい分、外部の環境に左右されやすいのでしょうか。