・(FT5) Panasonic G2 and Panasconic G10 specs
- ようやく我々はいくつかの正しいスペックのまとめることができた
- G2のスペック
- 1200万画素センサー(4チャンネル読み出し)
- Venus Engine HD II
- 46万ドット液晶モニタ
- タッチシャッター、タッチMFアシスト(5×、10×拡大)
- オートアイセンサー
- ライブビューファインダー(144万ドット)
- 動画はAVCHD Lite 1280×720、60/50p、17Mbps
- 8種類のフィルター(エクスプレッシブ、レトロ、ピュア、エレガント、モノクローム、ダイナミックアート、シルエット、カスタム)を静止画と動画に適用可能
- 連写は3.2コマ/秒
- G10のスペック
- 46万ドット液晶モニタ
- 動画はMotion JPEG 1280×720 30fps
- 8種類のフィルター(エクスプレッシブ、レトロ、ピュア、エレガント、モノクローム、ダイナミックアート、シルエット、カスタム)を静止画と動画に適用可能
- 連写は3.2コマ/秒
このスペックが事実だとすると、G2は、G1にタッチスクリーンを付けて、GH1よりややスペックダウンした動画機能を搭載した機種ということになりそうです。あとは、オリンパスペンに採用されているアートフィルターと似たような機能が新たに採用されているようです。
また、G10のほうは、ビューファインダーが20.2万ドットに、動画が30fpsのMotion JPEGにスペックダウンされています。それから、この記事には書いてありませんが、以前掲載されていた写真を見る限り、G10の液晶は固定式のようです。
この噂が事実だとすると、G2のEVFはG1と同じものである可能性が高そうですね。また、G10のEVFは、GF1の外付けEVFと同じ仕様の可能性が高そうです。
えくす
G1を片手で扱うことも多い身としては、コマンドダイヤルが親指部分に移動したのは
ちょっと残念かも・・・
前後両方に付くなら納得もいくのですが(´Д`)
インス
カラーはG1と同じなんでしょうか?GF1で人気のホワイトなども加えてほしいと思います。
ペンちゃん
タッチパネル。
デフォルトでEVF無しのGF1なら判るんですが、
G2だと、いちいちファインダーから目を離して操作ですよね。
同じ操作をダイヤルで出来なきゃ辛いなあ……。
まあ、てっきり無くなると思ってたブルーがあるのは嬉しいですが。
(うちは愛車もG1もK-xもブルーです(^^; 青が好きなもので)
gigantea
連日の更新ありがとうございます。
本年1/22付けの噂の中身が圧倒的に素晴らしく、かつ具体的(ボディカラーや液晶モニターは日立製とまで明記)だっただけに、どんどん地味になっていく情報を寂しく拝見しております。
このクラスのカメラに、操作性よりスチルカメラとしての基礎体力の向上(=高コスト)を望むことは、メーカーのマーケティングと方向性が異なるのでしょうか。
tete
アートフィルターと似たような機能というのは、GF1で既に採用されているマイカラーモードですね。
匿名
タッチスクリーンの使い方は、こちらに
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+G2+-+Revealed/3570539/index.html#anker_3570541
P
確かに以前の噂で出ていたモデルチェンジというよりは
G2はG1にタッチパネルに合わせたチューニングをしたように見えてしまいますね。
EVFのマイクロディスプレイや液晶モニタは
μ4/3のようなタイプでは結構重要なパーツですし
そのあたりはしっかりスペックアップしてほしかったところです。
HDレンズも発表あればよかったですが。
G2を操作している動画を見た感じですとタッチパネルは
動画では快適そうですし静止画でも色々使い方があって
自分に合う使い方は選べそうですね。今まで同様物理キーもありますし。
フォトキナに合わせてGH2を発表することになったようですし
そちらも気になるところです。