リコーGXRは最初のユニットのラインナップが少々疑問

PHOTOGRAPHY BLOGにリコーGXRのレビューが掲載されています。

Ricoh GXR Review

  • GXRの欠点はS10ユニット(24-70mm)使用時の画質で、ISO800でノイズが目立ち、ディテールが失われる。また、色も若干薄くなってくる。ISO1600ではディテールの喪失が更に悪化する。ISO3200は、他に手段がない場合を除けば使用する価値が無い
  • APS-Cセンサーのほうのユニット(A12)では、ISO1600まで問題はなく、ISO3200でさえ良好に見える。これは、デジタル一眼のエントリーモデルと互角のレベル
  • 最長で180秒までの露光時間が設定できるので、夜景を真面目に撮るユーザーには素晴らしい
  • 画質はごくわずかにパープルフリンジが見られるが、色収差はよく抑えられている。両方のユニットとも、デフォルトの設定では若干ソフトな画質
  • 内蔵ストロボの露出は良好で、赤目防止機能を使うと一度も赤目にならなかった
  • 二つのユニットは満足いくものではなく、一般的なS10はコンパクトカメラと同じ大きさのセンサーで、ISO800までは良好な画質だが、比較的大きなボディにこのような小さなセンサーを使うのは、時間の浪費
  • A12ユニットは、ISO1600まで素晴らしい画質で、開放では最高のボケ味。しかし、50mmの焦点距離と、遅いAF速度が総合的な魅力を引き下げている。リコーは大きなセンサーの標準ズームユニットを早急に作るべき
  • 最初のユニットのラインナップが少々謎で、これは誰にでも合うカメラというわけではないだろう。正しいセンサーとレンズの組み合わせのユニットを揃えることが、GXRの将来の成功の鍵を握っている

 

2つのユニットに関してはかなり辛口の評価になっていますが、レビュアーはGXRのシステム自体はかなり高く評価しているようで、最後は"大いに推薦(HIGHLY RECOMMENDED)"という結論で締めくくっています。

管理人も実際に店頭でGXRを触ってみましたが、記事にもある通りA12のAFが少々(かなり?)遅くてメインカメラとして使うには少々心もとない感じがしました。この点は次のユニットで改善して欲しいところです。