・Sigma 70-200 mm f/2.8 II EX APO DG MACRO HSM - lens review
- 中央部の解像力は絞り開放から良好で、F4まで絞ればズーム全域で高い値になる。70-135mmでは非常に高いレベルで、200mmでは若干低くなるが、それでもしっかりとした値
- 周辺部の解像力は70mmでは開放から良好だが、135mm-200mmの開放ではかなり低い解像力。望遠側では絞ってもあまり改善せず、30lpmm(基準となる値)に到達しない
- シグマ純正の1.4倍のテレコンとの組み合わせでは、中央部も周辺部も解像力が低くなり、あまり満足できない性能
- 色収差は開放では0.1%前後だが、絞ると増大し0.17%を超え、最大で0.19%に達する大きな値。また、テレコン使用時では0.26%の非常に大きなレベルに達する
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは問題のない値。歪曲は気にならない大きさ
- ゴースト・フレアは70-135mmで見られ、ワイド端では顕著。これは旧型よりも悪化している
- 超音波モーターはこれまで見た中で最も優秀なものの一つで、高速で静か。AF精度にも問題はない
- 私はこのレンズに少しがっかりしたことを認めなければならない。旧型よりよくなっているところもあるが、悪くなっているところもあり、性能に明確な違いはない。旧型より唯一満足できる点は、価格が安くなったことだ
中央部の解像力は優秀な値ですが、周辺部はAPS-Cでのテストにもかかわらずかなり低い値で、絞ってもあまり改善しないのは少々問題かもしれません。光学系は、同じLensTip.comのテスト同士で比べてみると、全体的にタムロンの70-200mm F2.8ほうがよさそうな感じです。
一方で、鏡筒の出来は非常によく、AFも超音波モーターが最高の評価を受けているので、この二つの点ではタムロンの70-200mmに完勝と言ってもいいかもしれませんね。
123
旧型と同じような性能とか言われちゃうとがっかりしますよね(笑)
SIGMA70-200は初代のをα7-Dで使ってたことがありますが600万画素機で粗が見えなかったせいか?写り的には良い印象でした。明るさ違いますが今70-200を買うならキヤノンのF4L一択ですね私は。
最近だと50-150なんかがそうですが完成度低くても発売してしまい、大した間も置かずリニューアルと称して後継機を売るやり方をSIGMAには止めて欲しいです。
ふゆっき。
DG無モデル使ってますが、あまり進化してないとは残念。
でも、マクロが付いたときに大幅進化してるんだっけかな?
中古漁ってみるのがよさそうですねー。
単焦点は画質に煩い私ですが、ズームは利便性第一ヽ( ´¬`)ノ
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>123さん
せっかくII型になったので、光学性能も一回り向上させておいて欲しかったところですね。確かに、F4でもよければキヤノンのEF70-200mm F4L ISがこのクラスで一押しですね。
50-150mmは近接撮影時の画質の問題でしたっけ? シグマは高性能なレンズも数多くありますが、クセがある玉も多いんですよね。
>ふゆっき。さん
シグマの中古は安いので、この性能差だったら中古を探すのもいいかもしれませんね。単焦点中心で揃えている場合はズームは利便性第一でいいと思いますが、F2.8クラスのズームになると価格もそれなりに高くなるので、ある程度以上の性能は欲しいところですね。