-
開発中のカメラでは、撮影する楽しみを存分に味わって頂けるようにカメラを作ることを大切にしている。見やすい光学ファインダーと優れた操作性によって眼と手の延長のように使いこなせるように、細部までこだわっている。
-
K-3IIではファインダーの見口枠と背面液晶の面がほぼ同じであるのに対して、開発中のカメラでは、見口枠の方が背面液晶に対して約3.2㎜手前に出っ張った構造になっている。これにより、背面液晶モニターに鼻が触れにくく、自然に覗き込めるようになっている。
- ファインダー見口の下にセンサーが搭載されている。従来機ではシャッターを半押しすれば背面液晶は消えるが、ファインダーを覗き込む瞬間から没入感を得られるようにしたいと考え、PENTAXとして初めてアイセンサーを搭載した。
ペンタックスのAPS-Cフラッグシップ機の、光学ファインダーへの並々ならぬこだわりが伝わってくる記事ですね。このこだわり抜いて造ったファインダーが、どのようなものに仕上がるのか、今からファインダーを覗くのが楽しみです。
kmz
背面液晶を固定にしたのは見口枠を出っ張らせる意味もあったのでしょう。
アイセンサーの意図が明らかになりましたね、随分と細かいユーザーエクスペリエンスまで考えているんだなと思いました。
m.b.
アイセンサーはNikonやCanonではフラッグシップモデル以外にも搭載されている普通の機能ですが
PENTAXは初搭載というのがちょっと意外でした。
KT38
リコーPENTAX、いつも一味違ったこだわりが好きです。
個人的にはミラーレス競争よりも関心を持っています。
ニッチ分野を極めて頂きたい。
つばさ
キヤノンやニコンが光学ファインダーよりEVFに力を入れている現状ではAPS-Cの本気モデルは望み薄でしょう。
気になるのは、連写とAFこの2つの出来が良ければ、キヤノンからの乗り換えも考え無いといけないのかもしれません。
そっくりもぐら
「眼と手の延長」 このこだわりは好ましいです。
カウ坊や
一眼レフにこだわり続けてくれるというのは、
僕がPENTAXを手放せない理由のひとつでもあります。
今時のレンズと違い、
FA Limitedとか100マクロとかはAF時にギュンギュン鳴るわけですけど、
そんな部分も含めて昨今のミラーレス機とは対極的な存在なので、
ミラーレスに飽きた時、K-1で撮ると新鮮さが蘇って、また写真が楽しくなるんです。
そこに快適さを追求されたらまたさらに夢中になるのが目に見えてますね。
43mmF1.9とか77mmF1.8といった他社にないレンズの存在もまた新鮮で、
気分転換にはとても良いです。
新機種のファインダー早く覗いてみたいなー!
シェアはなかなか伸びないと思うけど、なるたけ買い支えたいと思うので、
これからもRICOHには細く長くでも一眼レフを続けて欲しいです。
しらいし
アイセンサーについては、他社では普通に搭載されているので、今までなんで付け無かったのかが不思議です。
暗い場所では液晶の光が気になる事がありましたから、将来的には全機種に搭載して欲しいですね。
ファインダーは見え方は楽しみにしていますが、視度調節の範囲とかK-1の用に透過液晶を使うのか等も気になるところです。
日陰坂45
見やすい光学ファインダーと優れた操作系・・・なんとなくハイパーオペレートなのかな?って感じがしてきました。
操作系は、フィルム時代に結構迷走していたので、デジタル時代になってファイナルアンサー的な操作系で、おそらく優れた光学ファインダーから目を離さずにあらゆる操作系が出来るようなカメラであってほしいです。
通行人A
操作感のこだわりもよいと思いますが、撮影体験で一番がっかりするのが、後で拡大して見た時の微妙なAFのピントのずれです。それこそLV時のガチピンデータをAIに学習させてレンズ・焦点距離ごとに位相差のピント微調整がされるとか、一眼レフにこだわるのならそのくらいやってほしいですね。
bigbear
期待が膨らみます。
出来れば、フラッグシップ機であれば「初期タクマーレンズ(AでないMタイプ)がレンズ情報設定できちんとニコンのようにA・Mモードでちゃんとレンズ情報が反映されるような仕様」が欲しいです。
あとはファインダーの見え具合が興味一杯ですね。
m2c
かなり楽しみです。他マウントのユーザーもレフ機にこだわる方は注目しているのではないでしょうか?
ペンタックスはミラーレス新マウントの移行はなさそうなので、今後も安心して投資したいと思います。
個人的には「いっそのこと『原点にして頂点』のFA limitedを3本とも今から買おうか?!」などと思案中。
その前にDFA★を全部買わないと。
朔
K-1使いの身としても気になる機種です。
個人的にはK-1でもまだ視野が狭いので後継機種の計画があるならこのAPS機と同じ素材でプリズムを作って欲しいと思いますね。
大吉
眼鏡をしてるとファインダーを覗くとケラれます。
眼鏡をしていてもケラれないファインダーとかを開発してくれたら最高なんですが、物理的に無理ですかね。
マナブ
メガネ用に視度調整範囲は
もっと上げて欲しいとは思います。
もしくはオプション選択出来るとか。
裸眼0.1以下にはキツイですね。
ペタンク
カメラを構えると同時にシャッターボタン半押ししてしまうので
背面液晶の光を気にしたことは無いですね。
昔は半押しと同時に手振れ補正のキャリブレーションが始まるので
半押ししないでガシャンとシャッター切ってしまうと手振れ補正が効かないなんて事がありました。
たろう
メガネですがk-1のアイレリーフ長で困ったことはありませんでした。
K-70はちょっと見づらかったかな…
視度調整はアフターパーツでレンズが出てるので何とかなりますよ!
まさ
なかなか小出しに情報開示しますね。
9月には機種名を含めた開発発表を期待していたのですが、
この調子だと、もう少し先になりそうですね。
アイセンサーは他の方も言われている通り、他社ではすでに見慣れた機能ですね。
私の場合、AF-Cモードで親指AFボタンを常用するので、モニターが消灯した状態が時間的に長いのですが、これは、あればあったで快適な機能の一つです。
N
需要がそうさせるのでしょうけど、正直ブイロガーやユーチューバー向けを謳ったカメラが増え過ぎていて辟易としているので、ペンタックスには時代に流されることなく頑張って欲しいです。