オリンパスが、テレコンを使用可能な超望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を正式に発表しました。
・200-800mm相当の撮影が手軽に楽しめる小型・軽量超望遠ズームレンズ
- オリンパス株式会社は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠、200-800mm相当の幅広い焦点距離をカバーする小型・軽量超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を2020年9月11日から発売する。希望小売価格は18万円(税込み19万8000円)。
- 別売の1.4倍テレコンバーターおよび2倍テレコンバーターも使用でき、2倍テレコンバーターを併用した際には最大1600mm相当の超望遠撮影が可能。
- ズーム全域で最短撮影距離1.3m、最大撮影倍率0.57倍を実現、昆虫や花など小さな被写体も捉える優れたテレマクロ性能を発揮。
- 光学系には色にじみを抑えるEDレンズ4枚のほか、スーパーHRレンズ2枚、HRレンズ2枚を組み合わせて使うことにより、ズーム全域で画面周辺部まで明るくヌケのよい描写性能を実現。
- ゴーストやフレアの発生を低減する「ZEROコーティング」も採用し、逆光などの悪条件下においてもクリアな画質が得られる。
- リアフォーカス方式の採用により、高速かつ高精度なAF性能を実現。撮影距離に応じて3段階にAF駆動範囲を切り替えられるフォーカスリミットスイッチを備えている。
- レンズ内手ぶれ補正機構を搭載しており、超望遠での安定した手持ち撮影が楽しめる(ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には非対応)。
- ピント位置の異なる複数の写真を撮影し、自動で合成する深度合成に対応。
- PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能。
最近よく噂が流れていた、オリンパスのED100-400mm F5.0-6.3 IS が正式発表されました。テレコンが使用できるのは嬉しい仕様ですね。防塵防滴仕様で、最短撮影距離も短いので使い勝手はよさそうです。手ブレ補正が、5軸シンクロ補正に非対応なのが少々残念ですね。
[追記] 店頭価格は最安値で税込み14万2560円で、パナソニック100-400mmの初値(17万8838円)よりはだいぶ安価ですね。
NCC-1701A
5軸シンクロ手振れに対応していないのが誠に残念ですが、深度合成対応がうれしいです。
三脚座が付属かどうかの表記がないのでその点不安ですね。フードはついているようですが。
レンズ構成図を見るとシグマの100-400(ミラーレス用でなく一眼レフ用)とまったく同じように見えますね。フォーカス用レンズも1枚ではないようですし。
ねす
シンクロ手振れ補正が搭載されてないのは本当に残念ですね。
パナソニックは手振れ補正が入っているレンズの多くにファームアップで手振れ補正の協調ができるようにしているのに、オリンパスさんはそういった方向にはいかないのでしょうか。
レンズ性能は素晴らしいのに、もったいないと言わざるを得ません。
ただ、私は買います。
まる
手振れ補正3段は最近では見かけない少なさですね
5軸シンクロも無しなのも残念です
私は今回は見送りです
きゃのんぼうず
マニュアルフォーカスクラッチ機構がないのですね。
そこは残念だけれども早速注文しました。
深度合成が出来るのは嬉しいです。
おらぼ
マップカメラでは、付属品に三脚座も表記されていますね
オリンパスの手ブレ補正は、数値通りの効果を期待できるので、真剣に検討します
オリン
今週出るのではとの噂でしたが、正式発表されましたね。
手ブレが5軸シンクロ補正に非対応なのは残念ですが、どんな写りなのか早く実際に触って試してみたいです。
noto
NCC-1701Aさんのおっしゃるとおり、レンズ構成図が非常に似ていますね。ただHPの図を細かく見ると、一番後ろの3枚がOLYMPUSの方が小さくなっているようにみえます。最短撮影距離もOLYMPUSが1.3mmでSIGMAが1.6mのようなので、カスタマイズはされていると考えるべきなのかもしれません。やはりセンサーサイズが小さいと、このようにできるのかもしれませんね。ただこれだけ似ていると、基本、すくなくともSIGMA設計としないとおかしい(OLYMPUSが特許料を出す立場)ですよね。。。。光学、特許とも、素人の意見ですが。。。
でも安く出してきていますので、魅力的だと思います。ただパナソニックはLeicaで、こちらは単なるスタンダードレンズシリーズなので、場合によっては安くなる必然性もあるやもしれませんね。
今しがた、あるWEBshopで見たら15万円後半で、パナソニックとほぼ同じ価格でした。でもOLUMPUSは10%ポイントが付く(パナは1%)ので、実質は安そうです。また今後の値下がりも期待。。。
としにい
写真家・斎藤巧一郎さんとレンズ開発者のクロストーク動画がアップされていますね。
https://youtu.be/_ZAq9GBW9v4
5軸シンクロ補正非対応は残念ですが、ボディ単体で7軸手振れ補正のE-M1 Mark IIIを所有しているので、そこまでマイナスポイントではないです。
あとは作例をみて判断しようと思います。
NCC-1701A
オリンパスのホームページに海野先生のレビューがでましたね。
サトチン
オリオンで注文しました。
三脚座はオリオンに確認したところ300ミリと同じものです。
また、デコレーションリングも300ミリと共用できます。
ハリヒャッポン
シンクロ手振れ補正に対応していないのはまさかでした。
150-400と差をつける意味かもしれませんが、これはケチって欲しくなかったです。
テレコン対応より大事な部分でした。
発売後ポチろうと思っていたのにストップかかりました。
swing
シンクロ手ぶれ補正対応は、移行後の新会社に期待します。
営業上の都合で機能を搭載していないように思えるので…。
OM-Dの強みを発揮するには、シンクロ手ぶれ補正搭載は必須だと思います。
nullpox
75-300の代替品を探していたので、即購入しました。オリンパスのオンラインショップで最大限にポイント使い切って123,393円、シグマも好きなのでたとえOEMだとしてもとくに気にしません。
m
カメラ(E-M1X、E-M1 Mark III等)がこのレンズ対応でファームアップ来てますね。
シンクロ補正には対応してないようですが、
レンズによる手ぶれ補正機能と共に、ボディの手ぶれ補正機能により回転ぶれ補正効果も得られます。
みたいな表記もあるので、何かやってはくれているようです。
オラン
シグマとは後群の3枚が明らかに違うから、OEMではないでしょう。シグマ設計のレンズかもですが。
オタキ
シンクロ不採用は少し残念ですが、EM1mk3でボディ内7段と十分ですしシンクロしても7.5段位でしょうから、価格のために割り切ったのかなとは思います。
それより個人的にはテレコン対応が嬉しいです。
手持ち1600mmでも1/50秒位は余裕で止まるでしょうし。
na
レンズ構成シグマのhsmとレンズ構成一緒ですね。
どうせならdnの設計を踏襲してほしかった。
minuet
シグマ100-400より後ろ側の3つのレンズが小さいし、
間隔も微妙に異なってるので似てるけど別物ですね。
よしお
としにいさん、公式に「超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。」って載ってるから、ボディISは実質使えないのでは?
na
確かによくよく見てみると後群の3枚が小さいですね。
dnのほうが良かったと思ったけどmtfを見るとマイクロフォーサーズの領域はhsmの方が良いのかもしれないですね。
sto
後ろ3枚の違いはフルサイズ→m4/3のフォーマット違いで不要な分小さくした感じでしょうね。
ガワの違いも含めて
1.シグマ設計を流用してオリンパス製造
2.途中まで(HWだけとか)シグマ、仕上げはオリンパス
3.オリンパス指定の仕様でシグマ製造
のどれかでしょうか。
シンクロ不可を考えると(あまり出し惜しみするメーカーではないので) 3のような気がしますが…
ae
望遠域はM4/3に任せたいのでこのレンズはぜひ買いたいです。
製品の紹介ページで「超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨」とあるので、超望遠域はレンズ補正のみとシンクロ補正を比べたときにレンズ補正のみの方が良い結果で、あえてシンクロ補正をいれていない感じです。
オリンパスの開発者のインタビューを待ちたいですが、超望遠域の場合はレンズの根元で(重いレンズの)手振れ補正をするよりも、レンズの中央や先端側でレンズのブレの補正動作をしたほうが効果が高いのかもしれません。
とはいえ100-200mmまではシンクロ、200-400mmは効果が高いレンズ補正のみといった方式などへアップデートを期待したいかな。今はオリンパスは売れるタマが欲しいでしょうから、時間のかかりそうなシンクロ補正制御は後回しにした..と思いたいですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html
(=゚ω゚)ノ
シンクロには対応していませんが、ボディ側の手振れ補正により回転ブレは補正されるようです。
刑事コロンダ
SIGMAのOEMか否かで話題になっていますが、肝心の写りに関しては、どちらにせよ期待が持てそうですね。ちなみにSIGMA製であればMADE IN JAPANの刻印が付くから、そこで判断できるかと。
たま
結局シグマのフルサイズ用レンズの流用なんでかすね…
シンクロ手ブレもないですし、価格も高価でパスかなぁ
俊さま
先ほどオリンパスオンラインで購入手続きを済ませました。
パナと比べると随分遅れた商品開発だと思いますが、内容は良心的だと思いますしテレコンを装着できる点は魅力ですよ。
あじ
シンクロ手振れ補正期待していたので少し残念です。
作例とレビュー見て、実機触ってから改めて検討しようと思います。
Taku
5軸シンクロ非対応はとにかく残念です。
インタビュー動画では「スタンダードクラスのレンズなので」と言っているので、レンズのクラスによる差別化なのでしょうが、はたしてそれで1600mm相当が止められるのでしょうか?
発売後のファームアップでも良いので、対応を検討してもらえると良いのですが・・・。
当初は即買いするつもりでしたが、画質面も含めて、海外レビューなどを見てから購入するか冷静に判断したいと思います。
Kゾー
うーん、正直言って、レンズ構成がシグマに似ていようが、実際にOEMだろうが、どっちでも良いです。
超望遠といわれていた領域にそれほど興味はありませんでしたが、広島城のお堀端でカワセミを見て鳥撮りにはまりかけている自分には、取り回しやすくいいレンズであれと願うばかりです。
小型軽量は大きなアドバンテージですぞ!
貯金しようかな。
leo
さすがにほぼ同一の設計なので、SIGMAと関係なく出したのだとすれば、特許の範囲だと主張されてしまいそうですね。何らかの関係はありそうです。
「超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します」とは、換算800mmだとブレやすいので、手ぶれ補正をONにしてください、という意味だと思います。
ファームウェアのアップデートの記載から見るに、おそらくレンズ側でYaw/Pitchの2軸、カメラ側で回転の1軸、あわせて3軸の補正ができるのだと思います。ソニーと似たような方式でしょうか。
あやのん
(フルサイズ換算) 200-800mmのレンズなんて
フィルムカメラ時代には一般人が買える代物ではなかったので、時代の変化を感じてしまいます
キャノンは絞り固定の安価な超望遠を出すし
ニコンはテレコンバーターを出した上、今後出る望遠ズームに対応できることを予告
各社、望遠撮影の敷居を下げる戦略に出ているようにみえます
スマホで撮影できない分野を狙うってことでしょうか?
襤褸猫
実写サンプルを見ている分には2倍テレコンを付けても行けますね。1㎝の蝶の鱗粉まで判る解像度を見せつけられると、画質を理由に購入見送りなど出来ないでしょう。
35㎜フルフレームと4/3ではMTFを初めとして解像度の基準が違いますので、原設計がシグマであっても最適化は掛けているでしょう。
ボディとの手振れ補正の協調がどのレベルまでかは手に取った方のレポートを待つしかありませんが、ボディでなければ補正できない回転ブレを吸収してくれるだけでかなり良い所行くと思います。
YM3
>オタキさん
超望遠だとボディ内補正は全然効かないですよ。
だからレンズ側にIS付けてるわけで。
としにい
よしおさん
どうやらそのようですね。
「ボディ内手ぶれ補正より、レンズ内補正を使った方が手振れが抑えられる」と言うことなのでしょうか。
実際どのくらい効果があるのか気になります。
ぱんぱんパンガシウス
仕様の但し書きに焦点距離400mm時に手ぶれ補正3段と
あるので、中間域の焦点距離ではもう少し補正段数が
期待できるのでは?
この辺りは購入された方のレビュー待ちですね。
虹色
150-400mm F4.5はシンクロ補正搭載と発表されているので、差別化なんでしょうかね…。
ボディ側の回転補正は利用可能とのことですが、シフトぶれ補正への言及がないのも気になります。
ソニー機だと協調動作ではないものの、角度ブレはレンズ側、シフトと回転はボディ側と分担動作しているので。
超望遠域だと角度ブレが大部分で、シフトぶれは気にしなくていいということなのでしょうか。
4の3
シグマとそっくりだけどフォーカスレンズが明らかに小さいという点、確かに。
とはいえ、これだけ似ていれば、少なくともシグマの特許を使っているということなのかなと。
私の気にしていたところは、m4/3に最適化した製品であるかどうかでしたので、その点では安心しました。
m
こちらでパナの100-400mm と比較されてます。
画質については絞り開放でよりシャープだけど絞ると差は少なくなる。
手ぶれ補正はデュアルISと互角。
シグマ製?シンクロ補正は?
という声はありますけどこれは良いレンズの予感します。
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-100-400mm-vs-panasonic-100-400mm/
オリ党
やっと発売ですね、嬉しいです。E-M1Ⅲにオリ75~300またはライカ100~400を付けて楽しんでおります。
みなさんの貴重なご意見をお聞きしてから購入したいと思ってます(購入予定ですが…)。
3
シグマの流用ということで、手ぶれ補正もシグマの流用なのでシンクロ手ぶれ補正が使えないんですかね。まぁしょうがないと思います。