パナソニックDMC-GF1とオリンパスE-P1の選択は悩むところ

CNET AsiaにパナソニックDMC-GF1とオリンパスE-P1の比較レビューが掲載されています。

Panasonic Lumix DMC-GF1

  • 明るい場所ではGF1とE-P1のAFパフォーマンスは互角だが、室内ではGF1のほうが素早く合焦する。しかし、平均的なユーザーなら、動きモノの撮影中心でもなければ気にならないだろう
  • 連写は両機とも3コマ/秒で、JPEGでの実写ではGF1は9コマ連写した後、1コマ/秒にスローダウンした。これはE-P1と同様の結果
  • GF1のバッテリーライフは満充電で200ショット。パナソニックが言うには、EVFを使うことでバッテリーライフを伸ばすことができるということなので、実際に撮影したところ50枚多く撮影できた
  • GF1の高感度ノイズはISO400までは全く目に付かない。ISO800では若干の染みのようなノイズが見えるが、大部分のディテールは保たれており画質に大きな影響はない
  • ISO1600では少しザラザラした感じになるが、まだ許容範囲内のノイズレベル。ISO3200は、ディテールが失われてしまい、不自然な色合いに変わってしまうので推奨できない
  • GF1の色合いは自然な傾向で、E-P1はより飽和した色調
  • 動画の画質は大変素晴らしく、ディテールが豊富でカラーエフェクトをかけてもコマ落ちしない。ただし、マイクは周囲の騒音を拾いやすいので、ステレオ外部マイク端子があればよかった
  • GF1とE-P1のどちらを選ぶかは悩むところで、結論を出せない。GF1は、内蔵フラッシュとオプションのEVFがアドバンテージだが、ボディ内手振れ補正が無く他のマウントのレンズをアダプターで使用することを考えると不利な面もある
  • 旅行用の高画質のデジカメを探しているなら、GF1を真剣に検討するべき

 

AF性能に関しては、やはり、GF1にアドバンテージがあるようですが、これはE-P1のAFが遅いというよりもパナソニックのコントラストAFが速すぎるのかもしれませんね。

総合的には、E-P1とGF1は一長一短といった感じで、このレビューの結論にもあるように、どちらを選ぶかは、悩むとろこかもしれませんね。マウントアダプターを多用するユーザーは、ボディ内手ブレ補正があるE-P1のほうがいい選択かもしれませんが・・・