・Roundup of rumors from super wild
- これらの噂に関しては、誰が提供したのか不明で、90%は誤りが判明することになるが、過去にいくつかの噂が的中していたこともあったので、これらの噂を投稿したいと思う。
- ソース1:ソニーのテスト用のプロトタイプレンズFE200mm F2.8G(SEL200F28G)を受け取った。このレンズは安価な望遠単焦点を探している人のための、より手頃な選択肢になるはずだ。このレンズの価格と造りはFE20mm F1.8Gと同程度で、XDモーターが採用されている。絞りリングは搭載されておらず、フォーカスボタンのみだ。
まだ画質に関しては多くは語れないが、他のGレンズと同程度だと思う。サイズは、キヤノンのEF200mm F2.8よりも少し小さい。 - ソース2:ZX1は新型コロナウイルスの影響で遅れている。どうやらソニーは2機種のRX1 III を発表する予定だ。どちらがα7IIIと同じ24MPバージョンで、どちらが42MPなのかは未確認。
- ソース3:16-400mmのズームを採用するフルサイズのRV 20。
- ソース4:ソニーは報道用のスマートフォンを発表する。これはRX100 VIIとXperia 1 II とのハイブリッド機だ。このカメラにはポップアップ式ではない固定式のファインダーが搭載され、ホットシューとLAN端子を含む多くの入力端子がされ、アルカスイス対応だ。
- ソース5:近日中に登場するRX100 VIII には、IMX540/560グローバルシャッターCMOSセンサーが搭載されると噂されている。
- ソース6:ソニーは主要なRXシリーズをロングレンジズームレンズに換装する。RXシリーズのフルサイズ機は今年は登場しない。
新規ソース達からの全く裏付けの取れていない信憑性の低い噂なので、ネタ話として聞いておいた方がよさそうですが、この中では、FE200mm F2.8Gは、事実であってもそれほど不思議はないような気がします。
RXシリーズの噂に関してはどれも実現性は低そうに聞こえますが、RX1シリーズが低画素機と高画素機の2機種に分かれるという噂は、あり得ないとは言い切れないかもしれませんね。
みやたん
メインでSONYを使用していますが、このところどのメーカーも望遠はズームが殆どで、単焦点の選択肢がなかったので、我慢できず最近マウントコンバータ経由でキヤノンの「EF 200mm F2.8 L Ⅱ USM」を導入したところでした。
この噂が本当なら、少し早まってしまったなあと。マウントコンバータだとAFがやはり遅く前ピン傾向もあるので、純正に期待しています。「キヤノンの200mmより少し小さい」とまで言及しているので全くの噂でもないかと。
「価格と造りはFE 20mm F1.8G」と同程度では無くても良いので絞りリングは欲しいところです。本当はGMで出てきてくれたら嬉しいんですが、かなり高くなってしまうでしょうね。
X3
RX1 IIIの噂が出てきました。さすがに無印α7より古い時期の製品なので、電子部材の調達を考えると、そろそろ更新時期でしょうか。
あのSonnar 2/35は銘玉ですから、ZX1にすべきか非常に悩ましいです。
どりゃー
ソニーは製品群の拡充・マーケットの深堀に積極的ですね。
RX100 VIIとXperia 1 IIのハイブリッド機というのが最も気になります。
5G通信に対応したアンドロイド機にファインダー搭載となるとどういったスタイルか興味深いです。
かつてサムスンが複数モデルを積極投入したギャラクシーシリーズのアンドロイド機のようなコンセプトでしょうか?
ギャラクシーNXなんかもあって凄いなあと感心したものの、あまり成功しなかったようでした。
https://www.dpreview.com/products/samsung/slrs/samsung_galaxynx
既存ソニーカメラ機構との合体となると中途半端になりそうだし、現代の凄いハイレベルな複数カメラ搭載スマホにどう挑んでいくのか注目します。
abc
以前サンニッパの噂出てませんでした!?早く望遠単焦点レンズ出て欲しいですね。
サンちゃん
そういえば以前、リリース直前で中止になった変態カメラスマホがあったことを思い出します。
Hydrogen One モジュラー式スマホ
https://www.spar3d.com/news/related-new-technologies/details-reds-holographic-3d-smartphone-display/
先人達の屍を超えて、コンシューマーまで降りてきてくれると楽しみになるのですが。
ペンチ
https://japanese.engadget.com/jp-2018-11-08-ef-android-yn450-yongnuo.html
過去にはこんなのもありましたが、早くスマホ一体型のミラーレス一眼出ないかなと熱望しています。
α7slllでようやくメニューが刷新されましたが、何故かタッチパネルの感度があまり良くなさそうで、UI,UXの優れたカメラが何故存在しないのか不思議でなりません。
また、取り込んだ画像をスマホのアプリで編集出来れば、即時編集、即時アップロードでSNSにも投稿出来ます。やらない理由がないと思うのですが。そんなに難しいことでしょうか?
ひまわり
200mf2.8単焦点は意外でしたね。シグマもそうですが、135㎜迄は単焦点出すけどそれ以上は出さない。70ー200㎜f2.8の存在があるから出しにくいのはよく分かります。ミラーレス用に小型の明るい望遠単焦点は面白いですね。300㎜は長くなるので200㎜なら良い感じです。さらに望遠にしたいならクロップしたらいいと思うが、135㎜f1.8もテレコン1.4倍を付けると189㎜f2.5になるから2.8より1段程明るいレンズ出して欲しいけど高くなるんだろうな。
wow
報道用スマホが一番興味を引きますね。余計な荷物を持ち歩きたくない・データ転送が面倒という人にもよさそう。皆さんスマホであればでっかいの持ち歩いていますからね。
RXシリーズがロングレンジズームにというのはRX1を除けば事実上そうなっていますね。1型程度の標準ズームはもうVlog用といった変化球でしか生き残れないでしょう。
Aマウントユーザー
RX1の噂は、ちょっと無さそう。
高解像度ならR4、高感度ならS3のセンサーがあるのに。
ゆーと
>ベンチさん
こんな商品企画があったのですね。EFレンズに、4/3センサと聞くと違和感がありますが、実は、Canon APS-Cは、1.6倍なので、縦横比の関係で、実は思ったよりも画角差が少なかったりします(もちろん小さいのは間違いないんですが・・)
ところで、これ、スマホ1台に対しマウントのライセンス料を取れば、ビジネスとして成り立つんじゃないでしょうかね・・
フランジバックが小さいNikon Zとか上手くすれば良いビジネスチャンスになりませんかね・・・
もちろん、初期搭載レンズに薄型のパンフォーカスのボディキャップレンズは必要ですが、それ自体は、それこそ昔からOLYMPUSが実現してる訳ですし。
そのレンズの外販需要も見込め、かつ、レンズ購入も見込めると思いますが・・
なんというか、スマホ×カメラマウントコラボの良い形ができる感じがします。
M-KEY
RX100系のワイドズーム機が欲しいですね。
内蔵フラッシュでなくインテリジェントアクセサリーシューで。
あと、Zバッテリーで瞳認識AF、3軸ティルトモニターを採用、
動画の30分縛りを廃したRX10の新型も期待しています。
読者
値段やサイズを考えると非現実的だけどRV20はすごいワクワクするスペックです。
ソース3:16-400mmのズームを採用するフルサイズのRV 20。
nanamu
200mm作るなら200/2が欲しいけど、無理かな…。
定番の望遠レンズのEマウントネイティブの設定がないので早く設定を。
花秋翠
信憑性の低い噂という事ですが
マウントアダプタ噛ましたSonnar135mm F1.8をクロップモードの200mm相当として使うといい味が出るんですよね
なので200mmの単焦点は興味津々ですが、私もどうせならF2位で出して欲しいなと、お値段は大変な事になりそうですけど
ラボ
ミノルタ時代の200mm F2.8を使っていますが、
デジタルだと軸上色収差が目に付きますので改善されていると嬉しいですね。
ただ、70-200mm F2.8クラスの性能向上も著しいため、
ただのニーニッパではなくなにかプラスαが欲しいです。
ニーニーとか、どうでしょう?
Kim
200mmF2.8はMinolta時代のモノを
テレコンとの組み合わせで結構重宝しています。
今のレンズ設計で単焦点レンズで作ればx1.4テレコンとの組み合わせで軽くて高性能の200・280mmレンズとして使えるので
出れくれると嬉しいですね。