・Is that the new mirrorless, interchangeable camera system from Sony?
(※リンク先にスペックシートと背面の写真があります)
- Cyber-shot DSC-RXのスペックは次の通り
- 1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
- レンズマウントタイプはソニーRレンズ
- メディアは内蔵1GBメモリー、メモリースティック PRO Duo、SD/SDHC
- 連写は5コマ/秒(JPEGで25コマ、RAWで10コマ)
- 動画は1920×1080 30fps AF可能
- ボディ内手ブレ補正
- アンチダストはセンサーシフト式
- 3インチ液晶モニタ 92万ドット
- EVFは搭載されていない
- AFはコントラスト式、11点
- シャッタースピード30-1/4000
- 内蔵ストロボはGN10
- 大きさ 110.4mm×79.2mm×51.3mm
- 重さ 420g
信憑性がどのくらいあるのか分かりませんが、事実ならソニーもミラーレス市場に参入ということになり、マイクロフォーサーズ陣営との勝負の行方が興味深いですね。注目はソニーのデジタル一眼では初めて動画が搭載されている点でしょうか。
このスペックが事実だとすると、センサーは恐らくα550と同一のもので、画質や高感度性能もかなり期待できそうですね。重さは、センサーサイズが大きいせいか、EP-1やGF1よりかなり重いのが少々気になります。
[追記]
SonyAlphaRumorsによると、このカメラの交換レンズは16mm、35mmそして60mmが用意され、2010年のPMAで発表されるかもしれないとのことです。信憑性は中間のSR3となっているので、"事実の可能性もある"と言ったところでしょうか。
三戻
DSCの型番てことはサイバーショットですかね?
αではないのは確かかな?まあ、αのレンズは
DT数本以外でかいしw
でも、シューはα・・・
重さはwith battelyですね
GF1かcanonのS90考慮してたのに困るなぁ・・・
まあ、この画像の部分まで出来てて春ってのは遅すぎるし
この画像液晶部分長方に左上下に切り取りしたあとみたい
なのが見える気がするw
左面がいきなりシャドウと言うのも怪しいかも・・
余り本気にし過ぎないようにします。
α&ZD
> アンチダストはセンサーシフト式
センサーシフト式ゴミ取りのミラーレス機なんて、
おっかなくてレンズ交換できませんね(苦笑)。
センサーがまるで無防備じゃないですか。
まあ、これはあくまでもウワサですので、(本当に出るなら)実機ではきちんとしたゴミ対策を期待したいです。
トリック
私がデジイチに興味を持ったのが、ソニーが参入してα100を出した頃ですが、その時、素人ながらコンパクトデジカメみたいに、いっそファインダーをなくして、裏画面で撮影する方にしたらどうかと思っていたら、ソニーではなく、他社が先行してミラーレス機を無視出来ない市場に育てた感ですね。もっとも私は、ファインダーの大切さの方に傾倒していますが……。
私のデタラメ予想では、キャノン、ニコン、ソニーもミラーレス市場に参入して、今は鼻息の荒いフォーサーズグループがフェードアウトすると思っていましたから、この噂には驚きはないです。
しかし、マウントのソニーRレンズは新規格でしょうか? 新規格としても、アダプターでαマウントが使えたらね~。
オートHDRまで搭載ですか……。スペック的には不可能でも何でもなさそうですけど。
アロン
ダスト対策が劣るので、どうでしょうかね。
気軽にレンズ交換してたら・・・
ウォルサム
どうせ参入していただくのでしたら、チタンボディ、フルダイアルオペレーション、ビューファインダーを搭載した「CONTAX G3」をだしていただきたいところです。
プラナーの28mm/F2からスタートして、ホロゴン、ビオゴン、ゾナーのラインナップを構築すれば、その手の方に大受けだと思うのですが。
通りすがり
ガセでしょう。
一瞬信じてしまい、またかなり期待してしまいましたが、画像をじっくり見て、ホットシューのサイズがかなり小さいことがわかりました。
対抗馬のGF1の画像、この投稿のURL見てください。
ホットシュー(外部ストロボ等を装着する本体上部にある金具)は各社共通のサイズになるので、ウワサの機種のホットシューはかなりおかしいサイズです。
Qozy
製品名から察するに、R1 の後継かと思いましたが、リーク画像を見ると R1 とは別系統のようですね。
個人的には、R1 のデザインを継承したモデルが希望ですが、最近のトレンドからすると、所謂「コンデジ スタイル」の延長になってしまうんでしょうか・・・ちょっと残念です。
やっぱ、Rシリーズを名乗るのであれば、EVF 搭載で液晶画面はボディ上面に乗っけたフリーアングルにして欲しいです。^^;
R1 のスタイルは、慣れると非常に使いやすいですよ。
それとレンズですが、フランジバック等の関係から、既存のαマウントをそのままってのは無理がありますから、マイクロフォーサーズのように、新規格のマウントに成らざるを得ないでしょうね。
あと、肝は、みなさんもおっしゃられているように、アンチダストでしょうかね。
どうせ出すなら、Cyber-shot と言うことでαの呪縛と言うかシガラミもないでしょうから、これぞソニー!ってのを出して欲しいです。
下痢窮八
いくらなんでも重過ぎるでしょ。コントラストAFしかできないのに?
APS-CのミラーレスがM4/3駆逐するには、少なくともDP1+αクラスのサイズで交換レンズ式を実現しなきゃ無理でしょうね。
700ユーザー
レンズ交換式なのに本体の厚みが5cmってのが気になりますね。。。
それとも標準レンズ込みの厚みなのでしょうか??
etc01
画像の幅と高さの比率がスペックと合わないですね。実際はもっと高いのではないでしょうか?
アンパパ
私は信じる方にかけます。
オリンパス、パナ、RICOHがコンデジ一眼系列出して、遅れる事はSONYとしても
ほっておけないでしょう。
その兆候は、ライカX1が発表されたときから、期待されていました。
わたしもそのひとりです。
国産メーカーは、ライカに出し抜かれてどうするのかな?なんて考えてました。
やはりそうですか?
ライカX1の撮像素子がSONYであることから、SONYが考えないわけないと思っていました。ライカX1は、SONYとRICOHがからんでいると、推測いたします。
明日が楽しみです。あの厚みはグリップを入れた厚みだと思います。