4/3rumorsにマイクロフォーサーズ用のNoktor 50mm F0.95に関する噂の続報が掲載されています。
・Everything about Senko/Navitron/Yakumo
- マイクロフォーサーズ用のNoktor 50mm F0.95は、写真にある3つのレンズ(※写真はリンク先を参照してください)と非常によく似ている。ネット上を探しまわってこれらのレンズに関する次の情報を見つけた
- Senko:Senko レンズデータベース
- Yakumo:Yakumo 50mm F0.95のFrickrのイメージサンプル
- Navitron:EbayのNavitron 50mm F0.95のイメージサンプル
・Noktor price speculation and poll.
- NoktorのレンズはSenko製のレンズの改良版/コピーかもしれないと多くの人が思っている。Senko製レンズの実売価格は730ドルだ
確かにSenkoのデータベースに掲載されているレンズとNoktorはスペック的にピッタリ同じですし、外観もよく似ていますね。ただ、SenkoのレンズはCマウントなので、元々はシネカメラや監視カメラなどに使われるレンズなのではないかと思われます。
マイクロフォーサーズ用として発売するということはイメージサークルは足りていると思われますが、描写力に関しては期待してもいいのかどうか、なんとも言えないところですね。
とはいえ、Senko製レンズの実売価格は730ドルなので、ライカの50mm F0.95などと違って、いたって現実的な価格になりそうです。
m4/3
M8,M6のサンプルを見るとイメージサークル的には4/3でちょうどよさそうな感じですね。
Senkoのラインナップを見ると25mmF0.95というのもあるんですねー。
コマンダー
ヘリコイドをいじってマウント可能にしてみましたが、
周辺の像面湾曲?が酷くて使いものにならない印象ですよ。
無限だとセンターにピントを合わせると周辺が流れて前ピンになる。
画面が平坦になるまで絞るとしたらF11以上必要なので、センター以外を馬鹿みたいにボケさせる写真しか撮れないですよ。
ついでにいくら絞ろうが全域でZD50mmfの開放より解像力がないです。
実際の明るさも周辺減光のすごさでマイクロの素子サイズでは、公証より暗いです。F1.2クラスのものよりは明るいですが…
OEMの差がどこまでのものかは判りませんが、インターネットで購入した物は上記のとうりでした。
センターの解像力や明るさは本物ですので、本来の用途外の使い方で良し悪しを語るのは製作者に失礼かもしれないですが、写真用のレンズではないです。