・ベルボン株式会社から事業譲受のお知らせ(PDF)
- ハクバ写真産業株式会社は、この度、 ベルボン株式会社からカメラ用三脚企画・設計・開発事業を2020年8月に事業譲受することになりましたので、お知らせ致します。
- 当社の持つ顧客基盤とベルボンが培ったカメラ用三脚企画・設計・開発事業との親和性を鑑み、同事業の譲受を行い、継続運営する方針で合意致しました。今回の事業譲受を通じて、当社とベルボンは、それぞれの顧客基盤、事業ノウハウなどを融合しカメラ用品の企画・設計・開発・製造を共同で検討して行き、お客様のニーズに応えて参ります。
ベルボンと言えば、国内ではスリックと並ぶ老舗三脚メーカーですが、今後は三脚事業はハクバに引き継がれるようです。
ハクバはベルボンと同じ写真関係の会社で、アクセサリーでは老舗メーカーなので、譲渡の相手としては良い選択のように思えます。ベルボンの技術を活かした新製品の登場に期待したいところですね。
未来
えぇ?、驚きなんですが・・・
デジカメの不振の影響で三脚も厳しいのかな
fan
三脚もきついんですかね
中国メーカーの質と安さは馬鹿にならない上に
カメラの売上も微妙ですし
カタスマー
ベルボンのウルトラロックは便利で気に入っています(Nikon ダイレクトのオリジナル三脚もベルボンのOEM?)。
同じ老舗国内メーカーのハクバに譲渡ならこれからも普通に買えるのかな?
レンズやボディメーカーだけでなくアクセサリーメーカーも大変そうですね。特に三脚なんて運動会や花火大会が唯一の使い所って人はたくさんいそうですが、今年はコロナでやらないところがほとんどですもんね。
電卓
周辺機材まで、再編という感じでしょうか?
カメラの販売台数だけでなく、最近は、安価な中国製の三脚が出てきた影響も強そうですね。
ベルボンは愛用していますが、やはり精度という面では、中国製を上回っていると思います。
名前はハクバになるのでしょうか?
カメラ老人
三脚と言えば、クイックセット・ハスキー、ジッツオ、スリックのつぎに来るのがベルボンでした。写真業界が置かれた厳しさが伝わってきます。ベルボンを購入して使ったのはひとつだけですが、残念です。ハクバ写真用品にはベルボンブランドは残していただきたいですね。
tanita
当社グループはカメラバッグ、カメラポーチ、レンズケースや液晶保護フィルム、フィルター。とpdfにありますが
三脚以外のベルボンのカメラ用品って自分は見たことすらないような気がするけど、今後やっていけるんでしょうか・・・?
ねす
プレシジョンレベラーをこよなく愛用しています。
素晴らしい製品です。これを超える水平出しパノラマ用雲台は無いと私は考えています。
予備にいくつか買っておこう・・・
しろー
三脚関連を手放して何が残るのかと思いましたが。
こちらの方の投稿を見る限りではすべて譲渡のようにみえますね。
https://twitter.com/aomu/status/1289851636559433728
花秋翠
三脚扱い方次第では平気で10年以上は使えますし、カメラよりも厳しいかもしれませんね
私もベルボン2台を併用していますが、新しい方でも6年位使用したでしょうか 何とかブランドを残して欲しいですね、ハクバさんお願いします。
タク
ベルボンの三脚は故障時のサービスも柔軟で中々良かったので残念ですね
みちと
>しろーさん、
ツイッター見てびっくりしました!実質ベルボン廃業じゃないですか!
三脚事業譲渡というよりハクバは三脚事業しか引き取ってくれなかっただけのように思います。
Ben
昨今の手振れ補正の進化で、場合にもよりますが三脚を持ち出すことが減りました。そういうことも影響しているのかもしれませんね
kmz
バリアングル液晶やスマホのインカメラ、自撮り棒などの普及で、かつては観光地でよく見られた三脚を据えて記念写真を撮る光景は、今では滅多に見られないようになってしまいました。
スマホ対応や自立一脚など新しい手を打っていますが、普及品の売り上げが厳しいのでしょうか。
中級品も新興の中国メーカーに押され気味なのでしょう。
合流によって流通コストなどを合理化して上手く続けて行って欲しいです。
浦キャット
Handy Aceの愛用者です。
長く使っての信頼ですがガタつきは無いです。
Velbonというロゴに愛着を感じています。
製品にはこのロゴを残して欲しいですね。
ところでVelbonという銘の由来はどこから来ているんでしょう?
ジェラ
なんか再編の動きが加速されそうな雰囲気ですねぇ。
ハクバが買ってくれただけ良かったと見るべきなんでしょうね。
ベルボン、、
いくつか買ったけど、滅多に壊れる物じゃ無いし、ある程度のものを買えばカメラやレンズ以上に買い替え頻度は低いですよねぇ。
m2c
ハクバのデジカメケースは耐久性も高く長年愛用しています。
今後は品揃えに厚みが出そうですね。
マンタ
今年は、新型コロナウィルスの所為で、資本力・経営力の弱い会社は事業部門譲渡、経営統合、吸収合併、そして倒産が早まって来たのでしょうか?
これは、残念ですね。
カメラオタクとしてこの先、日本のカメラ産業の将来を心配します。
只、ベルボン三脚を愛用している者として、今回の譲渡先がハクバ写真産業(㈱)なので少し安心しました。
スリックもKenkoの配下で三脚を製造していますし、ベルボン三脚もハクバ製となっても良い製品を継続してくれると思います。
この三脚部門の事業譲渡では、「ベルボン」の名称が継続使用できるのか消滅するのか気がかりです(「オリンパス」と同様に)。
何れにしても、ハクバ写真産業には引き続き良い三脚を造ってくれることを望みます。
六連星
これって倒産とは違うのですよね?
e惣菜屋
市場の縮小と中国製品の猛追もですが、ここ数年で大幅に進化した手ブレ補正も三脚を追いやってるのではないでしょうか? E-M1 Mark IIが出たときに三脚メーカーこの先どうすんのと思いました。
しろー
日本語のサイトの会社概要はまだ「ベルボン株式会社(Velbon Corporation)」となっていますが。
海外のサイト見ると既にジャパンオフィスはハクバになってますね
「Company Name Hakuba Photo Industry Co., Ltd.」
Company Profile Japan Office
https://velbon.net/company/profile.html
BJ5W
ハクバの三脚っていまいちパッとしなかったので、これでアクセサリーメーカーとしては隙なしになるのでは。
しかし自分もフィルム時代は頻繁に持ち出していた三脚が、星空とタイムラプスを撮る時以外はほとんど使わなくなりました。超望遠や高画素機では三脚必須とはいえ、やはりそういう需要だけでは難しいのでしょうね。
れい
手振れ補正が進化しすぎたからですかね。
K
中古ですが、ベルボンの三脚使っています。
サービスパーツも取寄せ出来たので、その対応には満足していたのですが、今後アフターサービスの質が落ちなければいいなと思います。
ブランド名はどうなるんですかね?ベルボンのままだといいんですけど。
KJ
ハクバの三脚はベルボンのOEMだったのですが、
パーツの有る間は修理もできたので心配無いと
思いますが機種の整理は有るのではと思います。
手ブレ補正が5段、8段と言われ感度も上げれる現在
ISO50のフィルムにPLフィルターをつけて晴天でも
1/15秒とかの時代と変わらず三脚を使う事も
ありませんし。
R2-CO2
三脚一脚の使用禁止の場所も増えましたよね。
IBISも進化して搭載するメーカーも増えましたし、中華製などの安くてそれなりに使えてしまう三脚一脚、さらに今年はコロナ禍で使う機会も買う理由もない。
まあ技術の進歩と時代の流れでしょうか。
今は三脚一脚を買うよりジンバルやスタビライザーを買う人のほうが多いのでは?
qwe
手ブレ補正の進化や写真業界の縮小の他に、三脚不可の場所が増えたということもあるかも。
chawan
うわー、ベルボンにはお世話になってるからショックだなあ。
譲渡だから三脚としてのベルボンブランドは消滅か。
f2er
高感度特性、手振れ補正機能、自撮りの標準化、一脚化、動画ならジンバル。どれをとっても三脚用途の減少となりますね。三脚を積極的に使うのは、タイムプラスや超スローシャッター、構図決めて置きピン撮影ぐらいでしょうか。
onbsoubi
ベルボンで三脚・一脚を統一していて、自作の撮影機材にもクイックシュー・雲台を複数個使用してるので、事業譲渡はショックです。
ぷう太
昨今は手ブレ補正が強化されたのもあり夜景か動画撮影でもなければ三脚は使わないので、どちらもやらない人は不要だから持たないって人も増えてるんですかね
それにカメラ本体ほど頻繁に買い換えない物ですし
Uru
Velbon3年間赤字だったらしいので、もう仕方ないということだったんでしょうね。
電脳仙人
これは実質的に廃業でしょう。あえて厳しいことを言えば、最近の三脚は中国メーカーが凄く良いものを安く作っていて、ベルボンやスリックの三脚は、価格、デザイン、使い易さ、どれも特徴がなくサポートぐらいしか優位点がなくなってると思います。
自分も最近買った三脚や雲台は、Leofotoばかりだし・・・すみません。
でも、ハクバなら「Velbon」のブランドも残しつつユーザー目線の使い易い製品も出してくれそう。期待してます。
bohemian
ベルボンの三脚結構持ってますが、壊れてもとても良心的な価格で修理してくれて頼りになる三脚メーカーでした。今もUltrekシリーズが旅の相棒です。今後もベルボンメインで考えてたのに本当に残念でなりません・・・。
zd
ヴァイテックグループはずーっと吸収合併を繰り返していましたが、カメラ以上に三脚は新しい価値を作らないと厳しそうですね。リーベックはジンバルを開発しましたが中国の勢いがすごいですから頑張ってほしいです。
きゃのんぼうず
クイックプレートの影響も大きかったのでは?
カメラを始めて、カメラボディが複数台になって、しっかりした三脚や雲台を購入するようになる。そして、三脚座付のレンズを使うようになってくるとクイックプレート問題が発生する。
L字クランプも使いたい。
すると必然的に候補に入らなくなってくる。
私もデジカメに移行した頃はベルボンの三脚を使っていましたが、10数年前からは他メーカーのアルカスイス互換へ全て移行しました。
オリジナルにこだわり、アルカスイス互換プレートの流れに乗れなかったことが大きいのでしょう。近年は販売するようになりましたが 時既に遅しです。
kr
物撮りのオトモはベルボンのウルトラミニとV4unitです。
最近アマゾンは一部製品が在庫なしのままになっていてコロナ影響かと思ってましたが、
こういう事情も関連していたんでしょうか。
頻繁に買うものでもないですが、海外勢の製品には無い良さもたくさんあるので供給が続くことを祈ってます。
EE JUMP
スリックも2001年にケンコーに買収されてますし、三脚単独での生き残りは厳しいんでしょうね。
スリックみたいな形で残って欲しいですね。
PenPen
Velbonは品質もそうですが、何より他社にはない変わった発想の製品があって好きでした。ああいう発想力が継承先でも生かされることの願います。
カルラ
ベルボンは国内メーカーの中では2019年時点でもトップシェアなんだよな。
それで廃業になってしまうんだから本当に世知辛い
にゃんたろう
写真を始めた30年以上前から、ベルボンを愛用しています。自由雲台、クイックシューはカメラ以外のストロボ撮影でも応用したり、いくつも揃えているので、今後も製品ラインナップやオプション、保守部品もそのまま継続して欲しいですね。
写真関連の会社の例では、商品もそっくり消えちゃって修理も出来なくなったものも多いですが、今回はハクバに移管されてそのまま引き継がれるようですから、かえって便利になるかもしれません。
ob
様々なメーカーの三脚を使ってきましたが
ベルボンのアフターサポートが一番良かったので残念です
毎年CP+のブースやアウトレットにいらっしゃる社員さんも
皆さん気さくで、良い会社だなと思っていました
低クオリティでも激安の中国製三脚とは低価格帯で勝負しなければならず、
高剛性高品質のLeofotoや、一脚で脚光を浴びたSIRUIとは
クオリティと価格での両面で勝負しなければならず
価格を上げればRRSやGitzoが控えていて……
今になって大変だったのだろうなと気付かされました
774RR
三脚は中国メーカーの台頭、カメラの高感度や手ブレ補正機能の高性能化、設置禁止の場所の増加とかで苦しそうだと思っていました。
ミック兄さん
ベルボンのマグネシウム雲台を気に行って同じものを5つ使っています。
マグネシウム雲台に関しては海外、国内メーカー含めても一番コスパが良く、
パン棒を締めこんだ時のズレも少なくて気に入っています。
ハクバもアフターサービス良い会社なので
中華メーカーに負けずに良い製品出し続けて欲しいです。
また良いの出たら買い足しますよ!
Mスクエア
今度はベルボンが身売りか? と思ってしまいました。
最初に買った三脚がベルボンでもう40年近く前です。 ほかの方が仰られているように、部品のサービスも良かったのですが、以降で買ったのはカーボン一脚のUC-STICK R60 のみ。
軽くて持ち運びは便利ですが、やはり両手での伸縮操作が必要な為、結局 マンフロットのネオテックの685Bの使い勝手には勝てずほとんど出番なしです。
カメラ自体の手振れ補正や三脚禁止 そして何よりカメラで撮るのでなくスマホで撮る流れから、やはり三脚だけではやっていけなくなったのだろうと思います。
何か新しい物が出来ることによって、今まであった物が廃れるのは仕方のないことですが、写真を撮る、見る、喜ぶ文化だけは廃れて欲しくないです。
みつきパパ
理容室・美容室や理美容系学校、その他でウイッグ(マネキン)を立てる三脚にもベルボンが使われているんですよね。これらもハクバさんが引き継ぐのでしょうか?
teke
アルカスイスのクイックシューが私には使い勝手が悪く、ずっとベルボンのクイックシューを愛用しています。
ハクバへ事業譲渡されても、クイックシューが残る事を希望します。
シオツ
ベルボンは会社概要を見ると従業員62名となっています。
中国の工場は別の会社なんですね。
自由雲台は以前よく使いましたが、最近はジッツオ、マンフロット、マーキンスなど海外製ばかりです。
価格的には安いと思いますが、最近は欲しーいと思わせる商品があまりなかったように思います。
カメラに手振れ補正が付いているので以前ほど三脚を使わなくなりました。多分皆さんも同じだと思いますが。
小松原
エエ!携帯用にウルトラミニを長年使って来たいました。信頼性と安定感は流石ベルボンだと愛用していましたが…。なんだか、良いニュースが無くてずっとしょんぼりですよ。
都下住人
三脚事業の譲渡ってベルボンに三脚取ったら他の事業はあるのでしょうか?
一脚は製造するとか言わないでしょうから工場や技術をハクバに譲渡して倒産という事なのでしょうか。
RGVΓ
ベルボンの三脚はジオ・カルマーニュを2台使用していますが、カーボンの脚部分や脚根本のヒンジ部分は流石に国産品だけあって申し分ない精度と強度があります。中国製の物はボールヘッド雲台の精度は相当良く私もSIRUIの雲台は使用していますが脚部分の強度と精度が頼りない物が多いように見受けられます。撮影現場で見るところ最近のSNSに写真を投稿する若い方々は余り三脚を重視しなくて基本は手撮りでどうしてもの時だけ三脚を使用される方が多いようなのですが本当はガッシリした三脚を使用した方が構図も固定できて良い写真が撮れることが多いと思います(それが分かっている人はジッツオーを使用されています)。ベルボンの三脚はスリックと並んで品質は高級品並みで価格はエコノミーで丁度良い品物なので、ハクバ扱いになってもスリック同様に今後も良い製品を供給して頂ければと希望しています。
tanita
Twitterにベルボン本社に貼られている張り紙がアップされてましたが
それを見ると全ての業務を譲渡、昭和30年創業より今までありがとう。今後はハクバが引続よ。と書いてありますね
事実上の倒産でしょうねこれ
cenova
大小あわせて4セット愛用していますが、
使いやすく軽いので大変気に入っています。
日本メーカーですが製造はほとんど海外で
国内では流通や開発ぐらいしかやっていません。
これで品質や機能性に支障が出ることはないでしょう。
ただ新商品の開発や既存商品のアップデートは
著しく滞る可能性があるのは他メーカーも同様です。
ウレタングリップが劣化したため、連絡もせずに
明野の事業所へお邪魔したことがありますが、
なんと無料で3本とも新品交換していただきました。
いくらなんでも無料ではと申し出ましたが、
「わざわざお越しいただいたので結構ですよ」と。
ハクバの傘下となっても、ベルボンを使い続けたいです。
N君
写真を始め10年間ベルボンの三脚にお世話になっております。4本愛用、最近はミラーレスとなりカメラも小さくなりました。クイックシューが大きくてバッテリー交換はクイックシューを外さないと出来なくなりました。とても不便です。
今はクイックシューにアルカスイス互換クイックシューを合体して使用中。
手振れ補正の進化で手持ちが多くなりましたが、構図決めは三脚の出番です。
撮り鉄や夜景、星景、野鳥など出番は多そうなので、ハクバ産業譲渡後もユーザーサイドでいい三脚を作り続けてほしいと願っております。
たなは
はっと気づかされる記事でした。カメラが売れないとアクセサリーなど関連市場も連動して厳しくなるのはとても腹落ちします。
初めて買った三脚がベルボンだったのでジンバルなど時代を先取りした商品開発などで単独で生き残って欲しかった。メーカーが集約された方が国際競争力は増すと思ってハクバへの譲渡後も応援します。
売却の背景として高品質な中国製三脚の台頭を指摘する意見には大きく賛同します。三脚に限らず7artisansなどレンズでもコスパの良さに驚かされるので、日本のカメラ関連メーカーには危機感を持って頑張ってほしいです。
ぽんた
花秋翠さんに同意です。
私の使っているジッツオももうかれこれ10年弱経っていますが、定期的なメンテナンスを除けばトラブルは一切起こってないです。
観光地や撮影スポットでの三脚禁止、手振れ補正の進化、スマホの普及。。。
三脚メーカーにとってはとんでもない逆風ですよね。
今まで一眼レフカメラのことばっかり気にかけていましたが、それ以上に苦しいのは三脚専門のメーカーだったということですね。
いなぴょん
え~残念です。
先日、チェアポッド買ったばかりでしたが。
力及ばず・・・
マウンテン・エース、ウルトレック653、マクロスライダー、マグプレート、レンズサポーターまだまだ楽しませてもらいます。
ベルボンブランド、残してほしいなぁ~
juratiti
昨今のカメラ事業自体が衰退していってますからね、仕方ない事でしょう。
カメラ自体なら新機能の追加や精密機器のための故障などを含め
買い替えや買い増しなどがあるでしょうが、三脚となると事情が異なりますよね。カメラを支え固定する事が三脚の本文なのだから、新機能も簡単に出て来る訳じゃないし一度買えば早々壊れるものでもないし、愛着があればメンテだけで買い換えないから
業界の衰退の影響をモロに喰らうのでしょうね。