Alpha Mount Worldに、ペンタックスK-7とソニーα700のAF性能を中心とした比較記事が掲載されています。
・Pentax K7 vs. Sony A700 Comparison
- カタログスペックでK-7と比較すると、見ればわかるようにα700はかなり時代遅れだ。K-7の多くの機能は飾りではなく、様々なシチュエーションでユーザーを助けてくれる。K-7は、とてもクリエイティブなカメラだ
- α700がK-7よりも優れていると思う点もいくつかあり、ユーザーインターフェースや、シンプルな操作、大きなボタン(寒いときに便利)、AFアシストランプの性能などはα700のほうが若干よい。しかし、これらはそれほど重要なものではない
- AF性能の比較は、両方のカメラに同じレンズが使用できるタムロンの70-300mmで行った。第一印象では、K-7のほうがα700よりもより高速だ。コンティニュアスAFでは、α700はK-7に対して極めてよく持ちこたえているが、K-7のほうがより動態により食いつきがいいように見える
- AFの精度はα700とK-7で同程度だったが、K-7のAFを調整したら、K-7のほうがが優れた精度になった(α700はカメラ内でレンズごとにAFの調整ができない)。概して、AFはK-7のほうが優れている
- α700は3年前のカメラで、単に時代遅れになっている。しかし、問題はα700後継機がいまだ登場しないことだ。私は、今はK-7をメインに使用しているが、今でもα700がとても好きであることを読者に知っておいて欲しい
記事の最後のほうは、レビューというよりはα700後継機が発表されないことへの文句(?)のようになっていますが、引用元のサイトはαの情報サイトなので、これはソニーへの叱咤激励ということだと思います(でも、"Alpha Mount World"なのに管理人さんはK-7に乗り換えてしまったんですね・・・)。
K-7とα700のスペックの比較では、K-7のほうがいろいろな面で上回っていますが、これは、同じ中級機と言っても発売時期が2年も違うので仕方がないところかもしれません。
ただ、AF性能に関してはペンタックスはニコン・キヤノンと比べるとまだまだという面も多いので、α700との比較でこれほど差がつくとは少々意外でした。α700後継機では、7DやD300Sと戦えるAF性能になることを期待したいですね。
123
5万円台で買った身としては不満らしい不満は無いんですけどね。 時間の経過や機能面の不備を指摘されるとハイその通りでございますと答えるしかないのですが(笑)
7DもD300Sも魅力的ですがマウント代える予算があれば900行った方が早いので自分は多分900へ移ります。ファームアップの噂もありますしね。
トリック
半導体は1年半で2倍の処理速度にまで向上しますから、複数の半導体を載せるデジタル機器では2年も経てば大人と子供の差が出ますよね。
K-7、レンズごとにAFの調節できるのですか~。このカメラ、ノイズの見本市みたいな印象でプロカメラマンとかが推奨するのが不思議でしたが、こうした機能がプロ受けするのかしら。
しかしα700後継機は、どうしてこんなに姿を見せないのだろうか……。
Air
まぁ、α700とK-7でAF速度に違いがあるのは仕方ないかも。
K-7も決して速い方ではないが、α700のはα100の頃に比べて改良されたとはいえ、遅い方だしね。
α900以降のAFアルゴリズムを採用した中級機が欲しいというのは、カメラ本来の描画性能とは直接関係無いとはいえ、理解はできるな。
CP+で展示された中級機がいつ出てくるのかにも拠るとは思うけど、展示方法にも疑問を持ったしなぁ・・・、さて、どうなることやら・・・
http://skypalaceplus.spaces.live.com/blog/cns!D7DA8CC58F6E5EDD!1059.entry
花秋翆
両方持っているのですがα700後継機を待ちきれずにK-7を購入しましたが、今でもメインはα700の方です。風景撮りが殆どの為AFで困る事は殆ど無いですし高感度ではK-7もノイズが多くて...ただ、センサーゴミではK-7素晴らしいですね、一度も写った事がありません。操作性と16-80mmの素晴らしい写りでα700は放せませんが、これだけ後継機が発売されないと乗り換える人が多くなるのは当然という気もします。早く欠点の改善されたα700後継機お目にかかりたいものですね。
α乗り換え
α700からK-7への乗り換えた一人です。
後継機にしびれを切らし、900へのステップアップにしてもシステムが非常に高価になる為、早々とαに見切りをつけました。
素晴らしいレンズはありますが、どれも非常に高価です。
K−7への決め手はレンズ選びにありました。
・システムがコンパクト(レンズ・ボディーがコンパクト)
・価格がリーズナブル
・魅力的な単焦点が多い
・オールドレンズでも手ぶれ補正が使える
・Zeizzのラインナップがαより魅力的
おそらく今のαマウントのレンズラインナップであればボディーが高性能となっても返り咲くきっかけにはならないと思います。
さきち
あぁK-7ですかぁ〜!!
でも、αの色の抜けの良さというのは何ものにも代え難いんですよねぇ。
自分的に色を変えて興味があるのはシグマとかになっちゃうんです。
でも、シグマっていうのは2台目にもちたいカメラ…
αっ子
本当、記事の最後のほうは、レビューというよりはα700後継機が発表されないことへの文句ですよね。
K-7は一時期持ってました(仕事で使う用で)K200Dと比べても飛躍的にAF精度は上がったとは思えませんでした。K-7は9点クロスだったかむしろ同じで変わっていない感じでジーコジーコと迷う事が有りF2.8標準ズームを使ってましたがモデルの顔や服にピントが合わなく精度は・・・でした。メーカーに出しても故障では無いと。
で今はD300sに買い替え仕事用に使っています。
αは700を趣味で使っていますが早く中級機の機種を出して欲しいです。
ニコン1本でもいいのですがツアイスレンズを買ってしまったのとαに色は気に入っているので・・ソニーさんお願いしますよ!
eddy
α550でも結構魅力的なカメラだと思いますが、やはりα700を持ってる人にとっては後継機orUPグレードなのでしょうね。
と言いつつ、ニコンユーザーの私が他人事と思えないのはやはり発売から2年が経過したニコンのD700やD90の後継機またはD90以上の高感度特性を持ったD3ケタ機(APS-C)の登場がなかなか行われないためでしょうか。
K-7ビギナー
先日、K-7を購入したのですが普通に外出時に撮影する分に、製品価格と性能のバランスのある機種はそうはないと思いました。
同一価格帯でのファインダー視野、AF速度、連射速度、そしてボディーの造りもそうですが、そうあるものではない機種だと思います。
値段を出して買えば、いい性能が手に入って当たり前ですし。
ソニーの製品に関しては、あまり使ったことがないので何とも言えませんが、ただ新製品が出てこない事は、ユーザーにとっても辛いことですよね。
コンデジにリソースを集中させてるかのように見えるのは、僕だけでしょうか。
そしてそれは今後の製品展開を暗示しているような気もするのですが...。
rom
α700が無い今、操作感やファインダー性能が低いα550以下か、20万円オーバーでようやく写真機らしいα900の両極端しかありません。
他社だとちょうどこの間を埋める操作性の優れたAPS-C中級機がいくつかあり、αマウント捨ててそっちに行ってしまう人の気持ちは良くわかります。
自分はあまりにα700後継が出ないので、ある意味仕方なくα900に移行しました(個人的に怪我の功名でしたが)α900はソニー渾身作というべき素晴らしいカメラですが、ランニングコスト的に万人に勧められるとは思いません。
2009年以降のソニーはあまりに初級機ばかり乱発してますが、交換レンズを色々買ってくれるであろう中級機ユーザーに応える機種が1年以上もラインナップ上に無い事は、セールス的にも何より「カメラメーカー」としてまだまだ甘いと言わざるをえません。