- メールによる情報によると、キヤノンはAPS-Cセンサーを搭載したGシリーズのカメラの開発・テストを確実に行っている
- テスト中のカメラのスペックは次の通り
- 1510万画素、1.6x
- 3倍ズーム(24-70mm IS、絞り値に関する情報はなし)
- 3インチ、92万ドットVGA 液晶モニタ
- ISO100-3200
- DIGIC V
- SDカード
- 1080p HD動画モード
- ボディはG10よりも若干大きい
- 新型バッテリー
- ビューファインダーは搭載せず(ホットシューに外付けできる?)
- ホットシュー搭載
- CMOSベースの大きなセンサーを搭載したGシリーズのカメラが発表されることは既知の情報だが、このカメラは2010年のフォトキナまでは登場しないかもしれない
キヤノンが大型のCMOSセンサーを搭載したコンパクトカメラを開発中という噂は以前からありましたが、この機種が記事にあるようにPowerShot Gシリーズになるとしたら、かなりインパクトが大きいですね。
スペック的にはKissX3をそのままコンデジにしたような感じで、レンズはパナソニックのLX3を意識したようなワイドよりのズームになっています。価格設定にもよりますが、この機種が実際に発売されれば、ハイエンドコンデジの台風の目になりそうですね。
acti
E-P1潰し目的の情報リークでしょうか?(汗)と思ったら『CMOSベースの大きなセンサーを搭載したGシリーズのカメラが発表されることは既知』だったんですか。
レンズ交換式ではないし、直接の競合相手ではないのかな...。
あまり売れなかったと思われるCyber-Shot DSC-R1は24mm相当からの5倍ズームだったんですね。
K2
面白そうですが、サイズとレンズ次第でしょうね。
G10はあまりに歪みが大きくて、3日で手放しました。
大きなセンサーを生かすも殺すも、いかにコンパクトで優秀なレンズの設計が出来るかでしょうね。
レンズ交換式なら、マイクロ4/3真っ青の面白い事になりそうでが、実際には大きなG10みたいな感じなのでしょうか?
来年までのお楽しみですね。
今はとりあえず、E-P1なかなか面白いです。
Kenz
こういうの待ってたような気がする。
24mmスタートとファインダーが非搭載というのが気になりますが。17-55クラスのレンズと、x2.0程度のコンバージョンレンズとかにしてくれた方が使い勝手いいなぁ。
でも変にレンズ交換式にしないのはかえっていいかもしれない。
ハマナス
まぁ色々とえげつないタイミング(笑)で対抗製品を投入してくるキヤノンのこと、
この分野の製品を開発していることは予想できるにしても、このレンズのスペック
は実焦点距離であるならちょっと嘘くさいですねぇ。24mmで*1.6じゃ38mm相当に
なってそれ何年前のコンデジですかというレベルでしょう・・・
せめて換算相当の値であることを祈りますが。
wewekk
E-P1の常用焦点域を一段広角側にシフトした形ですね。
レンズ交換式とコンパクト性、どちらのアドバンテージを取るか。
リコーGRの後継機、パナのマイクロ後継機と、いよいよコンデジとデジイチのボーダー域が面白くなりそうですね。
戸井亀
APS-C機ってキャノンに限らず
使うレンズって結局、
標準ズーム1本だったりしませんか?
使いたい画角で明るいレンズを選ぶと
本体価格を軽く上回るし・・
だから、よほどのこだわりが無い限り
レンズを付け替えようなどと思わないよぉ・・
なので、
パワショにAPS-Cの座、移行はいいかも!
てか、
心機一転でパワショの名前も変えちゃいましょう!
広角側24mmってのもGoodですね!
更にほかの画角へは
コンバージョンレンズでスマートにってことで!
x24070ki
>ボディはG10よりも若干大きい。
個人的にはますます大きく重くなったGシリーズをキヤノンが発売するとは思えません。ユーザーのニーズもあるとは思えません。と言うのも、小さい一眼レフはファミリーユーザー向け、大きいコンパクトカメラはハイアマチュア向け、というヒエラルキーを構築したのは他でもないキヤノンだからです。勿論Gシリーズが11thになるのを機に全く新しい方向に展開してくれるなら、いちカメラファンとしては大歓迎ですが。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>actiさん
私はこの情報は初めて聞きましたが、海外では知られている話なんでしょうかね(^^;
このカメラはレンズ固定式とはいえ価格帯によっては、E-P1と競合する可能性も十分にありそうな気がします。DSC-R1は性能は悪くなかった思いますが、ボディが大きすぎましたね。
>K2さん
サイズとレンズ、そして価格次第では、かなりヒットする可能性もありそうですね。ただ、15MPのAPS-Cセンサーだと半端なレンズではダメでしょうから、レンズ設計は大変そうです。
来年に本当に出てくることを期待したいですね。
>Kenzさん
私もこのスペックのままのコンデジが欲しいです。レンズは高性能なズームの固定式が面白そうですね。レンズは28-105くらいのほうが汎用性が高そうですが、風景派には24-70もいいかもしれませんね。
>ハマナスさん
元記事には何も書いてませんが、おそらく換算で24-70mmという意味ではないかと思いますよ。マニア向けの製品で38mmスタートでは、いくらなんでも厳しいでしょうから。とはいえ、偽情報の可能性もかなり高いと思います(^^;
>wewekkさん
本当に発売されれば、単焦点固定のDP1/DP2と、ズーム固定のキヤノン機、レンズ交換式のマイクロフォーサーズと出揃って、ハイエンドコンデジ&マイクロの戦いがとても面白くなりそうですね。
>戸井亀さん
APS-Cメインの人(私もそうですが)はさすがにレンズ1本つけっぱなしというわけにはいかないと思いますが、ハイエンドコンパクトならレンズ交換式に色気を出さずに高性能な標準ズームのみで勝負というのはアリでしょうね。
私も広角を多用するので、24mmスタートはうれしいところですね。
>x24070ki
ネタの可能性もかなり高いと思いますが、"若干大きい"となっているので、G10よりほんの気持ち程度大きいだけという可能性もあるかもしれませんよ。
最近のキヤノンはあまり冒険をしないので、個人的にはG11では、ここで出ているようなスペックで少し冒険して欲しいなと思います。
HIRO
G9、G10を所有しております。ダイビングで水中での使用が多いのですがキャノンのGシリーズはコンデジのなかでは抜群の絵が撮れるカメラです。ダイバーのなかでもっと売れてもいいと思うのですが、どうしてももっとコンパクトな簡単なコンデジが売れるようですね。DigicⅢからⅣに進化してレスポンス、AFの精度も格段に早くなり正常進化しています。DigicⅤはどうなるのでしょうか?ハイビジョン撮影はまず間違いなく搭載するとして、当然画質にこだわってくるでしょうが、シグマのDPシリーズのような味のあるカメラに進化してほしいですね。PENの真似はしてほしくないです。Canonの最新技術に期待します。できれば水中純正ハウジング用の、ワイドレンズ等を販売してほしいです。
flipper@管理人
HIROさん
コメントありがとうございます。
写真を趣味や仕事にしている方は別として、一般の人にはGシリーズでもかなり大仰な感じがするんでしょうね。G10はカリっとしたシャープな画質なので、水中撮影との相性がいいのかもしれませんね。
DigicVはHD動画は搭載されるでしょうね。画質はどうなるかわかりませんが、個人的にはもう少し白飛びを抑える方向にして欲しいです。PENのレトロ調は、私もオリンパスだけで十分だと思います。