- これらの情報は新しいソースからのもので、この情報が真実であると保証はできない
- パナソニックは次の新製品をPMAで発表するだろう
- 交換レンズ
- 14mm f2.8 (20mm F1.7よりもコンパクトになる)
- 8mm F3.5 フィッシュアイ
- カメラ
- G1/GH1後継機が登場する。G2とGH2はキットレンズとセンサーで差別化される。G2はGH1と同じセンサーが採用される。GH2は新設計のセンサーが搭載されるだろう。この他のスペックは、ほとんど同じ
- GH2のスペック
- センサーは1400万画素 LiveMOS、1080/60p(最大24Mbps)、AVCHD動画、グローバルシャッター、マルチアスペクト
- EVFは360Hz(RGB×120Hz)、SXGA、前後にチルト可能
- 液晶モニタは可動式、960×RGB×540、クォーターフルHD(日立製ディスプレイ)
- AFは従来よりも若干高速化される、SDXC対応、HDMIリアルタイムアウトプット、Bluetooth3.0
- ボディカラーはグラファイトブラック、チタン、ミッドナイトブルーバイオレット
- キットレンズは14-140mm F4.0-5.6 HD OIS、12-75mm F2.5-3.3 HD OIS
- G2のスペック
- センサーは1400万画素 LiveMOS、1080/60p(最大24Mbps)、AVCHD動画、グローバルシャッター、マルチアスペクト
- EVFは360Hz(RGB×120Hz)、SXGA、固定式
- 液晶モニタは可動式、960×RGB×540、クォーターフルHD(日立製ディスプレイ)
- AFは従来よりも若干高速化される、SDXC対応、Bluetooth3.0
- 内蔵ステレオマイク
- ボディカラーはアーバンレッド、エクストラブラック、コーラルゴールド
- キットレンズは14-45mm F3.5-5.6 OIS、45-200mm F4.0-5.6 OIS、14mm F2.8
- 素晴らしい情報なので掲載したが、これは未知の情報源からの噂であることをもう一度確認しておきたい
この情報が事実だとすると、GH1と新型機の違いは、画素数アップとEVFの性能向上、AFの高速化、SDXC対応などで、正常進化モデルと言って良さそうですね。G2とGH2の違いはEVFとHDMI端子くらいしか無いようで、G1/GH1よりも差は小さいようです。
GH2の可動式EVFは便利そうですね。前後チルトということなので、E-P2の外付けEVFと同じような操作性になるんでしょうか。
それから、12-75mm F2.5-3.3 HD OISは事実だとしたら、マイクロフォーサーズ初の大口径ズームですね。換算24-150mmの明るいズームなので、とても使いやすそうです。
ただ、元記事で何度も念を押しているように、裏付けが取れていない情報のようなので、あまり期待しすぎないほうがいいかもしれません。
cube
この情報が真実ならなかなか魅力的ですね。
特にGH2が気になります。
これでボディ内手振れ補正ならな~・・・
ここだけがネックですね。でも期待したいです。
d
えらい具体的な噂ですね。
魅力的ですが、画質(高感度耐性)がかわらないなら、GH1を底値で買うというのもアリかと思います。
gigantea
この情報が事実なら、正常進化と思われる中でEVFの性能向上幅が突出していると思います。
現行の800×600画素(SVGA)から1280×960画素(SXGA)への高精細化は圧巻のひとこと!
低光量下の静止被写体に限っては、全てのデジタルカメラの中で一番見やすいファインダーになるような気がします。
フルHD動画撮影という先行メリットが消えた今、スチルカメラの基本を磨く方針に変わってきたのかな?
物体X
いよいよグローバルシャッター搭載ですか。
動いてる被写体に対して期待出来ますね。
AF速度等も高速化されるとなると動画派には嬉しい進化になりそう!
実際のスペックどうなるか楽しみです。
Enu
まぁ信憑性が『?』の噂ですが、興味深いスペックですね。
「動画ならレンズ式手ブレ補正の方がいい」と言う話をどこかで聞いたような気がしますが、はたして真相は? もしも根拠の無い噂なら、パナもそろそろボディ内蔵手ブレ補正を出してくれないかなぁ。
それと、ソニーの新機種は同じ本体でAVCHDとMP4に対応しているので、パナもPC向け規格はH.264やMP4にしてくれれば…パテントとかの関係で無理かな?
123
12-75mm F2.5-3.3 HD OISて美味しいですね。これ一本で大抵のシーンは間に合いますね。大きさがどこまで抑えられるかにも注目です。
それとミッドナイトブルーバイオレットというのが実際にはどんな感じの色に仕上がるか見てみたいです(笑)
FT625D
世界初のグローバルシャッター搭載\(◎o◎)/!
新時代のセンサーついに登場だ!凄いぞ\(◎o◎)/!
anonymous
グローバルシャッターを搭載すると開口率は
落ちちゃうんですけどね…静音性は確実に高まりますね。
P
12-75mm F2.5-3.3 HD OISはよさそうですね。
動画を撮るときでも夕方過ぎれば明るいレンズの方が便利そうです。
EVFに使われるような超小型ディスプレイは
エプソンのULTIMICRONがXGAや960x540のものが
サンプル出荷されていてSXGAやフルHDに段階的に
なっていくのでそっちになるのかなと思いましたが
SXGAのものが有機ELやFLCOSでも既にあるみたいですね。
手ぶれ補正はボディ内だと動画で駆動装置から
熱が出てノイズの原因にとかですかね。
上位機種ではボディ内と光学式の両方に対応して
静止画撮影時は両方効かせて動画撮影時は光学式のみで
アクティブモードありとかにしてもらいたいです。
グローバルシャッターは例のプレスリリースのやつでしょうか。
配線による開口率への影響のことなら
やはり裏面照射型にするのが有効なんでしょうね。
yamamoto
このGH2が発表販売されるとなると、いつ頃が予想されますでしょうか。
パナパナ
もはや静止画撮影機能付きビデオカメラですね。ビデオ能力が向上するのとは裏腹に静止画が劣化している携帯電話のカメラみたいにならなければ良いのですが。
管理人
>yamamotoさん
噂では2月発表で3月か4月に発売と言われていますが、あくまでも噂なので、実際にどうなるかはわからないです。
yamamoto
>管理人
レスを下さり、ありがとうございます。
KW
まあ個人的には画素数の競争がある程度一段落した所なんで、思い切って1000万画素位にして高感度ノイズを下げるような感じにして欲しいですね。マイクロとうたっているわけだから画素数少なくても商品価値は下がることは無いと思いますけど
デコボウ
14mm f2.8は魅力ですが、
12-75mm F2.5-3.3 HD OISは欲張りすぎじゃないでしょうか。
12-40mmと30-100mmに分けてF2.8固定か小型化したほうが、小型軽量なボデイとのバランスが取れるように思います。
同様にGH2はいいとして、G2は動画機能のかわりにボデイ内手振れ補正機構やマウントアダプターを介するMFレンズ用の合焦マーク点灯信号接点を組み込み、1200万画素に抑えて高感度画質向上を目指すなど、静止画撮影機能に特化したほうが単なるクラス分けより購買意欲を刺激するでしょう。
フルサイズやAPS-cサイズに比べて高感度画質は4/3センサー最大の弱点の一つだと思うからです。
両機種とももはや電子水準器装備は標準装備して欲しいですね。
iris
14-140mm F4.0-5.6 HD OISも大柄なレンズですし12-75mm F2.5-3.5 HD OISも
HDレンズですから大柄なものになるかと。
大口径ズームがマイクロにはないですし14-140くらいにおさめてくれば
まずまずではないではないでしょうか。明るいズーム便利ですし
お得なレンズキットで新規や買い増しを狙うんだと思います。
またコンパクトで明るいやつはHDじゃないタイプとして
倍率低めのズーム・単焦点で出すラインナップにしていく気がします。
コマンダー
GH1の総画素数が1398万画素なので(マルチアスペクトで1200万画素)
画素数は予告どうり据え置きということなんでしょうかね?
それだとぐっと信憑性が高まって見える気がします。