キヤノンEF100mm F2.8L Macro ISは素晴らしい性能だが価格が高い

dpreviewにキヤノンEF100mm F2.8L マクロ ISのレビューが掲載されています。

Canon EF 100mm F2.8 L IS USM Macro review

  • 中央部の解像力は絞り開放から並外れて優れており、周辺部も(フルサイズで)かなり優秀なレベル。絞ると解像力が向上し、ピークでは四隅を除いて5D MarkIIのセンサーの解像力を超えている
  • 色収差は極めて低く、わずかな赤/シアンのフリンジがあるのみで、実写では問題なし
  • 周辺光量落ちは絞り開放で1.7EV(フルサイズ)で目立つが、F4まで絞れば解消する
  • 歪曲は取るに足らない糸巻き型で、フルサイズでも素晴らしくよく補正されている
  • ISは通常の撮影距離ではシャッター4段分の効果があり、極めて素晴らしい結果。しかし、等倍の撮影では、約1段分の効果しかない
  • ボケ味はマクロ域ではとてもスムーズで素晴らしい。1-3メートルのポートレートに使う距離でもボケ味は魅力的。最高ではないが、非常に良好だ
  • スタジオでのテストでは素晴らしい結果だが、手ブレ補正なしの他の選択肢に比べると非常に高価。価格にかかわらず、ひときわ優れたマクロレンズを探しているユーザーになら、容易に推薦することができるレンズ

 

光学性能の評価は、10点満点で9.5点と極めて高い評価になっています。PhotozoneやSLRGearのレビューでは、周辺部の解像力がやや低いという結果が出ていましたが、dpreviewのMTFを見る限りでは、フルサイズでも周辺部まで非常に高い解像力を保っているように見えます。

また、新型のISは遠方の被写体では実測で4段分と極めて優秀ですが、等倍の撮影では、1段分とかなり効き目が弱くなるようです。

ただ、等倍で手持ち撮影をすることはそれほど多くはないでしょうし、パナソニックの45mmマクロでは同じdpreviewのテストで手ブレ補正の効果がほとんど無かったことを考えると、ハイブリッドISの効果が出ていると言ってもいいかもしれませんね。