RiceHigh's Pentax BlogにペンタックスK-7とライバル(EOS 50D、D300)とのコンティニュアスAFによる連写性能の比較記事が掲載されています。
・Measurebated: K-7 is NOT a Machine Gun! :-(
- これは香港の雑誌「e-zone」に掲載された、コンティニュアスAFの性能の比較記事で、ペンタックスK-7とEOS 50D、ニコンD300で行われた。レンズはK-7がDA★16-50 F2.8SDM、ニコンとキヤノンはタムロンの17-50mm F2.8
- テスト1:EV1(暗所)での異なる距離の2つのオブジェクトへのフォーカスの時間
50D:0.58秒、 D300:0.84秒、K-7:0.92秒 AFの精度は50Dがベストで最もシャープなイメージ。D300は若干ピントをはずしていた。K-7はピントが合っていなかった - テスト2:動く電車のおもちゃを3秒間の連写で撮影
50D:11コマ撮影され精度は90%、D300:12コマ撮影され精度は100%、K-7:5コマ撮影され精度は100%、K-m:4コマ撮影され精度は100%
ペンタックスのフレームレートはわずか1.67コマ/秒! - テスト3:野外で走る女性のモデルを中央の測距ポイントで3秒間連写し、それを3回繰り返す
50D:16コマ撮影され精度は100%、D300:19コマ撮影され精度は95%、K-7:8コマ撮影され精度は95%、K-m:4コマ撮影され精度は100%
ペンタックスのフレームレートはわずか2.67コマ/秒! - テスト4:テスト3と同じ条件でAFポイント自動選択で撮影
50D:16コマ撮影され精度は95%、D300:17コマ撮影され精度は100%、K-7:7コマ撮影され精度は95%、K-m:3コマ撮影され精度は100% - テスト5:落としたオブジェクトがフレームから消えるまでのコマ数を計測
50D:4コマ、D300:4コマ、K-7:3コマ、K-m:2コマ - 結論としては、K-7は高速連写機ではないということだ。カタログ性能では、連写は5.2コマ/秒となっているが、AF性能のために連写は良好に機能していない。ボトルネックとなっているのは、今はAFシステムだ。K-mとの比較ではスペック上ではK-7が大幅に優れているにもかからわず、それほど大きな差がない
- この結果はペンタックス愛好家としては残念だが、この雑誌はよい仕事をしたと言わなければならない
- 正直に言ってSAFOX VIII+ は、まだSAFOX VIIIで"+"が付いていても役に立っていない。そして、SDMは未だにSlow Driving Motor(SDM=遅い駆動モーター)だ!
RiceHigh氏は以前は熱烈にK-7を応援していたのですが、よほどがっかりしたのか、製品が発売されると同時に超辛口の批評家へと変わってしまいましたね(^^;
ここでの検証結果ですが、元々キヤノンやニコンの中級機は動きモノを連写で撮るのが得意ですし、ペンタックスが苦手な分野での勝負なので、かなりの差がつくのはしかたがないところだと思います。
とはいえ、K-7は暗所でのAF性能などはかなり向上しているという意見も多いので、SAFOX VIII に"+"が付いたことで、それなりに性能は向上しているのではないかという印象です。
ただ、キヤノンとニコンもレンズが純正ではなくタムロンで、超音波モーターなしというハンデがあったので、純正のEF-S17-55mm F2.8やAF-S DX17-55mm F2.8あたりを使っていたらもっと差が大きくなっていたかもしれませんね。
soul
こんばんわ。K-7、結構最近、攻められていますね。オーナーと
して辛いですが、AF性能が他社よりも劣るのは、認めざるを
得ない感じがします。子供撮りが多いですがピントが合わず
シャッターが切れない場面が多いし。。。いいカメラなのですが
オシイです。頑張れペンタ!過去の名機の誇りを受け継いでいる
のだろ!ファームアップでこれから本格を現すと信じています。
nanasi
静物撮りなので、コンティニュアスにはあまり興味はないのですが・・・暗所のAFが合っていないというのは、正直うーんまだまだかあと言う感じです。
ISO800まで実用になってきていて、本体側手ぶれ補正付きで、さらにAFが50D並になってしまったら完全に死角無しですからね、今後も頑張って欲しいところです。
てばまる
うーん、やはり動体に関してはキャノン、ニコンにはまだまだ及ばないようですね。
あまり酷評が続いてしまうのはオーナーとしては寂しい限りです。なんとかファームアップで改善して欲しいものです。
Kenz
せめてここくらいはアドバンテージ残しておいて、と思うキヤノンユーザーは自分だけではないはず(^^;
戸井亀
ペンタックスはハイパー路線に追従しない方が・・
ペンタックスって、
アサヒの頃から携行性を重視した製品作りで馴染み深く
野山へハイキングされる方の利用も多く見られますよね~
そして、ハマルと大変なことになる
高品位な単焦点レンズなど・・
とにかく、ペンタックスは
写真をまったりと楽しめる道具であればと思うのです。。。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>soulさん
AFに関しては多少改良されているようですが、それでもニコンやキヤノンの中級機と比較されるとさすがに厳しいようですね。
K-7は、発売を急いだためか多少熟成不足のような感があるので、ファームアップによる性能向上に期待したいところですね。
>nanasiさん
私もコンティニュアスAFは、ペンタックスのキャラクターから考えるとそれほど高性能である必要もないと思いますが、暗所のAF性能はもうひとがんばりして欲しいところですね。
カタログスペック的には他社をしのぐ部分が多くなってきたので、後は中身を熟成させて欲しいですね。
>てばまるさん
動体ではさすがに50DやD300は強いですね。K-7のAFはアルゴリズムが改良されているとはいえ、基本的にK20Dと同じユニットを使っているので、劇的な進化を望むのは酷なのかもしれません。
>Kenzさん
K-7はボディ内手ブレ補正や視野率100%のファインダーなど50Dにないものをいろいろと持っているので、AFくらいはEOSにアドバンテージがあってもいいかなと思わないこともないですね(^^;
>戸井亀さん
確かに、ペンタックスはニコン・キヤノンと連写性能を競うようなキャラクターのメーカーではないですよね。
とはいえ、デジカメの時代になってスペック的に劣っていると売れないので、あらゆる分野で競争せざるを得ないのかもしれませんが・・・
nanasi (2009年7月 6日 06:45)
まあでも、デジイチは日進月歩ですから、コンティニュアスAFも頑張って欲しいです。
補助光ユニットがついたりしたので、問題は認識してるんだと思います。
フラッシュ補助光が、ノンフラッシュ撮影でも使えるファームをk20dでも出してくれないかと要望しています。
一応フォローしておくと、k20dも暗所が苦手と言っても、本を読むならもう1個明かりを付けるかなあと言う室内で、さらに影になっているところでは合焦しない・・という程度ですけどね。
flipper@管理人
nanasiさん
コメントありがとうございます。
ペンタックスは、確かにAF性能では負けているのは否めないので、次の機種あたりでそろそろAFユニット自体をリニューアルして欲しいところですね。
ただ、今のAFユニットが使い物にならないかというと、そんなこともないんですけどね。