- 「もし貴方が動画コンテンツクリエイターなら、S5は、あなたのためのカメラだ」
ティーザー動画は、ジンバルを使った動画撮影のシチュエーションのようで、パナソニックはLUMIX S5を動画向けのカメラとしてアピールしていきたいと考えているようですね。S5は、S1Hの弟分のような立ち位置なのでしょうか。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ティーザー動画は、ジンバルを使った動画撮影のシチュエーションのようで、パナソニックはLUMIX S5を動画向けのカメラとしてアピールしていきたいと考えているようですね。S5は、S1Hの弟分のような立ち位置なのでしょうか。
Hetkinen
トライポッドグリップは今のところフルサイズ未対応ですが便利なのでS5につけてみたいです
Futu
そうきましたか。
そうなるとセンサーはS1H同様ローパス有りですね。。
スチールの押しも欲しかった。。。
でもエンジンが変わるならワンチャン有りですかね。。
kmz
やはりスチル向けではなく動画向けなんですね。
Z5のようなのを期待していたので、ちょっと残念。
ねす
批判するわけではないのですが、動画に注力したモデルなら、一眼の様な形にせずにもっと動画に最適な形にしても良いのでは?と思います。
もちろん一眼の形状が動画を撮影するのに適しているという結論の元、この形なら何ら問題は無いのですが、カメラの形にとらわれすぎて、動画に注力してるのに、スチルの形状から脱せていないと個人的には感じています。
シュワシュワ
動画推しと言ってもスチルが弱いという訳ではないでしょう。
Z5の動画機能強化版みたいな感じですかね?
自分も動画メインならビデオカメラで良くない?と思ってたこともありますが、Youtuberなんかは動画撮りつつスチルも撮るそうで、ならカメラの形をしていた方がいいんでしょうね。
自分も動画をこれから撮っていきたい欲に駆られてますが、GHのようにハイブリッド機のコンセプトならカメラの形が望ましく思います。
toto
〉ねすさん
その路線だと、シネマカメラを中心にレンズ交換式ビデオカメラがあるので、棲み分けな気がしますね。
あくまで比較的コンパクトかつ安価でキレイな映像が撮れる点を重視するのが、スチル機兼用ラインの意義かと思います。
安くて、スチルも動画もしっかり撮れるというお得感が狙いだとすると、ガワから新規設計でコストをかけようという気概のあるメーカーはなかなか居なさそうですねえ。
たけやん
現在G9とGX7mk2の2台体制なのですが、S5がスチル向けエントリー(ミドルクラス)フルサイズ機であればステップアップも兼ねて機材の大きさや重さを気にしない場面用に購入しようと考えていました。
ですが動画向けモデルとなると私自身本格的な動画撮影は行わないこともあって躊躇してしまいます。
いいカメラになるとは思いますが、個人的には少し残念です。
Eight
こちらは、静止画メインの方がコメントされる方が多いかと思いますが、Twitterにおける動画界隈では、別に一眼スタイルが中途半端とかいったコメントはなく、むしろパナの使い易さが高評価ですね。
何もこのスタイルで問題ないと思います。
S5待ち
先ずは動画推しで来ましたが、数日後にはスチル推しのティザー動画が公開されるのではないでしょうか。
Taku
先日、YouTubeで動画撮影用GH5を使っている人が、今後α7S IIIか、EOS R5か、どちらにするか悩んでいるような動画を見たので、そういった人たち向けにもう一度パナソニックも選択肢に加えてもらいたいという思いではないでしょうか。
このタイミングで乗り換えられてしまうと、なかなか戻ってきてもらえないと思うので・・・
s
G9proとGH5の例を見るに、静止画と動画のどちらかに全振りしても結局、両方かなりの程度こなせるものが出来上がるのでしょう。
動画機の形状に関しては、ジンバルor肩乗せでしょうから一眼スタイルで問題ないはずです。
せんのこうじ
> 批判するわけではないのですが、動画に注力したモデルなら、一眼の様な形にせずにもっと動画に最適な形にしても良いのでは?と思います。
私は、今の動画制作に最も向いているのは一眼のような形だと思います。
以前なら機材が大型化し、やむを得ず肩に乗せるスタイルだったんだと思いますが、今は綺麗なムービーが小さなカメラで撮影できます。
小さなカメラだと旅行などでも気軽に動画撮影ができ、ジンバルを使用することもかのうです。
肩に乗せるような形状は、もはや映画、ドラマ撮影や一部のメディアなど潤沢に予算をかけられ、人も沢山使って撮影する場合にはいいかもしれませんが、その他の大半のちょっとした中小企業や自治体のPV、旅行動画の作成などほとんどの場合コンパクトなモデル、一眼スタイルの方が遙かに便利です。
しかも写真も綺麗に撮れるので、今や主力のweb媒体でのスチルの撮影も同時のこなせる。
150万の本格的な動画機と50万のS1H、動画制作で食べてるの私がどっちか機材を選べるなら、迷うことなくS1H使いたいです。
tac
以前からねすさんと同意見なのですが
他社で過去にビデオカメラスタイルのミラーレス機を出しましたが後継機が出ないのを見ると民生機では売れないんでしょうね…
J
スペックを見る限り、動画もスチルもほどほどにこなせる機体にはなりそうですし、とても良いですね
α7iiiに勝っている所も多そうですしこれは楽しみです
Lマウントは安価で性能のいいシグマ製のレンズが必ず出るというメリットもありますから、盛り上がってくるのはこれからですね
mog
盛り上がってきましたね。9月3日の夜にVookでS5のイベントやるようですし、楽しみです。