・(FT5) Panasonic G2 with touchscreen!
- 我々のソースによると、パナソニックG2はレンズ交換式デジタル一眼で最初のタッチスクリーンを採用したカメラになるだろう(非常に高価なハッセルブラッドや他のデジタルバックを採用した中判は数に入れていない)。
- パナソニックG10はおそらくタッチスクリーンを搭載していないだろう。このことが(G2とG10の)2機種の主要な違いになるだろう
FT5なのでかなり信憑性が高い情報のようです。G2にタッチスクリーンが採用されるという話が事実だとしたら、可動式液晶モニタのままでタッチスクリーンになるのかどうかが少々気になるところです。
液晶が固定式になってしまうとライブビューや動画の使い勝手が悪くなってしまいそうですし、だからと言って可動式モニタとタッチスクリーンの組み合わせでは微妙な操作がやりにくいような気もします。
それから、4/3rumorsにパナソニックがCP+で新型マイクロフォーサーズを発表するというFT5の記事が掲載されていますが、ソースのサイト(日本語です)を見る限り、新型機が出るとはっきりとは記載されていないようです(CP+で発表される可能性は高いと思いますが・・・)。
匿名
カメラにタッチスクリーンは不要だと思いますが、
パナのような家電メーカーにとって、デジカメは
カメラの進化系ではなく、家電製品か電子機器の
一環として捉えているのでしょうね。
私のような昔からのカメラ好きにとっては、どんどん
使いづらい方向に変わっていくようです。
シーカーサー
パナソニックのサイトの下の方に以下の記述があります。
■一眼モデル
新世代デジタル一眼Gシリーズに触って操作できます。
匿名
ライブビュー専用カメラにタッチスクリーンは便利だと思います、人物を撮影するときに手前のものにピントが合ってしまうことはありませんか?
タッチでピントを何処に合わせるか簡単に選べたら操作がとても楽だと思います、私のように昔も今もカメラ好きには使いやすい方向に変わってきてるようです。
鈴猫
タッチしたところにAFが合うようになるとか、何らかのタッチスクリーンならではの機能が付くのでは?
匿名
タッチした場所をAFポイントにしてくれるなら
頻繁にAFポイント変更する場合は便利そうですね。
これなら動画撮影中にもリアルタイムでフォーカスポイントを変更できますし、動画撮影中にオートフォーカスが効くという強みがさらに強調されるのでは。
ysk
>パナのような家電メーカーにとって、デジカメは
>カメラの進化系ではなく、家電製品か電子機器の
>一環として捉えているのでしょうね。
キヤノンのコンデジにもタッチスクリーンがあるのですから
「家電メーカーだから」というのはおかしいのでは
ウォルサム
いっそのこと某携帯ゲームハードのように、タッチペンを付属させてしまったらどうでしょう。
本体にタッチペン用のスロットを用意したり、ストラップに納められるようにしてしまうなんていうのは面白いんじゃないでしょうか。
もし任○堂がデジカメを出したらやってきそうな気がします。
よこ
動画重視のGシリーズとしては、16:9のLCDモニターを付けてくるのかもしれませんね。
操作ボタンの削減が可能になりますので、モニターのスペースに余裕ができますね。
acti
タッチスクリーン以外の操作系の幾つかが廃止されてしまうなら「タッチスクリーン採用で使いにくくなった」となるかもしれませんが…。
パナソニックはGシリーズを女性に売り込みたいようですが、そのメインターゲット?である女性の多くが旧来のカメラ的ユーザーインターフェイスに馴染めない、というデータが得られたのかもしれないですね。女性ユーザーの多くが、操作が解らないためオートモードしか使っていないことが解った、とか。その一方で任天堂DSなどは老若男女に広く受け入れられている。iPhoneも大人気。これは是非タッチスクリーンの直感的操作を取り入れて、Gシリーズの多機能をより使いこなしていただきたい、と。コンデジの流行を取り入れるだけと考える方が単純明快かな(汗)。
個人的には他のみなさんも書かれていますがAF点をダイレクト指定できたら便利になると思いますね。それ以外の設定についてもPCでマウスを操作する感覚でトントンと指定できるなら便利かもしれませんね…。意図しない入力で設定やモードが切り替わってしまう事の無い仕組みと、素早く思い通りの入力が可能な使いやすさの両立を実現できていたら歓迎です。
stein2nd
iPhone 3G/3GS オーナーの心理としては、タッチスクリーンは、是非とも、直接、指で操作できるようにしてもらいたい。
スタイラスペン(または、ちびた鉛筆のお尻に付ける、延長ボディ)がないと、何も操作できないのでは、「ペンを紛失した」場合どうなるの、とか「ペンをホルダーから取り出し、握り直して、(操作決定後)ペンホルダーに戻す」余分な動作が必要じゃん…とか、ネガティブ要素が真っ先に思い浮かべてしまうので。
※厳冬期の操作で、素手にならねばならない…という制約は、NorthFaceのEtip Globe的な商品を使う事でクリアできる状態になった。
タッチスクリーンが搭載されたら……
・フォーカスを当てる箇所を、今は十時キーを上下左右に数度打鍵しなければ、望みの場所にセットできない。それが、指先がポイントした場所へとダイレクトにセットできる。(iPhone 3G/3GSで実現済み)
・その延長上で、ボカしてほしくない範囲をピンチアウト操作で、直感指定できれば面白いな、と。(iPhoneのジオラマ写真メーカー系で、割と見られる方法)
…その位かな?判り易いご利益は。
cocoa
パナのカメラは操作性は良いからその点では期待できるね。
EVFでもいいからフォーサーズ版も欲しいね。
手の大きな自分にはマイクロは少し小さい。
libertin
>キヤノンのコンデジにもタッチスクリーンがあるのですから
>「家電メーカーだから」というのはおかしいのでは
なるほど。GFやGHシリーズをコンデジの延長と捉えるのなら、
タッチスクリーンも結構ですね。
ただ私どものように液晶画面を目から離して見ないと見にくい世代にとっては
タッチ操作は難しいのです。
ダイヤル等の操作系が省略されなければ、別にあっても構わないけれど、
恐らくタッチで出来ることはタッチのみになるでしょう。
あと、皆様が仰るように、タッチした場所にピントが合うという機能は
本当に期待できるのでしょうか。
焦点のセンサーって、決まった場所に固定されているのではないのですか。
tete
これまでは多すぎる事によりAFポイントの移動が面倒だった23点AFが
タッチパネル搭載により、その真価を発揮できるのではないかと思われます。
特命
ファインダーを覗きながらAFポイントを移動して撮る事の多い僕としては、十字キーの廃止だけは勘弁して欲しいなぁ。
マチズモ
タッチスクリーン搭載ならiPhoneのような素晴らしいものになってもらいたいですね。
ただ着けましたというのでは困ってしまう。
撮った写真を見る時はボタンより楽ですね。
それよりも、新要素は裏面照射CMOSか新型LiveMos、ローパスフィルターレスと思っていました。
匿名03
G1はコントラストAFだから標準の23点以外の任意の場所にAFポイントを移動することは可能です。
一度ロックした場所をAFし続ける追っかけAFとかもできます。
今まではボタンを何回も押して移動させていたのをワンタッチで選べるなら便利ですね。
タッチスクリーンは+αの機能でボタン類は残ると思いますけどね。
634
タッチスクリーンを採用しても、今までのボタンも残し、ボタンを使っても使わなくても操作出来るという過渡的なシステムになりそうな気がします。AFポイントの移動などはタッチスクリーンの方が直感的ですばやいと思うので、実験的にタッチスクリーンを採用しユーザーの反応を見て、タッチスクリーンの方が良いと過半数以上の人が納得したらボタンをなくすのでは。
はうら
私が神経質なだけかもしれませんが、せっかく一眼でキレイに撮ったのに、画像を確認するときに液晶が指紋でベタベタになってたりしたらと思うとゾッとするのですが、タッチスクリーンを使用される方々は気にならないのでしょうか?
ビデオカメラなどでは既にありますが、その分ボタンが排除されて操作はタッチのみだったりしますし、パナがどのような形にするのか気になりますね。
P
パナの民生用カムコーダはバリアングルでタッチパネルですし
あんな感じを想像しておけばいいんですかね。
コンデジではFX550なんかはタッチパネルだけでなく
物理キーもあるハイブリッドなものでしたから
静止画ではああいう感じになるのかもしれません。
タッチパネルは動画でフォーカスポイントを
選んだりするときにいいんでしょうね。あとはメニューの操作を
ダイレクトに出来るというところでしょうか。
ゴロゴロ温泉
タッチスクリーンは今の流れの中では搭載されるのが自然でしょうね。
AFポイントの設定などでは確かに直感的で解りやすいと思います。
ただ自分のように風景中心の撮影だとAFポイントは中心だけで別段困らないので必要を感じません。
タッチスクリーン搭載の方向性はこれはこれでいいと思いますが、逆に銀塩MFカメラのような操作系を持ったカメラも別路線として出してくれるとありがたいです。
あまり設定項目が多いよりも、かつてのLC1のようなシンプルな操作系の方が自分にとっては使いやすい気がします。