ペンタックスK-7のリークでおなじみのRiceHigh's Pentax BlogにK-7のレビューが掲載されています。
・My K-7 Hands On Test and Findings
- キットレンズではAFは高速で、30-40kmで走る車を3~4コマ/秒で連写できる。合焦率は高い
- シャッター音やミラーの作動音は静かだが、滑らかでスムーズではなく、荒々しい音
- シャッターラグはペンタックス機としては最も短く5Dに近いが、D300や50Dには及ばない
- 軽量コンパクトなボディは、バランスがよく快適なホールディング
- オートホワイトバランスの信頼性は進歩していて、過去のペンタックス機の中ではベスト
- ファインダーは視野率はほぼ100%だが、明るくはなく、倍率も高くない。トンネルを覗くような感覚があり、フルサイズ機のファインダーとは比較できない
- 77分割の露出は明るい場所を重視しすぎで、小さなハイライトが周辺部にあっても露出アンダーになる。K-mの16分割の露出のほうが良好
- AF精度はこの画素数のデジタル一眼としては、十分ではないように思える。これが、ソフトな画像が多くなる原因の一つかもしれない
- 高価な防滴のキットレンズは周辺部が不鮮明で、中央も抜群にシャープではない。光学性能はよくない
- 色は彩度が高すぎてナチュラルモードでさえ不自然な印象。サムスンのCMOSセンサーの画像はソニーやキヤノンに比べて不利に見える
- 画像はノイズが多く、EOS 5Dと比べて2段分は負けている
- JPEG撮って出しでの画像は、全体がとてもソフト。これは、センサーが本質的にノイジーでノイズリダクションを必要とするためではないか
一時はK-7をかなり辛らつに批判していたRiceHigh氏ですが、少し時間が経ったためか多少落ち着いたレビューになってきましたね。とはいえ、辛口のレビューであることには変わりありませんが・・・
K-7のJPEGがソフトな絵作りになっているのは、あちこちでよく言われていて、K20Dと比べると確かにソフトになった印象があります。ただ、ここであげられている比較サンプルは、フルサイズの5Dとの比較でレンズも異なっているので、あまり適切な比較対象とは言えないような気がします。
soul
また辛口だなぁ汗 しかしソフトな絵作り、低ISOにおいても拡大するとざらつきがあったり、AFも迷う場面もあるし、一概には否定できないコメントだなと思います。キットレンズは言うほど悪くはないと思いますが。。。発色の良さはペンタはいいと思うので、悪いところばかりではありません。なんせこのサイズでこの価格ですから。
123
K-7位のファインダーでトンネルを覗くような感覚と言ってしまったらAPS-Cはほぼ全滅フォーサーズとかどうすんでしょうね? シャッター音もあれで荒々しいですかね???
ちょっとこのオッサン?はレビュアーとしてどうなのかなと思います。頭に血が上りやすい人なんでしょうか(笑)
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>soulさん
かなり厳しい評価ですけど、私も部分的には妥当なところもあるように思います(逆に首を傾げるような部分も多いですが・・・)。キットレンズは旧型と同じ光学系なので、価格が上昇した分、コストパフォーマンス的に不満になったということなのでしょうかね。正直よくわからない評価です。
>123さん
RiceHigh氏は5Dのようなファインダーを期待していたのかもしれませんね。K-7のシャッター音はわたしも軽快でいい音だと感じました。
でも、RiceHigh氏はK-mのオリーブカラーも購入されたようですし、熱心なペンタックスファンであることは間違いないと思うんですが・・・