LensTips.comにオリンパスM.Zuiko Digital 17mm F2.8 (E-P1のキットレンズ)のレビューが掲載されています。
・Olympus M.Zuiko Digital 17 mm f/2.8 lens review
- 中央部の解像力は絞り開放で45lpmmに達し、とてもシャープな画像。F5.6まで絞ると50lpmmに達し、これは、ZD 50mm F2 MacroとZD150mm F2と並び、フォーサーズの単焦点レンズの中でベストの解像力
- 周辺部の解像力は少々落ちるが、小型の広角レンズであることを考えると良好な性能
- 色収差は開放で0.12%と中程度の値だが、F5.6以上に絞ると危険水域に近い値まで大きくなる。色収差はテスト時だけでなく実写でも気になる
- 歪曲は換算35mmクラスのレンズでは普通は-1.5%程度だが、このレンズは-5.45%(タル型)に達し、このクラスの不名誉なレコードを樹立した。この歪曲は自動的に補正されるので、RAWで撮影しない限り気付かないが、このレンズは大変大きい歪曲に苦しめられており、批判されるに値する
- 周辺光量落ちは、絞り開放で31%(-1.07EV)で目立ち、F4まで絞っても19%でまだ目立つ
- 逆光ではゴーストが目立つ。AFは静かで正確だが、速度はそれほど速くない
- E-P1と組み合わせることを前提にしたレンズで欠点も多いが、解像力に文句はなく、小さなカメラでデジタル一眼の画質を実現している。正直言って価格はもっと下げて欲しい
解像力は素晴らしい値ですが、小型軽量化を優先させたためか歪曲と色収差は大変に大きな値で、評価の難しいレンズですね。ただ、E-P1には収差の自動補正機能が搭載されているので、JPEG撮って出しで使う分には、収差のことはあまり気にせずに済みそうですが・・・
以前、他のレビューで辛口の評価されていたE-P1のAFは、このレンズとの組み合わせでは、速くはないものの正確性は非常に高いようで、これを見る限りは大きな問題なさそうですね。
acti
>正直言って価格はもっと下げて欲しい
当然かもしれませんが、性能相応以上にに安ければ満足度は高くなるでしょうね。
値下がりに期待したいところですが、今の人気だと当分は安定したままだろうか(汗)。
周辺光量落ちは、テレセントリック性の影響はどのくらいあるのでしょうね。レンズ側は割り切って、ボディ側の改良(根本:センサーの構造、当面:必要なら補正処理)で対策してゆけば良いのではと思います。個人的には周辺光量落ちは気になりません(汗)。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>actiさん
今の爆発的な人気だと値下げする理由がないかもしれませんね。ただ、しばらくすれば売上げも落ちてくるでしょうし、自然と値段は下がってくると思いますが。
最近のセンサーはテレセントリック性の影響を受けにくくなってきているようですが、実際どうでしょうかね。マイクロフォーサーズの場合は小型化優先というコンセプトなので、後処理での補正でもかまわないとは思いますが。