- 1Ds Mark IVの発表はごく近い将来になる。1Ds Mark IVでは、これまでのデジタル一眼にはなかった何らかのブレイクスルー(USB3.0対応のような)が予想されている
- 5D Mark III の発表はニコンD700後継機の状況次第だ。どのフルサイズ一眼も5D Mark II と張り合うことはできなかったので、キヤノンは近日中の後継機の発表を必要としていない
- 5D Mark III はより高性能はAFシステムを採用するが、7Dの19点AFほどよくはならないだろう。5D Mark III は、2010年10月より前には発表されないかもしれない
- 過去に的中したことがあるソースからの情報だが、EF24-70mm F2.8L ISは、開発が完了して、発表は営業部の手に委ねられている。発表の予定はまだない
1Ds Mark IVは情報が錯綜していて、早くなるのか遅くなるのか予想が付かないですね。何らかのブレイクスルーがあるということなので、USB3.0対応もいいと思いますが、できれば撮影に直接関係のある機能のブレイクスルーを期待したいですね。
5D Mark III はここでは当面様子見という雰囲気ですが、読者の方から「5D Mark II のキャシュバック終了前に発表される」というコメントをいただいているので、もしかしたら早い時期に出てくる可能性があるかもしれません。
それから、EF24-70mm F2.8L ISですが、本当に開発が完了しているなら早く発表して欲しいものですね。このレンズの投入を先延ばしにして何かキヤノンにメリットがあるんでしょうか・・・
虎ノ門
5Dの時にも2006年などにキャッシュバックキャンペーンをしてましたし、このタイミングのキャッシュバックと後継機発表は連動しなさそうな気がしますが…。
現5D2ユーザとしてはネガなポイントがないなら後継機は大歓迎ですが。
廉価フルサイズ要望なご意見が多いのに驚いているのですが、新品5D2が20万、中古5Dが10万以下となっている現状では…新品でKISSX4並を期待…ということでしょうか。
50D、7D、5D2の値段差を考えるとAFなどの機能差よりも撮像素子サイズ(それに伴うファインダやミラーも)が大きく影響するでしょうし、廉価フルサイズが出ても発売時よりは値下げしている現5D2より安くならないのでは?
(E-P1とE-PL1の関係みたいな)
よこ
EF24-70mm F2.8L ISは、おそらく1Ds mk.IVとの同時発表の予定ではないでしょうか。
とすると、1Ds mk.IVの開発が遅れている?
5D mk.IIはコンスタントに売れていますが、さすがにもう古い。一刻も早くmk.IIIの発売を望みます。
5D mk.IIIが25万円、新型35mmが15万円あたりが妥当ではないでしょうか。(7Dより安いことが重要だと考えています)
NOM
EF 24 -70 2.8の現行型を買ったばかりの者としてはIS付きが早々に出てしまうのは微妙ですが(^^;
ヌコンのようにSWCコーティング+最新のIS+蛍石とか入れちゃって、現行型と比べて歪曲や収差をより一層抑えたタイプで出てきて、出来ればテレ端が85mmくらいまでで、実勢価格が18万くらいまでだったら、早々に買ってしまうかもしれません。
標準域のズームは是非最強の一本を作って欲しいところですね。
愛媛みかん
キャノンのF4ズームの3本セットは非常に優秀で現在フル活用しています。あと、不足するのは望遠ズームです。200以上で500mmまでのF5.6のズームをぜひお願いします。100~400mmのズームがでていますが、70~200のズームとのダブリもったいないので、500mmまでをカバーする200~500mmズームをぜひお願いします。明るさはF5.6で軽量化モデルを期待します。
以前、100~300mmF5.6Lレンズを愛用しました。その経験からF5.6で充分ですので、新望遠ズームの販売をお願いします。
budou
開発がOKでも量産体制がまだなんでしょう。
ウォルサム
はたしてUSB3.0対応がブレイクスルーなのかはともかく、同世代の1Dと1Dsにキヤノンが劇的な差を付けるとは思いにくい(IIIのときはUDMAくらいでしたね)ので、ほんとうにUSB3.0程度の「ブレイクスルー」なのかもしれません。
5DIIIは大したAF性能にならないでしょうね。仮に5DIIと7Dの機能を完全に統合した機種が出るとしたら「3D」を名乗るでしょうし、1D/1Ds系のシェアを喰いかねません。
キヤノンの性質上、D700後継機が革命的なスペックで登場しない限りは出さないでしょう。
24-70ISはなんなんでしょうか?70-200の時も意味不明な発表の遅延がありましたが、とくに革命的なことはやっていなかったので、生産体制の問題だったりするのでしょうか?
DPPの補正データ取得のために、収差のデータを収集しているとか?微妙です・・・
>>愛媛みかんさん
ここでは小三元のことも超望遠ズームの話題も全く出ていません。
多少は記事に関連したコメントをお願いします。
pekorin
1Dのオーナーとしての感想です。
私も新製品が出るたび40D、50D、5D,5DMk2、7Dと機種の購入、売却をして来ました。
最近では結局何も意味の無いことに気が付きました。
購入後3ヶ月ほどで価格が下がり1年半で次のモデルの噂と、電子機器は進化が早すぎます。
私の結論としましては新製品が発売後程度の良い1D系の前モデルを追っていくのが最良な気がします。
この方法でしたら1台の予算でサブ機も1Dを持てますし売却もそれほど損失が無くある程度高額で売却できます。
また前モデルですとある程度情報もありますし不具合も解消できていると思います。
残った予算でレンズの購入に当てたほうが得策だと思います。
新機能も魅力ですが1年半の辛抱で予算もあまり使わなく1Dを乗り換え出来ます。いかがでしょうか?