・First Retail K-7 Unboxing at Japan (※リンク先に各サンプル画像へのリンクがあります)
- 最初のサンプルではISO200でもグレーバックの部分にノイズが見え、対象はソフトな描写で解像力も低い
- 2つ目のサンプルはISO100で、よい画質には見えない。ノイズはまだ残っており、対象はシャープではない。3つ目のサンプルはISO800で、対象はシャープだが、ノイズは非常に目立つ
- DA35mmのサンプルを見て、新しいキットレンズはジャンクであると分かった。もしくは、キットレンズでのAFが正確でない。どちらにしてもよくない
- これらのサンプルを見たところ、残念ながら製品版のK-7は試作機(プリプロダクション)と違いがないようだ
- おそらくK20Dのほうがよりシャープで、ノイズが少ない。そして、このカラーノイズはひどく嫌だ。非常に悪い
- 新しいK-7のサンプルがもっとあがってきたら、評価を更新しようと思う。私はここで見たサンプルが事実ではなく私が誤っていることを望んでいる。しかし、客観的にこれらはすべて真実だ
ここでは、K-7はかなり酷評されていて失望感でいっぱいという雰囲気の記事になっていますが、サンプルは室内で試し撮りされたような画像ばかりなので、これだけでK-7の評価を下すのは早すぎるような気がします。
ただ、このサンプルを見る限り、ISO100-200の低感度でも若干のザラつき感があるのは少々気になるところです。
また、新キットレンズDA18-55 WRは光学系は従来(II 型)と変わらないはずなので、"ジャンク"などと言われていますが、そんなに悪いレンズのはずはないと思いますが・・・
Qozy
早速K-7(レンズキット)を手に入れましたので私なりの感想を申し上げますと、晴天の野外で使用した限りでは、画質に関しては K20D と同等のように感じました。
画像のザラつきに関しては、私が併用している他社機種(SONYのα700と900)も似たような傾向なので、センサーにCMOSを使用している所為なのかなと思っています。(CCD機のα100やK10Dでは、このようなザラつき感はなかったので)
高感度ノイズ(特に色ノイズ)に関しては、K10DやK20Dの時と処理の仕方が変わったように見受けられます。
うまく言い表せないのですが、K-7の方がノイズの粒子が小さくなったように感じます。
ただしこれはISO1600までで、ISO3200を超えるとノイズの粒子が大きくなり、通常の使用には耐えないですね。
低感度でのノイズ(ザラつき感)に関しては、当倍で見ると確かに気になりますが、プリントしたり当倍以外で見る分には無視できるレベルだと思います。
まぁ、この辺は個人の好みもありますので、一概には言えないでしょうね。
私の感想だと ISO800までが常用域(ISO AUTOで使える範囲)で、場合によってはISO1600まで使用可能。ISO3200以上は画作りの目的で意図的に使う以外では多分使わないでしょう。
因みにK20Dでは、ISO400までが常用域で、場合によってはISO800~1600まで使用可能。と言った感じでした。
それと、ノイズに関してはK-7の場合、デフォルトのカラーイメージが「鮮やか」に設定されている所為もあるかと思います。
シャープネスやコントラストの設定によってもノイズの出方が変わってくるので、カラーイメージをいろいろイジッて追い込んでみる必要はありますね。
あと、キットレンズのDA 18-55 WRですが、リンク先で言われているほど酷いとは思いません。
個体差もあるかと思いますが、少なくとも私が使用しているものに関しては AFのズレもなく良好です。
てばまる
かなりの酷評のようですね。
K-7への期待がかなりハイレベルになっていたので落胆しているのかもしれません。僕も既に製品版(キット)入手していろいろ撮していますが、K10Dからの乗り換えの感覚としてはすこぶる綺麗な絵だと思います。ノイズも綺麗です。K10Dの1600なんて使い物になりませんでしたがK-7は綺麗です。K20Dからの乗り換えだとあまり差が感じられないかもしれませんね。
何よりAFカ暗いところでもビシバシ合うというだけでも嬉しいです。
soul
こんにちわ。ひどい酷評ですね。ISO感度が低いときのざらつきに関しては、同意見です。K20Dと基本的に同じCMOSみたいですから、4ch読み出しやノイズの影響でしょうか?しかし実際に使っていて、言われるほど悪くは思いません。ざらつきも比較して見て言われればって感じで、キットレンズも使っていて不満はありません。新しい作例が出たら再評価とのことですが、この記者の書き方であれば、きっと良くない方向の評価となると思います。
ウォルサム
ペンタックスが背水の陣で挑んだモデルがそうだとすると、信じたくない結果ですね。
本当にノイズがK−20Dより多いとしたら、小型化しすぎた弊害でしょうか? 回路を緊密に詰め込み過ぎで、カメラ内部で電気的ノイズが発生しているんですかね?
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>Qozyさん
レポートありがとうございます。私もネット上にあがっているサンプルを見てきましたが、低感度に関してはおおむねK20Dと同じような感じだと思います。高感度はK20Dよりもひと回りよくなっている印象です。
低感度ノイズは、気にしだすと気になるかもしれませんが、確かに実用上は問題ない範囲でしょうね。デフォルトのイメージが「鮮やか」になっているのはK-mならわかりますが、中級機としてはどうなんでしょうかね(^^;
あと、Qozyさんのキットレンズは特に問題ないということは、酷評されているレンズは個体差によるものでしょうかね。まずは安心できそうです。
>てばまるさん
引用元のサイトの管理人さんはK-7にかなり入れ込んでいたようなので、期待しすぎてしまったのかもしれませんね。私もネット上のサンプルをいろいろと見てきましたが、K20Dと同じような感じで、特に問題のない画質だと思います。それから、高感度は確実に強くなっていますね。
画質の話題の影に隠れて、ファインダーやAFなどの評価が忘れられてしまっている感があるのが少々かわいそうですね。
>soulさん
K10Dの発売の頃、ペンタックスの開発の人が4ch読み出しのセンサーは調整が難しく、ノイズや解像力の低下などの症状が出やすいといっていたので、低感度のノイズは、それが原因の一つかもしれませんね。
私もサンプルを見て回って、一部で言われているほど悪くはないと感じました。K20Dから飛躍的によくなっていると期待していた人は不満を感じるのかもしれませんが・・・
>ウォルサムさん
発売を急いで少し調整不足になった感はあるかもしれませんね。ノイズは上でも書きましたが、使いこなしが難しい4ch読み出しのセンサーが最大の原因かもしれません。あと、おっしゃるように、小型化で熱やノイズの影響が大きくなったということもあるかもしれませんね。