・Sony Bringing 2 Full Frame DSLRs Soon
- ソースはPhoto Rumorsが受け取った情報
- ソニーは今年の夏(8月)に2機種のフルサイズ機を発表するだろう
- 新型のフルサイズ機はハイエンド機とローエンド機になり、1機種はα900よりも上位に位置するプロ用モデルになり、もう1機種は1000ドル以下のモデルになるだろう
- これらの2つのモデルは以前リークされたα500とα550かどうかはまだわからない
- ソニーのα230、α330、α380には動画機能が欠如しており、α500やα550にはライバルと競うために動画が採用される可能性がありそうだ
- ソニーはデジタル一眼の動画機能の重要性は認めており、動画を搭載するならハンディカム並みによい性能であるべきだとコメントしていたので、とてもエキサイティングだ
- 最後に、私はソニーが先週新型機の実写テストを行っているという話を聞いたが、それは上記のいずれかの機種の可能性が極めて高いだろう
フルサイズが2機種開発中で、しかも1機種は1000ドル以下の低価格機になるという情報が事実なら、それこそ大ニュースと言ってもよさそうですが、信憑性は不明なので、あまり期待しすぎないほうがいいかもしれませんね。
また、動画に関しては、フルサイズ機に搭載されるかどうかは別にしても、ソニーが「搭載するならハンディカム並みの性能にするべき」とコメントしているというのは興味深い部分ですね。こういうスタンスで開発をしているなら、パナソニックのGH1と動画で真っ向勝負できるようなデジタル一眼がソニーから登場する可能性も高いかもしれません。
通りすがりの某コンサルタント
これが事実であれば、APS-Cはニコンとペンタ、フルサイズはソニーによって、キヤノンは脅威にさらされることになりそうですね。
キヤノンの安住もこれでお終いでしょうか?
キヤノンユーザーとして、いい意味で頑張ってほしいものです。
123
ちょっと信じ難い話しですがαユーザーとしては安いフルサイズは大歓迎です。α900の上なんていったいどれだけの需要があることやら・・・・個人的には99%無いと思います。
それにしてもソニーは何機種体制にするつもりなんでしょ?
戸井亀
パナソニックとソニー、
『テレビ販売力』がどちらにあるかは
解らないけど、
『テレビとセットで・・』となると
1000$フルデジは新たな流れになりそうですね~
それと、カールツアイスレンズが
重く高価なイメージしかない点についても
テコ入れしてほしいところですね~
更に余談ですが、
SONYのマーク、αのマーク
デカ過ぎやしませんか?
加えてカールツアイスのマーク・・・
こうしたブランド好き成金(死語)指向な感じ
なんとかしてほしいなぁ~
Qsilver
現行α900の性能と価格のバランスはいいので買い増しとなりそう。
また、正常進化も望みます。例えば標準でISO100スタートとか。
戸井亀さんのも加えて挙げればまだいくらかあるが あとは他の方にまかせます。
ウォルサム
いよいよソニーが本気を出すのでしょうか。
いままでαが真の意味でプロ用機であった事はないので、どんなものになるか想像が付きませんね。
まあ、EOS-1D系やD3系のような高速連写モデルを出しても、それを必要とするレンズが存在しないので意味はないでしょうがね。
むしろフルサイズ中級機が1000ドル以下というのが興味深いです。
もしこれが現実ならば、間違いなく25年ぶりの「αショック」がくるでしょう。
「APS-C? ああ、そういえばそんなのもあったね」という時代は間近に迫っているのでしょうか。
麹
実はSONYファンでαユーザでもある私には気になる噂ですね。
ハイエンドのフルサイズ機は、α900のブラッシュアップに留まるのでは?と思いますが、ローエンド機の方が気になりますね。
フルサイズで1000ドル以下、日本円で10万前後ですか?
これが本当だとしたら、SONYにとって巻き返しの一手になると思います。
ただ、F使い様も仰っているように、今のαにはエントリー向けのフルサイズレンズの拡充が必要になるでしょうね。
一応、28-75mm F2.8 がロードマップに上がっていますが、24-105mm の後継も欲しいところですし、ミノルタ時代の各レンズ(個人的には 35mm F2とか 100mm F2とか)の復活も果たして欲しいところです。
何はともあれ、今後のSONYのやる気に期待です。
acti
フルサイズイメージセンサのコストダウンですが、なかなかイメージできないです。
イメージセンサ以外の半導体素子は、回路パターンを微細化し、チップ面積を小さくする事によりコストダウンを実現していますね。
同じ面積の場合だと、減価償却が進んだ古い製造装置を用いる事でコストが下がるとか、或いは大径のシリコンウエハを用いる事で効率を上げるとか、はたまた不良を救済する技術の工夫で良品率を高めるとか、色々と方法はあるでしょうけど...数年間で数分の一にコストを下げるような事は可能なのだろうか。
事実だったら物凄く嬉しいんですけど!
ところでガラス基盤を用いた撮像素子を開発しているメーカーは無いのでしょうか。シャープが「光センサ内蔵システム液晶」なる製品を作っていますが、撮像専用素子は作れないものでしょうか。とんでもなく解像度が低くなったりするかもしれませんが(汗)、大型の撮像素子がかなり安く作れるのではないかと。
ばばやん
8月に発表されると噂のフルサイズにはストロボは内蔵されますかね??
α900にはなんで付いてないのでしょうか?