- ソニーのα200、α300、α350はソニーが完璧な動画機能を開発するまでの暫定的なモデルで、α200がα100の後継機と考える人もいるがそれは違う。α500シリーズが本当の後継機だ。α230、α330、α380も同様に暫定的なモデル
- ソニーは、Redに対抗するために、デジタル一眼により高性能な動画機能を搭載することを必要としてる。ソニーを脅かしているのはキヤノンではなくRedだ
- ソニーからα500、α800、α1000がリリースされ、α800とα1000はフルサイズになるだろう。ソニーのデジタル一眼のランナップは10機種で完成する。うち3機種はフルサイズになる
- ソニーは動画と静止画を新しい方法で融合するために、デジタル一眼を必要としていて、これはフイルムからデジタルに、白黒からカラーに移行したときのような革命的なことになるだろう
- ソニーはプロ用機の市場を欲しがっていて、α1000から始まる超高性能の動画・スチル機でプロ市場を大きく侵食できると信じている
この記事が事実だとすると、ソニーはかなり高性能な動画機能を搭載したデジタル一眼で大攻勢をかけてくることになりそうですね。動画と静止画の融合によっておきる"革命的なこと"とは何なのかが気になるところです。
また、この記事によるとα500は(フルサイズ機ではないらしいので)動画機能搭載のAPS-C中級機、α1000は動画機能搭載のプロ用フルサイズ機ということになりそうです。残りのα800は以前噂に出た普及型フルサイズ機でしょうか。
123
えぇー10機種すか?
大攻勢はけっこうですがボディばっかり出しても・・・・
とりあえずα500とα800の内容と価格差がどの程度になるか注目したいと思います。安いフルサイズを求める人がカール君を付けるとも思えないので800のレンズキットは新しい28-75になるのかしらん?
てばまる
大赤字だと言われているソニーですけど、攻勢のかけかたが半端じゃないですね。H/Pさんには真似の出来ない投入の仕方ですよね(^^;)
でもPS2でDVDを一気に普及させた経緯もありますし、低価格フルサイズ、そして一眼ムービーも一気に普及する可能性がありますね。
ニコンが良かったかなあ_
いつも楽しく読ませてもらってます。
個人的に次期ソニー一眼に望むのは…
1.高感度画質の向上
α350は夜間ではISO400以上で使う気がしません。
ほとんどの人は画面上でしか閲覧しないので、
α500、800は800~1000万画素で良いから
ノイズを減らして欲しい。その代わり、ISO6400
ぐらいでもノイズが気にならない機種が欲しい。
高望みしすぎでしょうが、フルサイズでそれを実現
するよりAPS-Cで実現してフルサイズみたいなデカイ
システムはもういらないと思わせてくれる革新的な
技術を導入して欲しい。
2.AFの改善
もうちょと暗闇でも聴くAFセンサーとAFアルゴリズム
の改善。現状、超音波モータ駆動のレンズは持ち合わ
せていないが、それにしても、AFが遅い気がする。
3.高bit jpeg
規格として8bit/色以上のjpeg規格が存在するのか
わからないが、RAWはドライバーもしくは専用S/W
が必要で、データ量が多いため、ハンドリングが悪い。
10年後に過去のデータを見れる環境はあるのだろうか。
夜景を撮ると8bitでは最大輝度と最低輝度間は高々
256倍しかとれないため後々の編集には適さない。
すぐに破綻してしまう。だから、実用性を取って、
汎用規格としての12bit jpegみたいな規格を採用
して広めて欲しい。
4.レンズの低価格化
新規設計のレンズが高性能なのは理解するが、同等
の性能をニコン、キャノン以下の値段で提供して欲しい。
高すぎる。あれでは一般人には買えない。
かと言って、ローレンジとして、タムロンのレンズを
そのまま自社名で販売するのはやめて欲しい。
せめてAF距離レンジスイッチをつけるか、タムロンの
最大の弱点の遅いAFを改善したうえで出してほしい。
せっかく光学系が優秀なタムロンが傘下にあるんだから。
それから、現在では、手放しで優秀とは言えない過去の
銘レンズは一掃して欲しい(ブラッシュアップ)。
特に70-200F2.8(開放でもうひとつでは?)、35F1.4。
あと14mm、20mmの明るい単焦点が欲しい。
5.フリーアングルLCDは自由な撮影には必須の機能
中級~上位機種にも入れて欲しい。
6.手振れ補正機能
α350に関しては利きがもうひとつな気がする。
もっと改善してほしい。
7.AE、AWB改善不要?
他メーカーはほとんど知らないので比較はできないが、
これについては優秀ではないかと思う。
裏切られたことは基本的にない。ソニーが優秀と
言える技術かな。
ああ、言いたい放題言ってすっきりした~
これからも頑張ってください。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>123さん
10機種はネタかもしれませんが、ソニーならやりそうな気がしないでもないです(^^; α500とα800はα700の上と下の価格になるんでしょうかね。廉価フルサイズを出すとしたら、キットレンズはおろらく予定にもある28-75mm F2.8(タムロンOEM?)でしょうね。
>てばまるさん
ソニーがα230、330、380のようなマイナーチェンジ機だけで終わるとは思えないので、本当に動画デジカメで大攻勢をかけてくるかもしれませんね。ペンタックスは物量作戦は無理でしょうから、その分、完成度を高めた少数精鋭の機種で勝負して欲しいですね。
>ニコンが良かったかなあ_さん
高感度は、裏面照射CMOSが出てくれば飛躍的に向上するかもしれませんが、それまでは小さな改良の積み重ねといった感じになりそうですね。レンズはソニーはT*とGはかなり高いですね。ニコン・キヤノン並みならまだしも、それ以上に高いレンズもある(しかも、望遠は手ブレ補正なしで・・・)のはなんとかして欲しいところです。
ボディ内手ブレ補正は、マイコミジャーナルあたりのテストを見る限り結構よく効いている感じですが、実際使ってみるとそうでもないんでしょうか。
一眼レフ購入検討初心者
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302560.html
に裏面CMOS搭載ハンディカムの新製品発表があります。
注目したのはモデル番号:
・HDR-CX500V/HDR-XR520V
同じ500番台(偶然かもだが)だから、
裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を
搭載したデジカメになるのでは?
というのは無しですかね???
ニコンが良かったかなあ_
一眼レフ購入検討初心者さん
今晩は。
良いですね500番に引っ掛けてExmor R 。
そうであって欲しいですね。
フルサイズ機で手持ちのSIGMA 12-24 F4.5-5.6 ASPHERICAL(35mm対応)で脅威の画角122度の世界を
味わいたいという野望もありますが、やっぱりボディー
が大きすぎるのでAPS-Cに留まりたいという気持ちも
あります。そのためにはやっぱりExmor Rが欲しいです
ね。
昨日はネガティブなことをいっぱい書いてしまいましたが、
ソニーが特別悪いということはありませんよ。でも最上位
レンズが高いのは確かです。ソニーを検討していて、将来的
に一眼にはまる可能性が高いのであればその点注意して
くださいね。
管理人さん
実はα350は初めての一眼で他社製は店頭以外では触って
いないので、手振れ補正の効きが相対的にどうかは
分からないのです。でも、結構しっかり構えているつもり
でもブレていることもが少なくないのでもっと効いて
欲しいんです。
同じボディーを持っている友達と比較して自分が激しく
揺れているのも確かなんですけどね (^o^;
(半分独り言ですのでレスは不要ですよ)
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>一眼レフ購入検討初心者さん
α500番台から裏面照射CMOSが採用されればいいですね。新型ハンディカムの性能を見ていると、デジタル一眼でどれほどの高感度性能になるのか楽しみです。
>ニコンが良かったかなあ_さん
手ブレ補正は効きが悪いと思っていると、たまに壊れていることもあるので(ペンタで経験済み)、友人のボディと交換して試してみるのもいいかもしれませんよ。