・Olympus's new E-M10 IV has a selfie-friendly screen and 20MP sensor (DPR)
- オリンパスが第4世代のOM-Dのエントリーモデル「E-M10 Mark IV」を発表した。このカメラには、20MPセンサーとTruePic VIIIプロセッサーが採用されているが、旧型との主要な変更点は自撮りに関する機能だ。フリップダウン式のモニタと画面上のボタンを使って、驚くほど簡単に自撮りができる。
- オリンパスは、このカメラのコンティニュアスAFを改善しており、要望の多かったUSB充電にも対応している。有機ELのEVFや、4K30pの動画など、その他の多くの機能は変更されていない。
- E-M10 Mark IVのボディカラーはシルバーとブラックで、価格はボディのみが699ドル、14-42mm F3.5-5.6 EZとのキットが799ドルになる。
国内の発表はED100-400mmのみで、なぜかE-M10 Mark IVは発表されないようなので、海外発表から引用します。
E-M10 Mark IV は、DPRでは自撮り対応のモニタが主要な変更点と述べられていますが、センサーの20MPへの換装、連写速度の大幅な高速化(S-AFで15コマ/秒)、手ブレ補正の補正効果の改善(4.5段分)、コンティニュアスAFの改善など、カメラとしての基本的な部分もしっかりと進化しているという印象です。
ささ
軽量コンパクトなカメラは機動性に優れているから、気軽に使えそう。
たま
コメントの付かなさがみなさんの興味の薄さを表しているような…(笑)
でも市場で売れるのはこういうカメラですよね
CR
自撮りや動画ニーズに応えるのは新規ユーザー獲得のひとつの方法だと思うけれど、フリップダウンでは三脚や自撮り棒で液晶が隠れてしまい中途半端です。
オーソドックスにバリアングルならば訴求力があったけれど、これでは新たなユーザーの買い替えには至らないと思います。
良い方向にリニューアルされているだけに、そういった詰めの甘さが残念な印象です。
SPOTMATIC
いまどきコントラストAFのみってどうなんでしょう?センサーを像面位相差タイプで共用化すれば購買面でも有利なはず。出し惜しみしている場合じゃないと思うのですが。
R2-CO2
100-400は国内でも掲載があるのにM10 IVはないですね。
日本では発売されないのでしょうか。
ねむねむ
m43機を買い替えたいのですが、
m5mk3とm10mk4で悩みます
m5mk3の方の質感が高ければ少々値段が高くても迷うことは一切なかったのですが…
防塵防滴はあまり重要視していない(防塵防滴のレンズをあまり使わないので)ので、像面位相差と手ブレ補正1段分の差が、価格の差に見合うものかどうかですね
ていうか、こういう悩みをもたせる時点で、差別化がうまくいってない気がするなぁ…
Taku
スペックを見ると、Mark3より軽量化されているのが地味に嬉しいです。
チルト液晶の構造が変わったからでしょうか?
従来はバネで上下にスライドするような旧世代のチルト機構をずっと引き継いでいて、裏返した時に見た目もスマートで無かったので、今回の改良でどんな風になっているか楽しみです。
あとはモードダイヤルを見ると、今回もカスタム登録などは無さそうですね。
やはり操作系はPen寄りでしょうか。
せめて電子シャッターの無音撮影が全てのモードで使えるように戻っていると良いのですが…。
koko
海外発表の仕様をみると、USBはMicro-Bですね、E-M5 mark3と同じく。
なんでusb-cを採用できないんでしょう?E-M1はMark2から採用してるのに・・・最新のOM-Dで統一されてないのが不思議でなりません。E-M1のサブ機として使われることを考慮していないのでしょうか。
些細なことではありますが、こういう詰めの甘さがあると冷めるんですよね。。
ライセンス料が高額とか、エントリークラスには導入しづらい事情があるんでしょうか。
m
kokoさん> E-M5 Mark IIIの時に今のサイズで収まらなくなる的な事を言われてたので、単純に寸法の問題みたいです。
が、本当に残念ですよね。
これがTYPE-Cだったらケーブルも共有出来たのに…
koko
mさん>
ありがとうございます。
けどサイズの問題なんですかねえ・・・素人目線だと大きな違いには見えないんですが。小型化の最前線にあるスマホにも多く採用されてますよね。
富士のX100Vなんか、前モデルから寸法変えずに、新たにチルトモニタまで入れたうえでusb-Cにも対応していてすごい。
・・・なんて他社を引き合いに出してもしょうがないですが、オリンパスも富士のようなドラスティックなモデルチェンジをしてほしいものです。
ぴょんすけ
takuさんがコメントされた静音シャッターは電子シャッター1/16,000秒のことと思います。youtubeのPeter ホニャララ氏のレビューでは、全モードで使えるようになったと言っていました。
p
OM-Dで唯一のチルト液晶は魅力。
これでさらに、電子シャッター全モード解禁&PEN Fのセンサーだったら相当魅力的。
自撮りできるようになったのも一部からは需要ありそう?
m
pさん> 英語版のマニュアルでは、P/A/S/M/ARTモードで使用可能となってるようです。
後、ロビンさんのブログでは20.4MPじゃなく20.3MPなので、PENも-Fのセンサーじゃね?ということを言われてるようです。
電子シャッター自体はE-PL10で縛りなくなってるので大丈夫かなと思います。
センサーは発表されないでしょうから多分、程度でしょうけど。
チェンバー
E-M10も20MPセンサーになりますか。
そうなると、もうあのキットレンズでは役不足になるのでは?
どうせならE-M5のように、12-45mmPROのレンズキットも出して欲しい。