オリンパスE-P1のAFは静物以外の用途には向いていない

CNET ReviewsにオリンパスE-P1のレビューが掲載されています。

Olympus E-P1 (silver, with silver 14-42mm f3.5-5.6 lens)

  • 残念ながらE-P1は動きの悪いAFシステムに苦しんでいるようだ。フォームウェアのアップデートを大いに要求したい
  • AFが完了して撮影されるまでの時間は、十分に明るい場所で1.3秒、暗所で1.6秒で、風景や静物の撮影以外の用途には向いていない。コンティニュアスAFは本当に"コンティニュアス"で、静止した物体をフォーカスしているときでも止まらない
  • JPEGでの撮影から次の撮影までの時間はライバル(KissX3、D5000、G1、GH1)の中では最も遅く、半分以下の速度。RAWでの撮影でも一番遅い。しかし、連写モードでは3.3コマ秒でこの手のカメラとしては速い
  • 液晶モニタは低解像度だが、自動拡大機能を使ってのMFには十分に使える。しかし、撮影した画像がシャープかどうかを判断するための役には立たない
  • バッテリーライフは短く、かなり見劣りする性能
  • 画質に関しては非常に素晴らしく、露出も正確。ダイナミックレンジもしっかりしていて、ハイライトとシャードーのディテールを白飛び・黒つぶれすることなく捕らえている
  • 色再現性やオートホワイトバランスは、多くのライバルよりも優秀
  • 高感度はISO400までは良好で、ISO800、ISO1600では若干画質が悪化する。これは、LX3やG10のようなコンパクト機より優秀で、G1やGH1と同等の性能だが、KissX3やD5000には届かない
  • 動画は、画像の揺らぎやノイズ、周辺部でのハロなどの問題があり、素晴らしいとはいえない。コンティニュアスAFは撮影中に頻繁に迷う。音声の品質は良好だが、ウィンドフィルターがない
  • 私は心からはE-P1を推薦できない。動作が緩慢なので、子供やペットやスポーツなどを撮れるもっと良好な性能が欲しいが、マニア層のユーザーはより高性能のカメラを既に持っているのでE-P1の性能でも許せるだろう

 

以前、ePHOTOzineのレビューでもE-P1のAFはかなり辛口の評価をされていましたが、ここではそれ以上に酷評されていますね。

また、撮影から撮影にかかる時間や、シャッターラグなどもライバルと比べるとかなり長く(リンク先に動作速度を比較したグラフがあります)、E-P1の動作は全体的にかなり緩慢のようです。

ただ、画質に関しては高感度やオートホワイトバランス、色再現性などを含めて総合的にかなり高い評価を受けているので、この点に関しては安心してもよさそうですね。