・(SR5) First pictures of the Sony NEX3 camera!
(※NEX3の写真はリンク先を参照してください)
- 匿名の人から2枚の写真を受け取った。彼は、このソニーのミラーレス機をアジアンパブの中で見つけたと言っている
- この写真はソニーNEX3のもので、レンズは16mm F2.8のパンケーキレンズだ。何日か前にお伝えしたように、レンズはクローム仕上げで、フィルター径は49mmだ。オリンパスの17mm F2.8の37mmやパナソニック20mm F1.7の42mmよりも大きいが、これは、ソニーがボディを可能な限り小さくするためにレンズ内手ブレ補正を採用しているためだ
- 我々はソニーの2機種のミラーレス機が5月11日に発表されると予想している。NEX3とNEX5はとてもよく似ていて、とても小さな違いしかないだろう(NEX5はより速いコマ速と1080pの動画モードを搭載している。NEX3は720pだ)
- 両機種ともにマイクロフォーサーズ機と比べてとても戦略的な価格設定になるだろう
写真はかなり小さく、カメラの一部分しか写っていないので、全体のデザインはよくわかりませんが、モックアップの時より質感が高くなっている印象です。レンズは金属鏡筒で高級感がありますが、パンケーキにしては結構厚さがあるような気もします。
それから、記事の中に「レンズが大きいのはレンズ内手ブレ補正を採用しているため」という記述がありますが、この16mmのパンケーキレンズにも手ブレ補正が採用されているんでしょうかね。
単にセンサーサイズが大きい分、マイクロフォーサーズよりもレンズが大きくなっているだけのような気もしますが・・・
[追記]下記のリンク(「物体X」さんに教えていただきました)の写真のほうがカメラの上部がはっきりと写っています。普通のホットシューではなく、特殊なコネクタを装備しているようですね。
・Sony gives NEX3 and NEX5 names to its first ultra-compact interchangeable lens cameras
GAGA
ただ〃びっくり。
専用コネクターて...。
気を取り直して、電極?が3点の他に、何やらソケットらしきものも確認できますね。
やっぱり、EVF対応じゃないですかー。
匿名
共通ホットシューではないのか・・・ちょっと残念。
レンズも、見るからに重そうな雰囲気を醸し出していますね。レンズ内手ブレ補正を搭載しているだけあって、実物はどれだけの重さになるのでしょうかね。
ruru
良くも悪くもソニーらしい感じですね。
レンズはISを内蔵してのサイズなら納得できます。しかしIS無しでもっと薄型の物も欲しいのが正直な所です。
トリック
なんだか、コンパクト・デジカメっぽいデザインに思えました。
レンズと比べて想像するに、APS-Cでこの大きさは、かなり頑張ったのでしょうか……。
三脚は使えないの~?
GAGA
この写真がリークした事で、NEX正式発表も秒読みですね。
>トリックさん
三脚まで、...専用かもW
かのり
はじめまして。
サイバーショットDSC-HX5Vの音質の評価が悪いだけに
マイクの位置と音質も気になります。
外部マイク入力端子があると良いのですが・・・
トリック
>GAGAさん
三脚まで特殊な穴はイヤイヤ~。てか、カメラ上部の写真を底の方だと勘違いしていました(笑)。
そもそも、このリーク写真はどこで撮ったのでしょう?後ろのコーラっぽいグラス、まさか喫茶店?会社内の食堂だと、発売前の製品の写真を撮っていたら怒られるのでは?
リーク写真で装着されているフラッシュは、普通にHVL-F20AMですよね?
GAGA
色合いと、面の取り方が違うような気がしますので、例の同梱専用フラッシュではないでしょうか?
写真は、「どっかほかで撮ってこい」と上司に命令されたものかと...。
αっ子
αの文字がシナバーでない所が渋いですね。
HVL-F20AMが付いて来るならサプライズの価格です。
山爺
また…独自企画なんですね…ソニーさん
まぁ基本他社のスピードライトが動かないホットシューですから
本体小型化しようって時にわざわざ出っ張るあの形にこだわる理由はないと判断したんでしょうね
それはともかくレンズのがっしり感が実に好みです
正式発表がちょっと楽しみになりました
zzz
CP+のモックのデザインには驚きましたがこのデザインなら欲しいです。
多少重くてもいいので特に上位機種はしっかりしたものを作ってほしいです。
zono
レンズはツアイスっぽいな。
メガロドン
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedとはいいませんがもう、半分くらいの大きさにして欲しかったです。
お散歩カメラとして期待していたのでちょっと残念な大きさ。
to
たぶん今一番小さく作れるので16mm F2.8という選択なのでしょうが、それでも大きい……。
これで24mmや35mm、もしくはもっと明るいレンズを作ったら、どんな大きさになるんでしょうか。
このへんはAPS-Cセンサーというのがネックになってる?
よこ
あの汎用のホットシューは格好が悪いので、なくなるというのは個人的にはいいですね。
小型化のためにつけられなかったのかな
ichi
ホットシューが一般規格で無いなんて・・・・
かなり期待していただけに、ショックです。これならいっそ
ホットシュー自体が付いていない仕様のほうが 諦めもついたのですが・・・
ruru
一般的なホットシューで装着するアクセサリーの殆どが、このカメラには大き過ぎ・重過ぎだと思います。(とはいえ一社のみの専用端子というのは確かに不満があって然るべきかと思います)
三つの金属接点みたいな所の真ん中はネジ穴らしいので、拡張端子を変換するようなホットシューの付いた拡張端子の蓋も作れるんじゃないでしょうか。個人的には必要性を感じませんが。
写真をよく見ると、拡張端子の蓋は脱落・紛失防止の為か本体と完全には分離しない様に見えるので、EVFがあってもこの蓋が邪魔じゃないだろうかと余計な心配をしてしまいます。
fs
皆さんおっしゃるのと同感で、レンズをもう少し薄くして欲しかったです。
予想以上に(APS-Cなのでmicro3/4よりレンズ大きいとは思っていましたが)分厚く見えます。
”パンケーキ”と謳っていたので、期待していたのですが。
EVFは個人的には気にしていませんが、パンケーキでこれだと標準ズームや広角レンズは現行αシリーズと大きさ変わらないんでしょうか?
もみあげ
発表前から厳しい意見ばかりですね・・・
以前インタビュー記事で読みましたが、市場での厳しい状況について
ソニーの方は、
「昨年で言えばα900がそうでしたし、今年ならばα550こそが全力投球した製品なのですが、市場からの期待はもっと“上のクラス”の製品にあるのかもしれません。想像もつかないような、斬新で圧倒的な機能と性能を持ったカメラを期待されていると思います。」と答えています。
因みに記事からのコピペです。
「現状で、全力で作った製品を認めもせずに、無茶ばっかり言いやがって」と言う意味かと思えます。
カメラ事業に後発であり、技術的にも難しい業界であるにも関わらず
ユーザーから、無茶な要求を多々受けているのでしょう。
今回の流れを見ていても、ミラーレス後発なのでそうなるのかはわかりませんが、MFT機の発表時に比べると、格段に冷たい反応が多すぎる気がいたします。
上に出したソニーの方の思いがよくわかりますね。
メガロドン
ソニーの斜め上体質がまさかカメラ事業部にも伝染しているとはという感じだと思います。
技術者や発案者の趣味嗜好を優先するのではなくパナのようにきちんとマーケティングして発売するべきだと思います。
パナは同じレンズ内手振れですがパンケーキには手振れを付けずパンケーキらしい素晴らしいレンズを投入しました。
それをソニーにも求めていた分落胆が大きいです。
パナとソニーではレンズの技術力が違うかもしれませんが・・・
EP1もGF1もレンズキットにパンケーキが用意されている上でいろいろなレンズの選択肢が増えるのは大歓迎ですけど。
GAGA
パナG1とオリE-P1の時の批評は、こんなもんじゃなかったんですが...。
なんせ、カメラ扱いされていませんでしたよW
まぁ、ミラーレスが市民権を得つつあるのだと、前向きにとらえます。
消費者は、どの業種のどの商品にでも無茶を言うものです。カメラに限って言っても、高感度性能を上げれば画素数が減ったと言われ、画素数を上げれば無意味とあしらわれ、こんでもかの自信作を作れば...「高い。買えない。」
NEXは、APS素子でのミラーレスと言う、ある意味前人未到の領域に突入するのですから、市場の評価によっては、NやCのミラーレスに影響を与えかねない(とくに素子サイズと、その影響を受けるレンズサイズで)ほどのものです。いろいろな声があって当然かと。
まっさん
ストロボとEVFが一体だったら良いなぁ。
フタ見たいのが邪魔?このコネクタなら難しいかなぁ。
Tama
何だか勘違いされている方が居られるような気がしますが、αシステムはミノルタ時代から接点だけじゃなく、形状も「汎用」ホットシューじゃないですよ。αユーザーは残念かもしれませんが、α専用シューを引き継ぐよりましかも。
NEXはマイクロ4/3と同じ方向性よりは撮像素子が大きい分、画質で勝負みたいな特徴が出せると面白そうですね。ソニーはツァイスブランドも使えることだし。
小瑠璃
レンズが厚いのは、ツアイスだから仕方ないでしょうね。
Gレンズで、コンパクトなのをつくってもらいましょう。
ツアイスだけしかレンズがないのなら、お散歩レンズは無理でしょうが。
三戻
パンケーキ?
この厚さは・・中が生焼けだったりw
レンズ内手ブレ補正にはじっくり火を通して欲しいですね
NEX-3の印字のそば液晶上部の溝が・・・
まさかチルトする?
フラッシュ部のネジ穴のすぐ上って・・
EVFコネクタ?
いろいろ気になる写真ですね
aero
コンパクトスタイルでバリアングル&1080pはかなりアドバンテージになると思いますが。
ホットシューはオープン規格とかならないかな?
あとは価格&サプライズ(?)ですね。
PEPSI
写真を見る限りモックより一回り小さい感じですね。(110x60位?)
外付けフラッシュにカメラ本体バッテリーから電源供給されるはずなので、ホットシューは独自規格なのでは?
付けっぱなしを想定すると折り畳み時、ボディとの一体感がどうなのか気になります。この辺の出来が良ければ納得いくのですが。
写真のレンズはパンケーキではないでしょうね。
本体グリップより出っ張らない厚さで手振れ補正は必要無しです。あれがマクロレンズだとうれしいです。
本体+フラッシュ+パンケーキ
本体+フラッシュ+パンケーキ+ズーム
本体+フラッシュ+ズーム
で、ボディカラーがシルバーかブラックの組み合わせが妥当なのでは。
ちょっと気になったのですが、グリップ部にダイヤルがあるんですかね?あるようにも見えるのですが。
とにかく発表が楽しみです!