- 特に断りのない限り最大の解像度で撮影している
- 小さなサイズの画像(の下にあるファイル名)をクリックすると、加工していないオリジナルの画像が表示される
- 動画は1080p 30fpsモードで撮影
1800万画素センサーによる画像は、ひょっとしたら破綻しているのではないかと心配していたのですが、dpreviewのサンプルを見る限り、高感度ノイズはかなり少なく、白飛びもあまり目立たないので、大きな問題はなさそうですね。画素ピッチが小さい割に、上手くまとめている印象です。
ただ、レンズに対する要求はやはり厳しいようで、EF-Sレンズの中では性能のいいEF-S17-55mm F2.8でも等倍で見ると収差が少々目立ちぎみで、解像力もあと少し欲しい感じです。
また、EF70-200mm F4L は非常に評価の高いレンズで、7Dでもとても綺麗に写ってはいますが、APS-C1800万画素だと、さすがに細部に粗が見える部分もありますね。自分の手持ちのレンズだと、7Dでまともに写るレンズがどのくらいあるのかが気になるところです(^^;
KF
予想以上に高感度ノイズは少ない印象です。
このサンプルはJPEG撮って出しでしょうから、RAWではもっとよくなる可能性もあります。
本当に1800万画素の解像力が必要な人以外はレンズにさほどこだわる必要もないでしょう。
レンズ性能がボディ側で頭打ちにされないと考えればいいと思います。
ウォルサム
最大の懸念材料であった高感度ノイズの心配が払拭され、これで一安心できました。
50Dとは一線を画する存在のようですね。
うわさ話を聞くと、このセンサーはむしろ狭ピッチでないと性能を発揮しきれないという話まで聞く(低電圧作動のため、光量が多いとセンサーが飽和してしまう)ので、1800万画素は実は必然だったのかとすら思ってしまいます。
これだったらM-RAWをふくめ、状況に応じて画素数を選択できる、という考え方で使えるようですね。
ケンジ
パワーショットで画素数を下げてきたので
もしかしたらと7Dにも淡い期待をして
予想通り1800万画素だったので心配していたのですが
最初本体のスペックを見たときは、「凄いカメラがキヤノンから出たな」と思いましたが
このサンプルと見てしまうと、スペックが良いだけのカメラに思えてきてしまいます。
やはりAPS-C機で1800万画素は無理があったのでしょうかね。
それとも、50DのようにRAWなら良いとか?
でも、この色収差はどうしようもないような・・・。
それとも、このサンプルはβ機で撮影された物で実際の完成品は問題ないとか?
新しい一眼が出るたびに画素数が上がっていっても
それに見合ったレンズが出てくるのは時間が掛かるでしょうし
これではいつまで経ってもレンズ性能が追いつけず
いくら本体の性能が良くても本体とレンズがなければ撮影出来ないのですから
結局バランスの悪い一眼と烙印を押されてしまいます。
U
EF-S15-85mmでのサンプルを見たいですね。新レンズならイケるのかどうか。新しいレンズでもダメとなるとちょっと考え物です。
それにしてもEF70-200F4LISUSMはこういったレビューを見るたびに素晴らしいレンズだと実感します。
超高速AFに超高画質に高性能ISで軽くてF4通し。廉価レンズにも高画質なレンズを開発して欲しいものです。
ふゆっき。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=7-10042-10239
しきい値をどのくらいにしてるか分らないけど、
ホトショでシャープかけると、ISO400でとたんにノイジー。
NRが絶妙だけど、根本的にはノイジーみたいだなぁ。
後処理には、マスクかけるなり細心の注意が必要そう。
ぴぴ
この画はまだベータ版ですよね。
ベターっとした感じで立体感の乏しい画に見えます。
製品版までに改善してもらえればと思います。
うに
同じくらいの画素ピッチのフォーサーズ機では、あまりレンズがどうこうという話を聞かないので、やはりデジタル専用のレンズが必要と言うことなのでしょうね。
(高画素とはいえ、ピッチはフォーサーズと同じなのにこれだけ多く取上げられるのはキヤノンの宿命でしょうか)
新しいレンズが出てきてますので、次は単焦点の更新に期待したいですね。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
本日、7DとEFレンズの新しいカタログをカメラ屋さんで
もらってきました。
7Dは露出が+-5まで出来るんですよ。 これは上級者や
プロも納得でしょう(とっくに知ってたらすみません)。
それと7Dのカタログのサンプル画像は、とにかく高感度で
撮影したものばかりです。 一番低い感度でも640でした
からね。 高感度に自信があるのでしょう。
意地悪な目で見ても7Dに欠点らしい欠点はないです。
しいて言えばバッテリーが二桁シリーズのが使えないという
だけですね。 ちなみに5D2と同じバッテリーです。
あと縦位置バッテリーグリップも5D2のが使えない(?)
みたい。 7D専用のがありました。
とにかく欠点のない出来のいいカメラという印象です。
カタログにもキャノンの自信を感じました。
これだけ7Dの出来がいいと、型番的にもフルサイズの
安いのは当分出ないような気がします。
どうしよう。
とにかく新型ISの100ミリマクロを頑張って買いたいと
思います。
管理人
コメントありがとうございます。
>KFさん
18MPというイメージから予想していたよりもノイズは少ないですね。同じDIGIC4でも、JPEGの画質も向上しているように感じます。
>ウォルサムさん
高感度は思ったよりいいですね。
狭ピッチでないと実力を発揮できないセンサーという情報は知りませんでしたが、そういう事情なら、18MPも仕方がないのかもしれません。
>ケンジさん
私は18MPと聞いたときに正直もっと悪いかと思っていましたので、現在の画質でも、想像よりよいと感じました。ただ、色収差は18MPになって更に目立つようになりましたね。
>Uさん
EF-S15-85mmはとても気合が入っているレンズらしいので、かなり期待できそうですね。このレンズでも18MPに対応できないようだと、困ったことになりますね。EF70-200mm F4Lはキヤノンのレンズの中でもとてもいいレンズの1つですね。
>ふゆっき。さん
18MPセンサーなので、本質的にはノイズが多いのかもしれませんね。ただ、JPEG撮って出しでそのまま見る分には上手くノイズ処理していると思います。
>ぴぴさん
コントラストが弱めでフラットな感じもしますが、高画素の割りに悪くないという印象です。まだ調整されると思いますが、最終的にどんな絵作りになるんでしょうかね。
>うにさん
オリンパスのレンズは非常に優秀なので、画素数に負けているという感じはしないですよね。レンズは、次はEF35mm F1.4L IIあたりでしょうか。
>ネコ年さん
スペック的には欠点という欠点は確かになさそうです。あとは、実写でのAF性能や画質が気になるところですね。廉価版フルサイズは他社の動向を見ながらというところでしょうか。100mm Lマクロは私も購入したいレンズの一つです。
Kenz
自分的にはISO800までは常用できる、という印象を持ちました。
1600でも、L版プリントならいけそう。
それよりも、低感度時の周辺での収差が気になってしまうんですが、これはレンズのせいですかね。
風景メインの人は気になるところでしょうね。
やっぱりレンズを選ぶカメラになってるなぁ(^^;
EF-S10-22が50Dですら力不足と言われてたくらいだから、広角系は厳しそう。15-85/RAWでのサンプルに期待しちゃいますねぇ。
ま、これを機に、噂に出てるレンズをどーんとリニューアルしてもらいましょうか。
flipper@管理人
Kenzさん
コメントありがとうございます。
サンプルを見る限り、APS-C機としては高感度はかなり強そうですね。画素数が増えたので収差が気になるのは仕方がないと思いますが、EF-S17-55mmのような比較的新しいレンズでも収差が目立つのはちょっと勘弁して欲しいと思います(^^;
EF-S10-22は12MPくらいまでは評判がよかったんですが、15MP機ではPhotozoneでダメ出しされてましたね。キヤノンがEF-Sを片っ端からリニューアルしてくれれば問題ないんでけどね。