・Just posted: Our Pentax K-7 review
- 最低感度ではディテールが豊富で色も自然。K20Dと比べるとシャープネスが弱くなっているため、若干ソフトな結果だが、現像で注意深くシャープネスをかけると大変豊富なディテールが得られる。14.6MPの解像力を引き出すには、よいレンズが必要
- 高感度はそれほどよくなく、JPEGではライバル(D300、EOS 50D)よりもノイズが多い。ノイズリダクションを強くするとディテールが失われる。しかし、RAWで撮影すればライバルと同程度のノイズレベル。高感度で高画質を得たければRAWで撮影し、後処理でノイズリダクションをかけるのがベスト
- 露出はおおむね信頼できるが、明るい場所でたまに露出オーバーになることがある。ダイナミックレンジはライバルに比べて狭い
- グリップは手になじみ、使い勝手のよいデザイン。ボディのクオリティは素晴らしい
- 全体的にカメラのレスポンスは良好。内蔵フラッシュは信頼できる。動画の画質は良好だが、マニュアルコントロールはほとんどできない。
- バッテリーライフは良好だが、バッテリー切れになる前のインフォメーションが少ない。RAW現像ソフトはSilkyPixベースで非常によい
- AF速度は最速クラスではない。コントラストAFは非常に遅く大部分の撮影で役に立たないが、ライバル機もそれほど違わない
- トーンカーブの若干の違いとシャープネスの弱さ、RAWでのノイズの若干の多さを除けば、K-7の画質はK20Dと非常によく似ている。純粋に画質の点だけなら、K20Dユーザーは急いで買い換える必要なない
- ボディの出来は素晴らしく、大変に使いやすい。非常にコンパクトで多機能。高感度のJPEG画質ではライバルに劣るが、RAWを使えばいい勝負。大いに推薦(Highly Recommended)
膨大な量のレビューなので、結論の部分だけ簡単にまとめました。K-7は、dpreviewでは、10点満点で各項目とも8.5~9.5と総じて高い評価で、「Highly Recommended」(大いに推薦)という結論になっています。
レビューによると、K-7はJPEGの画質はイマイチのようで、実力を発揮させるにはRAWで撮影して丁寧に後処理するのことが必要のようですね。K-7は、JPEG撮って出しで気楽に撮るユーザーよりも、RAWでじっくりと撮影して現像処理などに時間をかけるユーザーに向いているカメラかもしれませんね。
三戻
高感度がRAWで撮るべきなのはK-7に限ったことではないと思うけどw
ふ
ずいぶん詳細なレビュー記事ですね。
雑誌では6Pも使われれば総力特集って感じですけど
このレビューは雑誌にしたら60Pぐらいになるでしょうか。
感動しました。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk7/page15.asp
このページでも書かれているように私程度にはJPEGは十分良いと思います(The K-7's JPEG engine is doing a pretty decent job)。RAWならさらに細部を解像することもできるが差はびっくりするほどではない(All in all the difference is not enormous though.)ともありますし、K-7はワンボタンでRAWに切り替えられますから必要なときにRAWを選択するのもスムーズです。なので普段はJPEGオンリーに設定しています。
高感度はさすがD300とうならされる部分もありますが、このページのISO1600の比較ならD300、50Dは霞がかっているように見えK-7の方が好ましく感じました。わたしがK-7持ちなのでバイアスかかっているのは多分にあると思いますが、汗。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk7/page29.asp
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>三戻さん
ライバルと比べると、高感度ではJPEGとRAWの画質差が大きいから特にRAWでという意味かと思います。
>ふさん
JPEGは低感度では特に問題ないようですね。レビューで画質に触れられているのは高感度のみのようですし。ただ、デフォルトのJPEGはもう少しシャープネスが強くてもいいような気がします。
高感度はノイズを塗りつぶしてしまうD300、50Dよりもノイズを残してディテールを大事にする傾向があるK-7のほうが見ようによっては好ましく感じるかもしれませんね。高感度の画質は、好みで順位が変わってくるような気がします。