・Sigma 120-400 mm f/4.5-5.6 APO DG OS HSM - lens review
- 手ブレ補正は公称シャッター4段分だが、実測では2段分程度
- 中央の解像力はこの価格帯のレンズとしては十分満足いくもので、広角側はトキナーの80-400mmと同等。望遠側は200mmではシグマのほうが若干優秀で、300mm、400mmではシグマが明らかに優秀。キヤノンEF100-400mm ISと比べるとキヤノンがズーム全域で優れている
- 周辺部の解像力は広角側は良好だが、200-400mmの絞り開放では非常に低く、20lpmmをかろうじて超える程度(基準値は30lpmm)で、絞っても30lpmmを超えない。キヤノンEF100-400mmは、シグマ・トキナーより優れており、絞り開放から30lpmmを超えてくる
- 色収差は最大で0.1%を超える程度で問題はない
- 歪曲は120mm~400mmで0.14%~0.43%の糸巻き型で問題はない
- APS-Cでの周辺光量落ちは400mm開放が最大で19%(-0.62EV)で、ライバルと同レベルか若干優れている
- 逆光ではフレアが非常に目立ち驚かされた。これらのフレアはズーム全域で容易に現れる
- AFは静かで速度もキヤノンと比べれば遅いが悪くは無い。テストではターゲットをトータルで11%はずしていて、AF精度は満足とは言えない
- ニコン・キヤノン純正のようなクラスではなく、より低価格なセグメントを狙ったレンズだが、性能は安定している
以前のASCIIでの比較テストでは、このレンズはEF100-400mmよりもむしろ鋭い切れ味を見せていたように記憶していますが、ここでは、純正には敵わないというテスト結果になっています。
管理人は、このレンズの前の型である135-400mm DGを持っていますが、OS付きのほうが光学性能はかなり向上しているような印象です。ただ、逆光に弱いのは、以前とあまり変わっていないようですが・・・
Kenz
以前のレビュー記事の際にも書いたけど、愛用レンズです。
画質に関しては純正を持っていないので評価できませんが、AFの速度はやっぱり不満が残ります。
AIサーボにしてるとたまに追いつかない。
逆に精度に関してはそれほど不満を持ったことはないです。
まぁ、一番活躍する場面がサーキットでの流し撮りなんで、ブレや速度的に間に合わないとかの方が要因として大きいだけかもしれませんが。(そうじゃない場面でもけっこう使っていて、精度に対してはあまり不満を持ってないということです)
フレアは気になったことがあまりないですね。レース撮影だとあまり逆光てのはないんですが、車のヘッドライトが入ったり、太陽光が車体に反射することがあります。
この時はあまりフレアやゴーストに悩まされたことはないですね。
純正に対するアドバンテージは寄れることで、なんちゃってマクロ的な使い方もできます。ただ、ボケはあまり褒められたもんじゃないので、点光源が多い背景ではちょっとアレですが。
それと、キヤノン純正はISがないことですねぇ。
早くリニューアルしてくださいよ・・・・
んで、最短撮影距離ももう少し短く、ね。ニューISにして、なんちゃってマクロもできるくらい。(そんなの期待するのは自分だけ?)
koppel
私は純正100-400ISを売却して1年半後に120-400OSを買った者ですが、実売8万円弱のレンズとしたら上出来ですね。
写りは互角だと思います。もともと100-400ISがそれほど高性能とは思ってませんでした。画質を優先するときは300f4L ISを使いますので・・
AF性能は、100-400時代に比べてカメラを買い替えたせいか、120-400OSの方が速い気がします。
個人的にはそれよりも手ぶれ防止機能が今ひとつ効きが悪く感じること、その作動音のうるささに悩んでいます。
Kenz
あれ?自分100-400にはISがない、って書いてますね。なにと勘違いしたんだろう(^^;