・野鳥を撮るのに最適なレンズはどっち? キヤノン×シグマ 【前編】
- 実売価格はキヤノン純正のEF100-400mm F4.5-5.6L ISが23万円、シグマAPO120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMは10万円と大きな開きがある
- シグマの手ブレ補正は効果的だが、手ブレ補正が安定するまで時間がかかり補正機能の作動音がやや気になる
- シグマの解像力はとにかく凄く、羽毛1本1本がハッキリと描写され、桁違いの解像力を要求するAPS-Cデジタル一眼に完全対応できるレンズ。これは間違いなく買い!
- キヤノンは等倍で鑑賞すると描写が甘めで、細部の描写が溶けているように見える。古いレンズなので近接撮影時の画質はやや甘く羽毛が分離できていない。これらの結果を見ると、さすがに20世紀に発売されたレンズだと感じた
- キヤノンは最高画質を求めるものではなく、あらゆる状況に最速で対応できるマルチ・パーパスレンズ。反応速度はピカイチで大急ぎで撮影する場合、シグマでは間に合わないような状況でもキヤノンでは間に合った
シグマAPO 120-400mmのほうがシャープで解像力が高く、比較的安価なレンズですが設計が新しいだけのことはありますね。一方、キヤノンのEF100-400mmは、高価なLレンズとはいえさすがに設計の古さを感じさせる画質で、そろそろリニューアルしないと厳しそうです。
Kenz
シグマAPO120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM使いとしてはうれしい評価ですね(^^
指摘のとおり、大きく動かした時のOSのプルプル感とたまにAFが迷うのが珠に瑕ですが。
コストパフォーマンスは非常にいいレンズですよね。
EF100-400mm F4.5-5.6L ISは早いとこリニューアルして欲しいもんです。
flipper@管理人
Kenzさん
コメントありがとうございます。
シグマは価格から考えると大変優秀なレンズですね。OSは音や振動が気になるようですが、ISのほうは手ブレ写真だらけの結果のようなので、これもシグマの勝ちでしょうね(^^;
キヤノンはこのレンズを早急になんとかして欲しいですね。