Canon RumorsにEOS-1D Mark IV に関する噂が掲載されています。
- より信頼できる情報源の人が、ついに1D Mark IVの発表がいつ行われるのか知らせてくれた
- 1D Mark IV の発表は1月の終わりだ。このことは、いくつかの他の情報によっても裏付けられている
- これは、確実なタイムフレームではなく、何かカメラに問題が発生すれば、遅れるかもしれない。発表会は、まだ予定されていない
- 1D Mark IV のスペック(いろいろなところからの意見で信憑性は[CR1])
- 1600万画素センサー
- 12コマ/秒
- 1.3×(APS-H)
- 動画は1080p 24p/25p 30p 60p
- このカメラはキヤノンの歴史の中で最も堅く(情報が)ロックされている製品のようだ
この1D Mark IVの発表スケジュールに関する噂は、ある程度信頼できるソースからの情報ということで、今までの噂(匿名のメール等)よりは信憑性は高そうです。最近では10月説(今月ですね)も結構でていましたが、やはり来年初頭説のほうが有力のようですね。
1D Mark IVのスペックに関しては、これまでの噂の寄せ集めのようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、最近ではフルサイズよりもAPS-Hのほうが有力のようですね。APS-H 1600万画素が事実なら、画素ピッチもそこそこ大きくてバランスがよさそうな機種になりそうな気がします。
水鳥
1D Mark IVがAPS-Hで発売されるなら、これにマッチするレンズは
現存の17-40mm(性能)や24-105mm(広角側)ではイマイチ。
ここにまた新しいレンズを(リニューアルも含めて)期待できるかもです。
K2
APS-H、堅そうですね。
プロの支持が多いということなんでしょうが、実際は数年前のアンケート結果で、今ならフルサイズにしないと、販売台数はかなり落ちてしまいそうな気がします。
先に発表されそうなD3Sに比べ、連射数でもセンサーサイズでも見劣りする事になったら、最初からバーゲンプライスを付けないと、まるで売れないでしょう。
ただ、動画を重視というのであれば、EFレンズの真ん中の画質の良いところだけを使うAPS-Hは、メリットはあるのかもしれませんが。
1Dsも最近は全然売れていないようですし、1Dをフルサイズにした方が、販売的には台数を稼いでくれると思うのですが、どうも最近のキヤノンの戦略は、うまくないですね。
画素数が違うとはいえ、ニコンはフルサイズのフラッグシップが50万あれば買えるのに、キヤノンは80万必要です。
3D相当のクラスを投入しないのであれば、1Dを1種類増やすべきなのかもしれません。
噂のスペックが現実に近いなら、来年のキヤノンは大苦戦しそうな気がします。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>水鳥さん
噂では次は、EF35mm F1.4IIが一番有力のような感じですね。EF17-40mmとEF24-105mmは両方ともそろそろリニューアルして欲しいですね。あと、EF24-70mm F2.8やEF16-35mm F2.8もできればリニューアルして欲しいところですが・・・
>K2さん
もし、D3Sが噂のようなスペックで出てきたら、この記事のようなスペックでは1Dmk4は苦戦するかもしれませんね。ニコンのようにプロ用機はすべてフルサイズという戦略のほうが、分かりやすいような気がします。ただ、今回の新1Dはキヤノンのガードが異常に堅いようなので、もしかすると何かサプライズがあるのかもしれませんが・・・
それから、確かに、キヤノンの戦略はニコンのD300とD3が出てから少し迷走しているように感じますね。
pekorin
私も1D Mark3のオーナーとして次期機種が気になります。
私なりに考えたのですが
画素数は1600万あたりだと思います。
後は7Dを良くした性能かと思います。
たまに見かけますが1Dsと1Dの1本化も書かれておりますが
ちょっと???です。
当方PCでの画像処理が専門ですが
次期1Dを仮に3000万画素にした場合一般のPCでは処理しきれなくなり
RAW現像のためにPCの入れ替えを考えなくてはなりません。
まだWinでは安く仕上げれますがMacの場合ですと
Proでなければ厳しいかと思います。
実際、印刷ではB0.A0あたりだとメリットが出ますがそれ以下ではプリンターが処理しきれないのであまり意味の無い解像度だと思いますしPCもフリーズするかもしれません。
合成写真を作る方は期待してると思いますが
一般使用では
あまり画素数をあげるのではなく質を高くしてほしいですね。
flipper@管理人
pekorinさん
コメントありがとうございます。
1D Mark IVは、1600万画素機でAFと連写を強化して動画を加えた機種というあたりが一番現実的なスペックでしょうか。
今のところ高画素と超高速連写は両立しないようなので、一本化は難しいかもしれませんね。ニコンもD3とD3Xの二機種体制ですし・・・。また、おっしゃるように、パソコン上での処理の重さも考える必要がありますね。
私も画素数はそこそこの高性能機を希望します。