・Just posted: our in-depth Sigma DP2 review
- ISO100の画像のディテールのレベルは素晴らしい(画素数にかかわりなく)が、ISO800以上では画質が激しく低下する
- ダイナミックレンジは同クラスのライバルと同等
- レンズは高性能で、歪曲が非常に小さく色収差もほとんどないが、若干フレアがでやすい傾向がある
- ユーザーインターフェースは大きく改善されたが、それでもいくつかの弱点が残っている
- 添付されているRAW現像ソフトは強力だが、動作が遅い
- JPEG出力は彩度が低くフラットな画質。よい結果を引き出すにはRAWでの撮影が必要
- カメラの動作は緩慢。AFは低照度時に動作が遅く、AF補助光もない。マニュアルフォーカスモードは実用的だが、素晴らしい出来とは言えない
- オートホワイトバランスは信頼できないので、RAWでの撮影を強いられることが多い
- 液晶モニタは解像度が低く、反射や汚れが目立つ。リフレッシュレートが低いので、プレビュー中のイメージが若干ギクシャクする
- 内蔵フラッシュは光量不足で、露出も信頼性に欠ける。チャージの時間が長い
- 動画のクオリティは低い
- 素晴らしいディテールの描写力だが、慎重な露出決定と忍耐が必要なカメラで風景や静物向き。操作性は奇妙であらゆる動作が緩慢。ホワイトバランスは信用できない。GF1+20mm 1.7のほうがレンズも明るく、簡単な操作でよりキビキビと動く。DP2は推薦(recommend)できない
操作性やカメラの動作、ホワイトバランス、露出などが低く評価されてしまったようで、かなり辛口なレビューとなっています。
ただ、低感度でRAWで撮影したときの画質は非常に高く評価されていて、実際にサンプルを見てもとても美しい描写なので、機械部分やソフトの出来に足を引っ張られているのがとても残念ですね。DPシリーズの今後の熟成に期待したいところです。
Zapatero
かなり辛口なレビューとなっています。> イエ、クセの強いこのカメラを“DP1、DP2偏愛者”の目でなくフツーユーザーから見たまっとうなレビューだと思います(*^_^*)
Unreliable White Balanceなどというところは一般ユーザーは眉をひそめるところですが“DP1、DP2偏愛者”はニンマリするところです。
添付されているRAW現像ソフトは強力だが、動作が遅い> 補足させて頂くと「情報量の多いFOVEONのデータを取り扱える」、「DP1、DP2の潜在能力を引き出せる」のは今のところこのソフトぐらいだと思います。
私はAthlonX2-e5050、メモリー2Gという環境で使用していますが動作のスピードで不満を感じることはありません。あっ、フリーズしたことはあったかもしれません^^;
flipper@管理人
Zapateroさん
コメントありがとうございます。
欠点を知っててDP1/DP2を愛用している方には、ここにあげられているようなことは全然問題のないことなのかもしれませんね。
ただ、将来的には欠点を一つずつ潰してもらって、Foveonの素晴らしい描写をより一般的なユーザーが味わえるようにして貰いたいと思います。