Photo RumorsにリコーGXRシステムの写真と仕様、製品解説の動画が掲載されています。
(※リンク先に製品の写真と動画があります)
- オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズよりも小さい、今日のマーケットで最も小さなレンズ交換式デジタルカメラ
- センサー交換式!レンズとセンサーがパッケージになっている!
- 12月に発売
- 交換レンズは二本で、一つは、24-72mm F2.5-4.4 (10MP CCDビルトインセンサー、VGA動画 、価格は300ポンド)
- もう一つの交換レンズは、50mm F2.5マクロ(12.3MP CMOSセンサー HD動画、価格は600ポンド)
- リコーGXRのボディは420ポンド
リンク先に製品解説の動画まであるので、これはフェイクではないと思います。本当にレンズ・センサー一体型システムで、正直ビックリです(^^;
レンズによってセンサーの種類や画素数が異なっていて、動画機能も異なっているなど、大変面白い仕様のようです。また、E-P2と同じような外付けEVFも用意されているようですね。
センサーサイズに関しては情報がありませんが、4/3rumorsによると単焦点レンズ(50mm)のほうはAPS-Cで、ズーム(24-72mm)のほうは2/3インチだそうです(この部分は噂です)。
こんばんは。いやあびっくりしました。センサーとレンズが一体化して交換可能というクレージーなアイデアですが、ほんとにでてくるとは、しかし実に興味ぶかくアトラクティヴな製品です。しかし50mmマクロと本体あわせて1020ポンド(1140EUR)とはやや高価格すぎるような気がします。しかもこれではKマウントレンズは装着できませんね。
(ぐーぐるさんによると。。。)
300英ポンド = 4.51052158 万円
600英ポンド = 9.02104317 万円
420英ポンド = 6.31473022 万円
なるほど、50mmがAPS-Cじゃなかったら高過ぎですねヽ( ´¬`)ノ
画像エンジンはどっちに?
対レンズコストが高くなるよなぁ・・
でも、デカバッテリーボディとか
二眼タイプボディとか
出てきたら楽しそうだな
そうか!
良く考えたらセンサーサイズにこだわらなくてよいシステムですね
センサー小さくしてレンズサイズ維持したまま望遠なんてのも
ありか
正直、
>今日のマーケットで最も小さなレンズ交換式デジタルカメラ
の意味がわからなったけど、いま納得しましたww
レンズとセンサーがパッケージ・・・・・
ぶったまげました(笑)
そんなことができるんですね。
将来的にはデジカメも自作とかできるんでしょうか?
とりあえず正式発表を座して待ちます。
親愛なる管理人様、いつも情報ありがとうございます。
いよいよ正式発表が近いのでしょうか。
ユーザーのニーズに応えた?、超えた?!ヘンタイカメラの登場のようですね^^;
年末にかけていろいろと動きが続きそうですが引き続きどうぞよろしくお願いします。
動画は削除されちゃった(しちゃった)みたいですね。
面白い試みだとおもいますね、これは。
センサー交換式というのが画期的ですよね。
このほうが愛着のあるボディを使い回し出来て「詰め替え」れば将来も永く使えるので楽しそうです。 気になる価格もお手頃?のようですね。
将来はAPS-Cやフルサイズ一眼でも交換式が出てくるかもしれませんね。
私の推測はほぼ当たっていたようですw。レンズとセンサーをスライド式に着脱するという発想は及びませんでしたが(ここはバヨネットだと思ってました)。
精悍でかっこいいと思うし、マクロは好きなのでGX100が壊れたら欲しいと思いますけど全部揃えると20万弱……うーん(苦笑)。
いずれもう何本かレンズが用意されるでしょうし、ある程度揃うのを待っても遅くはないんじゃないかと思ってます。28mmと90mm相当の単焦点が欲しいですね。
かつてのDiMAGE Vのような方式がこんな形で再び日の目を見る日が来ようとは・・・
ここまで来たらセンサ交換式まで行ってしまって欲しいですねぇ。カラーフィルタなし、
モノクロ専用"パン"、低感度にして狭露光域、高解像度、RAWオンリーの"クローム"、
感度はISO400スタートにしてそこそこの画質、しかしとんでもなく広い露光域の"カラー"・・・
まぁ、実際は埃の問題もあるんでユーザーレベルの交換ほぼ無理でしょうが(笑
かつてのパソコンは完成品だけでしたが、
パーツを組み合わせる自作PCができるようになりました。
自作カメラができるぐらいユニット化できれば
個人個人の自由なカメラができて面白そうですが
難しいでしょうね。
リンク先のコメントにもありますが、
このリコーの試みはおもしろいけど、
値段が高くなるのがネックですね。
レンズとセンサーも切り離しできればいいのに・・・
光学系ユニットを複数連結できる次世代モデルを待つことにします(嘘
やろうと思えば(必要ないでしょうけど)「マイクロフォーサーズ規格準拠ユニット」なんていうのも作れるかもしれないですね。
50mmマクロユニットのレンズが小さくないところからすると確かに大きな撮像素子が入っていそうですね。どんな写りなのかとても楽しみです。
ズームレンズユニットの方も他のコンデジに対してどんな優位を示してくれるのか楽しみです。
消えたVideoは↓で見られるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=spbMQ960j8U
Photo Rumorsの画像やこの動画に登場してるブツ自体は
コンセプトモデルのようですね。
大枠はこんな感じだとして、
製品はこれらとは若干異なるモノなんでしょう。
すでに発表されてますね。失礼。
コメントありがとうございます。
>アムゼルさん
こんばんは。レンズ・センサー一体型には本当に驚きました。価格は、ちょっとした一眼並みで、コンパクトカメラとしては確かに高すぎるかもしれませんね。
Kマウントレンズの装着は、残念ながらアダプターを使っても無理のようですね。
>ふゆっき。さん
50mmはAPS-Cだったようですが、それでもシステム全体ではかなり高いですよね。ただ、国内の価格は、単純にポンドから為替換算した金額よりは安くなっているようです。
>三戻さん
画像処理エンジンはレンズ側に搭載でしたね。画質的には期待できそうですが、価格はどうしても高くなりそうです。
GXRはセンサーサイズもセンサーの種類も自由自在なので、発想次第で面白いカメラになりそうです。リコーも来年以降にいろいろなレンズユニットを考えているようなので、かなり楽しめそうですね。
>123さん
驚きましたね。噂が出ていたとはいえ、本当に製品化してしまうとは・・・
ユニットを適当に買ってきて組み合わせる「自作デジカメ」も夢物語では無いような気がしてきました。
>Zapateroさん
こちらこそ、いつもおいでいただいてありがとうございます。
リコーからユーザーの想像を超える逸品の登場ですね。これから、ソニーも動きがありそうですし、まだ、当分の間、新製品で楽しめそうです。
>niaさん
GXRは本当に面白いカメラですね。今後の展開が楽しみです。動画はsyntheseさんが張ってくださったリンクから見ることができますよ。
>てばまるさん
レンズ・センサー一体型の交換式というのは、すごい発想ですね。ボディは、液晶モニタが進化するくらいでしょうから、確かに長持ちするかもしれません。
価格は本体は安いんですが、レンズユニットはちょっと高価ですね。将来は様々な可能性がありそうです。他社への影響も気になりますね。
>E-P1ユーザーさん
以前、おっしゃっていた一体型の製品が本当に登場しましたね。
GXRは一式揃えるとかなり高価なシステムになってしまうのは否めないですね。将来性も気になるところなので、レンズが揃うまで様子見というのも、冷静な判断かもしれません。
>ハマナスさん
そういえば、DiMAGE Vありましたね。言われてみれば、GXR同じような発想かもしれません。
このシステムだと、フィルタ無しにするのも、高画素も低画素も自由自在ですね。レンズ側に画像処理チップが入っているので三層式センサーも可能かもしれません。ただ、センサーのみの交換は無理だと思うので、レンズと一緒になってしまいますが。
>KSWさん
センサーや液晶がユニット化されて自由に組み合わせられるようになると、自作パソコンのようなデジカメが実現するかもしれませんね。
価格に関しては、システム全体ではかなり高価になってしまいそうですね。確かに、センサーと画像処理チップを切り離せれば低コスト化が実現できそうです。
>actiさん
フォーサーズセンサーを採用したユニットも当然可能でしょうね。50mmのほうは噂通り、本当にAPS-Cでした。画質はかなり期待できそうですね。
ズームユニットは1/1.7インチでしたが、画質は既存のコンデジよりもかなりよくなっているみたいですね。
>syntheseさん
動画のリンクありがとうございます。この動画はリコーから公開されていないので、見たい方もいらっしゃると思います。