・Yes, Sony A7S III overheats - sometimes even FASTER than Canon EOS R5
- ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
ソニーの新型機α7S III の最大の特徴は、4K60pで1時間以上もオーバーヒートせずに録画できることだ。しかし、米国のレビュアー達によるテストでは、α7S III は実際には4K60pで深刻なオーバーヒートに苦しんでいることが明らかになっている。特定の状況では、α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
EOS R5は4K60pで35分(オーバーサンプリングでは25分)しか録画できないので、スペックシート上では、ソニーが絶対的にキヤノンに優っているように見える。
これは屋内では事実で、ユーチューバーのダン・ワトソン氏の検証ではα7S III は屋内で90分、EOS R5は25分の録画が可能だった。
しかし、屋外(猛暑のフロリダの直射日光下)で撮影したところ、α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、EOS R5は33分でシャットダウンした。
ワトソン氏はテスト条件を変えて、実験を繰り返したところ、今回はどちらのカメラも少し良い結果になったが、α7S III が29分でシャットダウンしたのに対し、EOS R5は34分まで持ちこたえた。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S III を2度(異なる日に)28.9~32.2度の温度でテストし、10bit 4:2:2 4K24pで録画したところ、23分後にシャットダウンした。驚いて再度テストしたところ、今度は24分でシャットダウンした。
以前にも述べたが、4K動画のオーバーヒート問題は、以前からあるもので、X-T4やPowerShot G7X Mark III でも見られ、以前のαシリーズのカメラは手に持つのが不快になるほど発熱した。
オーバーヒートしない最高の4Kカメラが欲しければ、パナソニックのGH5かSH1に目を向けて欲しい。このカメラは長い間、直射日光下で撮影できる。ソニーには魔法の弾丸があると思っていた多くの人は、この最新の検証結果に酔いも覚めるような思いだろう。
プレスリリースを読む限りでは、α7S III のオーバーヒート対策は万全という印象がありましたが、実際は条件によってはEOS R5よりも短時間でオーバーヒートしてしまうこともあるようですね。
α7S III は室内ではカタログスペック通りの結果が出ているようなので、ボディが小さい分、外部の環境に左右されやすいのでしょうか。
norinagao2000
やはりS1Hのように強制冷却する機能をつけるしかないんですかね?でもそれで約1.2kgになるのであれば、スチル派としては、そこまでしていらないかなと思ってしまいます。ソニー機は小さいのが魅力の一つなので、重くはなってほしくないですね。
R5検討中
動画機はカメラのボディカラーを黒じゃなくすれば、少しは効果ありそうですね。ガラスの写り込みとかの問題はありますが。
CR
何が影響していそうか、とか、考察が欲しいですね。
以前から疑問に思っていたのですが、直射日光下での吸熱防止のため各社、ホワイトボディは出さないのでしょうか。
ラウム
あの小型ボディにパッシブ冷却だから、そりゃオーバーヒートしますよね。むしろ、室内で90分持つのが不思議なくらいで。
Ni
検証結果は素直に受け取るとして
屋外で使うと20~30分って事なら安全値を取って運用するとそこまで大差ない気はします。
どちらも外付けの冷却装置を使った場合にどの程度の差になるかは気になりますね。
FT
パナソニックのGH5はフォーサーズという比較的小さいフォーマットに対してEOS R5とほぼ同寸の立派なボディが与えられていますし、S1Hはミラーレス機としては異例の大型ボディに冷却ファンまで搭載されています。
現状ではここまでやらないと4K動画の無制限収録はできないのでしょうね。
れい
やはり動画はパナソニックが1つ抜けていますね。
どる
他のyoutuberではオーバーヒートしなかったという報告もいくつかあるので、個体差なのか何か特定の条件があるのか…
オーバーヒートしてかの復帰は早いみたいですけどね。
光学観音
どんなカラクリがあるのかと思ってみてましたが、物理法則通りの結果だったわけですね。
外付けのヒートシンク+ユーザの衣服に装着したハンディファンとかで冷却効果を得られたりしないんでしょうか。
Tsu
動画は見てませんがある程度そんな予想はしていました。
炎天下だとボディより自分が持たないのであまり気にしてません。
R5ではTiltaから外部ファンも出ているそうですし、バリアングルなので似たような外部ファンが出てくるか自作すれば長回しは解決できるかもしれません。
それよりも熱で停止した後にどのくらいのインターバルで復帰できるかが問題です。
2ヶ月後なので猛暑の実験はできなさそうですが、来年の夏ならもしかするとファームウェアでの対策もあるかもしれません。
pam
やはりというか、EOSR5は写真、静止画メイン機、こちらは動画メイン機と理解しているので、この情報が確かならSONY に発売までには、ひと頑張りして改善してもらいたいと思います。
α9R
炎天下でオーバーヒートしないカメラのほうが少ないです。
特に不思議な事ではないですけどプレリリースの内容とのギャップが残念ですね。
まさひろ
室温が25度という条件ですから、当然オーバーヒートするだろうと思っていました。
タク
以前炎天下の撮影でアクセサリーシューに小型の日傘付けてる人がいてジョークアイテムとして面白いと感心したのですが、今や外付けの冷却補助システムが欲しくなりますね
K2
R5は屋内で25分、猛暑のフロリダの直射日光下で33分とあります。
条件が良いはずの屋内の方が結果が悪かったということなのでしょうかね???
Robin
1200万画素に抑えた動画最適化機種としてこの結果はちょっと首を傾げてしまいますね・・・。日光を遮る工夫ができれば改善するのかな。
ジェラ
とは言えGH5はセンサーが小さいしSH1はダンベルですからねぇ。
結局発熱自体は避けようが無いのでこのサイズこの重さに抑える為には何かを捨てる必要があるってことでしょう。
ソニーは軽量コンパクトには他社以上にこだわりがあるし、Canonは、EOSの理念からあくまでもスチル機としてのバランスを重視して作らないといけない。
当然と言えば当然な結果なんでしょうね。
QL
これだけ見るとα7SIIIは発熱は少ないけど、外温の影響を受けやすいという感じに見えますね。
熱こもらないんなら冷却したら速く冷えるんじゃないでしょうか。
4423
EOS R5は筐体全体に熱を拡散させる設計、α7SIIIはヒートシンク部分に熱を伝達させる方式で、ヒートシンクから熱が外気に逃げない状況下だとEOS R5の方が蓄積できる熱量が多い、と言う事でしょうか。
ある種の負荷テスト的な物で、同じ気温でも直射日光が当たらないような対策を採れば状況は変わってきそうです。
何より、30度前後の炎天下で30分以上連続撮影って、撮影している人間の方がオーバーヒートしかねません。
くも
他の検証ではオーバーヒートしていない記事もあり
温度高オフの設定を行っていないとかもありそうなので
製品が出ててから再度検証を行ってほしいですね
AP通信もこのカメラは多分使うと思うので
だーやま
カメラの部品で一番熱に弱いのはリチウムイオンバッテリーなので、バッテリーの温度が40度を超えればどんなカメラもシャットダウンしてしまいます。
直射日光の下など、本体が外部から過熱されるような環境では、より速く熱が伝わりやすい本体の方が先にオーバーヒートするという皮肉な結果ですね。
タホ
α7siiiは熱伝導を良くた事から、逆に外が高温の際は外の熱を中に伝えてしまい、排熱にならないのかと。保冷剤か冷えピタでも貼るとよいのでは?
弁証法
いよいよ外付けファンも現実味を帯びてきますね。
ファンはどうしても音が入るし、かさばり重くもなるので、脱着可能というのは悪くない選択肢ですね。
「R5検討中」さんのおっしゃるように、黒でなくするというのも面白いか思います。
自動車などはかなり違うと言われますよね。
黒から青に変えたらどれくらい効果あるのか興味があります。
マスター
暑い外だと、まぁ、そんなものなのかな?っておもいます。
カメラであって、ビデオカメラではないので、正直、逆によく頑張っていると思います。
ただ、静止画でなく動画に活路を見出すのはマーケティング的にはあっているのでしょうけど、動かなくなる条件的なところは、両メーカーとももう少し正しく伝えてもらえるといいですね。
しらが爺
本体からの放熱では、ファンなどがないと厳しいのでしょうね。
どうせなら、外部電源のペルチェ素子を用いてボディを冷やす何てのはどうでしょうか。ポケットの電源からコードでペルチェ素子を接続し、こいつをボディに貼り付ける。
車のシートクーラー・シートヒーターはペルチェ素子をシート内に設置しています。電流を正・逆転させることで、冷却にも暖房にも使えます。ペルチェ素子を使ったカメラクーラーなら、冬の寒い日、電流を逆に流せばカメラを暖められる。
ペルチェ素子を用いた外付けグッズをどこか発売してくれたら、買う人続出かも(笑)。
とり
各ユーチューバーの検証を見ると気温が高いというより直射日光下ではオーバーヒートしやすいようです。
クールダウン後はまた同じくらいの時間録画できるようなのでその辺の特性を理解して使う分にはいいんじゃないでしょうか?
直射日光下でR5の方がもったというのは逆に言えば内からも外からも熱を伝えづらいということでしょうね。
電卓
潔く、1種類は、大型ボディを用意したほうが良いのでは?と思います。
popo
発熱のボトルネックは、どこなんでしょうね。発熱体で一番大きいのは、プロセッサーかと思いますが、イメージセンサーがボトルネックだとしたら、ボディ内手振れ補正を捨てて、しっかりした放熱、冷却構造をとった方が良かったのではないかと思います。
hi
ここに熱のテストが詳細に掲載されてます。
炎天下での放熱性は良さそうです。
https://m.dpreview.com/articles/8653213690/test-results-canon-eos-r5-and-r6-work-as-promised-thats-not-enough
Sandy
ここまで検証結果にバラツキがあると、「自動電源OFF温度」設定を「高」にせずにテストしているんじゃないか疑念が湧きますね。
「標準」と「高」で連続撮影時間がどれだけ変わるか誰かが検証してくれると良いんですが。
しーば
>>しらが爺さん
eosR5用はサードパーティから既に出ているようです。
バリアングルとの相性が良いので純正も…などと妄想してしまいます
matukin
45℃の温室庫の中で40分以上の撮影が出来たって記事を見たんで。
周辺温度より直射日光が苦手なのかもしれませんね。
Nak
結局のところ、スチルカメラの小型ボディでは動画のための放熱が充分におこなえないということでしょう。
やはり動画を安定的に撮影するには、業務用の動画専用機のような大型の筐体と放熱対策が必要なんでしょうね。
せと
正直ファン無しで4kRAW動画撮影の熱マネージメントはできないのでは?とずっと思っていたので、驚きはないですが、期待はしていたので、ありゃまーって感じですね。
1時間というのも限定条件下のみで、ということですかね。(まぁフロリダの環境の方が限定的な気はしますが)
ソニー側の反応が欲しいですね。
mura
暗い服装と明るい服装では、炎天下で20度の違ってくるそうなので、カメラもシルバーボディを出してもよいのではと思います。
swing
直射日光を遮れば問題無さそうですね。
雨の日のレインカバーのような、直射日光カバーがあれば良さそうです。
学
直射太陽は、ピーカンで1000w/m2あるわけですので
カメラ本体は、80〜100wは加熱されていますから
まあ死ぬんでしょうね。
冷却機能つき暗箱に入れるのが良いんでしょうね。
tactac
極端な状況下でなければカタログスペック通り動作してくれるなら小型化優先でもいいかなと思います。
過酷な状況下での安定した動作を求める人はパナや業務機を使うでしょうし…
ichi
ヒートシンクは内部の熱を外部に放熱するためのモノですから
外部から熱があれば難しいですよね
ボディが小さい分余計かもしれないですね
タオルを掛けたりすればどうでしょうか?
あと他の方も仰るとおり設定がどうなっているのかも気になります
asおじさん
α7S IIIは良くも悪くも熱を伝えやすいようですね。
そうなると、炎天下では熱による画質(静止画・動画ともに)の劣化があるのでしょうか…?
いちろうた
キヤノンR5の問題もあり、SONYも発売前から色々とテストされて大変だなと思います。
パッシブ冷却方式だとテストの条件によっては容易くオーバーヒートしてしまうんでしょうね。発熱自体が少ないチップなのかな?と期待してしまいましたが。
絶対的な信頼を得るにはS1Hのようなファンを付けるしかないと思うのですがファン音の問題、機構の問題、ゴミの問題があり何を優先するかと言ったところになるんでしょうね。
今後発売されて色々検証されて大丈夫なラインが見えてくるので適材適所で使っていければいいんじゃないかと思います。
J
わざわざある条件下で一時間以上録画可能、と書いてあったのでこの結果に驚きはないですね
小型化とパッシブクーリングにこだわった結果ですから、仕方ないです
過酷な環境下で撮影するプロの方は合わないかもしれませんが、私は大型化して重くするよりも、今の形のほうが好ましいです
sumire
「直射日光下」という点がポイントなのではないかと推測します。
同じ気温でも日光が当たっているか、アスファルト等熱くなりやすい素材の近くにあるかどうかで大きく変わります。
比較テストをするなら気温だけでなく日光がどう当たっているかも本当は考慮すべきなのでしょうね。
基本的にはどんなカメラであっても、直射日光に当たった状態で長時間動画を撮影するのは避ける努力をすべきと思っています。
potato
R5はスチルメインで使う人の方が多いので、発熱問題は気にしていない人が多いでしょうが、α7S3は動画を撮るために買う人がほとんどでしょうから、改善を期待したいですね。
ただ、揃いも揃って熱に悩まされているので、このクラスのカメラにストレスフリーでの動画撮影を期待するのは間違っているのでしょうか?
ろくろう
ボディが熱される条件でテストをすればオーバーヒートし易くなるのは自然ですがEOS R5は逆なんですね
これは絶対的内部ICの温度でなく、外気温と内部ICの温度差がある一定以上になると停止するという仕組みなのかも知れません
野球撮影
プロの放送用カメラやS1Hは猛暑の直射日光耐にえられるのでしょうか?
夏の甲子園は放送用カメラにすだれ巻いて直射を避けているるイメージなのだが。
こたつ
気温が30℃でも直射日光下では50℃くらいに熱せられますからね、それに耐えろと言うのは酷な話ではないかと。
まぁ「絶対オーバーヒートしないんだ!!」と思って買おうとしている人への警告としては意義がある記事かも。
ぶらりん
これはボディ内部からの「放熱」の問題なのですか?それとも外の直射日光からの「断熱」の問題なのですか?
後者ならば、ボディを小さくすればするほど、(仮にアクティブに)「放熱」が働いているとしても不利になるように思います。
こたつ
2度目のコメント失礼します。
R5が室内と室外で録画時間が逆転しているのはスチル撮影や録画準備操作でも録画可能時間が削られ続けるようなのでその時間が影響したのでは?と想像しました。
dai
「現場で最も大切なことは、撮りたい時に撮りたい分だけレックが回るかどうか」
まさしくそうですよね。短時間録画を繰り返して、その温度に達したらどうなるの?って思うと、少しでも止まる可能性があるカメラなんて業務では使えませんよ。現場でカメラクールダウン待ちなんて、万に一つもあってはならないですからね。
タガメ
真夏だと業務用カメラや業務用ドローンでもオーバーヒートすることがあるので、ある程度は仕方ないんじゃないでしょうか
rumi
パナソニック以外だとα6600が一番長時間録画できますね。
室内だと4k30pでも6時間以上は確実に長回しできますし。
バッテリースロットに指突っ込んでも暖かいぐらいです。
流石に炎天下だと短くなりますが。
エリック
長回しするにはやはり業務用が必要でしょうね
一眼レフで動画も撮れると嬉しいですが、今は皆が一眼レフに求めすぎなのでは
小さなボディで20分も動画が回れば充分だと思いますよ
響
熱問題、メーカーからの更なるアナウンスがほしいですね。
山田です。
オーバーヒートしないと言っている利用者と分かれている所が興味深いですね。
直接日光がだめで、リグを組んだりマイク機材で日陰ができるだけでも違ったり?
オーバーヒートしている動画は何も付けていないみたいですし。
山菜好き
a6500を発売当初から趣味で使用していますが、気温というより
じりじりとした直射日光で「ボディーが焼ける」という感じです、でも家族で4k動画を撮影する位はなんとかなりましたよ。真夏の快晴の屋外だと5分で熱警告とか出ますけど、4シーズン以上使用してきて何分位でオーバーヒートするもかも解っているし、私はa7s3買いますが「バッテリー抜いて背面モニターと本体の間に凍らせた保冷剤で冷やす」でなんとかなりますよ、プロじゃなければ。
UG
SONYの公式サイトにも下記の通り、条件ありだと記載されています。どうも「オーバーヒートしない」という点だけが独り歩きしている感じが否めないですね。
>ソニー内部測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25℃(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件によって撮影可能時間は変わります
ワトソン氏の動画は公式発表直後に拝見しましたが、メーカーが提示している条件を逸脱した実験で「オーバーヒートした!」と言われても、「当たり前じゃん」と思います。
tdk
私のように状況によって撮る撮らないを選べるアマチュアならば大きな問題はないでしょうけど、お仕事で使う場合はこれでは厳しいでしょうね。
tanita
R5が散々叩かれてたけどこれもですか…
小型軽量フルサイズには無理があるんでしょうね
人間だって長時間直射日光受けると厳しいので日傘でも使って人間とカメラ一緒に日陰で撮影するのがいいのかもしれないですね
今夜が山田
R5にしろSiiiにしろ、炎天下で動画を撮るならタオルなりをかけておけってことなんでしょうね。
どちらを使うにせよ、ボディがあっちっちになるのは運用上も避けたいですし。
lk
ノイズを抑えるため出来るだけ高温にならない対策は他の機器でも必要ですが、それでも何とか撮れるか撮れないかはだいぶ違いますね。
しかしエントリー写真機(ニコンやキヤノンでも)でもオーバーヒートしそうな場面での実験は流石に小さい筐体ではむつかしいようですね。プロ現場でもカメラによしずや傘をさしているのをよく見ます。これくらいの対策は当たり前と言う事でしょうか。
S4が出てくればFANを搭載してくるのではないでしょうか。
改めでパナ機が優秀と思わせてくれます
UG
ちなみに、ワトソン氏の一度目の検証で、「プラスチックの上にボディを直置きではSIIIの放熱がうまく行かないのではないか?」や「自動電源OFFの設定が標準なのでは?」というコメントが多く寄せられたため、オーバーヒートにフォーカスを置いて二度目のテストを行っています。
ミニ三脚の上に載せ、自動電源OFF設定はHIGHの状態でSIIIは29分、R5は34分だったそうです。
「オーバーヒート後、SIIIは3〜4分程で立ち上がり数分撮影できたが、R5は5分以上経っても復帰しなかった」とのことなので、外気温や直射日光が多大に影響を及ぼすのだと思います。
熱しやすいけれども冷めやすい、ということですよね。
↓ダン・ワトソン氏の2度目の検証動画です。
https://youtu.be/d-SAUNuBCNM
サスケ
直射日光という点が原因としたらボディの外装を白く塗装、もしくは白いカバーを装着すれば割と改善するのでしょうかね?
ヤーノシュ
長時間廻すためにあのバッテリー4連装のチャージャー兼バッテリーアダプターがSONYにはあるので、それを使うのも手かと。(バッテリーにも熱がこもるので)
あと、双方バッテリーグリップ付きで使用した場合がどうなるかは気になりますね。
todo
現状では、パナソニックのアプローチが正しいと思わせられます。
動画重視で選ぶならたぶん私はパナソニックを選ぶでしょう。
ただ、これでα7SⅢやR5の魅力が損なわれるとは少しも思いません。
とある家電屋
個人的には、どうせリグをくっ付けるんなら手ぶれ補正もより強力なパナの方が良さそうな気がします…。
とは言え、普通に良いカメラなのではないかと思います。多分なんだかんだで殆ど止まらないんじゃないでしょうか。
結論を出したいのは分かりますが、0か1か、ではなく0と1のどこら辺なのかという話です。
smily
水中撮影用にカメラのハウジングがあるように、炎天下などでの特殊環境用にクーリングするハウジングがあっても面白いのかな、とか思いました。(極寒冷環境では逆に保温できるとか)
ハウジング内に空気を循環させる外部装置をホースでつなぐ感じ?カメラの操作は?長回しするのなら、撮影する前に済ませるので問題ない?いろいろ空想してしまいますw
さすがに、コストがかかっても購入するよっていうプロやハイアマのユーザーとかの限られた需要しか無いと思いますが。
ぽち
Siiiのほうが放熱性能が高い証左ですね
外部ファンなどの対策もSiiiのほうが効きやすいでしょう。
いずれにしても本格的に動画やりたい人は そろそろスチル機の形に押し込むのではなく動画に適したボディの形や大きさを受け入れる準備しておいた方がよいですね