・(SR5) All Sony mirrorless lenses made of Chromium
- すべての(ミラーレス機用の)ソニーレンズは金属性になる。昨日お伝えしたように、マイクロフォーサーズ用のレンズと比べると若干大きくなるが、これらのレンズは非常に作りと光学性能が良好で、価格は安価になる
- 16mm F2.8と18-55mm F3.5-5.6の2本の交換レンズについては既にご存知だと思うが、ある未確認の噂によると、もう一つのズームレンズ18-200mmが発表されるということだ
- 信頼できるソースによると、とても素晴らしいサプライズがあるということだ(更なる交換レンズ?)
- (アップデート)アダプターを使うとα用のレンズをAFで使用することができる!
レンズがすべて金属性になるということは、キットレンズを含めてペンタックスのLimitedレンズのような鏡筒になるんでしょうかね。
3本目のレンズはパナソニックの45-200mmのような望遠ズームかと思っていましたが、高倍率ズームになる可能性があるようです。あと、"とても素晴らしいサプライズ"というのが何なのか気になりますね。
GAGA
...EVF程度じゃぁ、サプライズにはなりませんよね。
広角単焦点が出るのに、広角ズームは無さそうですし...。
αマウントのレンズも同時発表?
三戻
>素晴らしいサプライズ
なんだろ?トリプルキットじゃそんな驚かないし・・
ツァイスですかね?
STFレンズだったらどうしよう・・
awa
ボディ内手振れ補正に変更!?
はないか…
ruru
(アップデート)の部分、アダプタで既存αレンズのAF可能というのがサプライズなのではないでしょうか?
m4/3より小さくするのは無理があるからその分質感やフィーリングを維持できる所はしておこう、という事なら大歓迎です。
あと戦略的な価格、というのにも期待したいのですが、精神衛生的にプラスチックマウントは勘弁して欲しいなぁと思います。実際の所はそんなに心配する程のものでは無いのかも知れませんが..
to
たとえソフトウェアで各種の補正をするにしても、
18-200mmはボディとのバランスがとれた大きさにできるんでしょうか……。
さきち
端正なブラックボディに金属製シルバーのレンズ、なら期待できるかな。クラシックな味わいのEP-2に対抗してモダンな路線でかっこ良かったら買っちゃいそうです。ツァイスのレンズも出すとかいう話、ありましたしね。
にしても、あのモックアップはほとんど悪夢でした…
αっ子
なんかネガティブな方々が多いですね。
マイクロフォーサーズより大きなセンサーであの大きさなら良いのでは?
デザインシンプルで良いと思いますが。
よこ
新システムの1号機発売時には、レンズが多ければ多いほど魅力的になりますので、50-200(or150)mmくらいの望遠ズームもほしいですね。
24mm, 30-35mmの単焦点、広角ズームなども同時発売なら一気に購買意欲が高まりそう。
トリック
私もSTFレンズ希望しま~す!
50~90mmくらいにして、値段もリーズナブルで驚かせておくれ~!
α350
700ユーザーさんが偶然試作NEXを目撃して
4月6日の書き込みからリンクしてくれた写真
まさしく、金属鏡筒でしたね。
Beshi
サプライズ。
NXマウント採用ってのはどうでしょうか?
ミジンコ
その「悪夢のようなモックアップ」からさほど変わらない姿でリリースされるに1000点。
ソニーの現行の金属鏡筒レンズを見ても、土管のような寸胴スタイルばかりなので(メリハリの無いデザインが、ある意味モックとよく似ています)、光学性能の良し悪しはともかく、同じ路線なら買う気になれません。
シンプルであることと味気ないことはまったく違うので、シンプルだけどモダンで捻りの効いたものに仕上げていて欲しいです。…望み薄ですが…。
ruru
「悪夢のような」とまで形容なさる方はCP+でのホワイトモックを触られてない方だと思います。
確かにルックスは能面の如く、ですがグリップの良さは特筆ものでしたよ。
MOVIEボタンの置かれている位置も良く考えられていると思いました。
ルックスは細かい部分の形状や全体の塗装仕上げ等は詰めてもらうとして、”おおまかな形状”という事ならあれでも良いと思います。
結果的には、オリンパスの「モックに期待を寄せていたら出て来たのはEP-1」、とは逆のパターンになると思います
ハンネ忘れた
サムスンのAPSCミラーレスに比べるとコンパクトで形状も持ち歩きやすそうですよね。
デザインに妙は形容詞をしつこく使っている方がおられますがデザインは好みもありますし
そもそもミラーレス機は今後バンバン開発されていくことでしょう。
後継機やバージョン違い機があるはずなので。初号機が全てと思う必要はないですね。
そんなことよりスペックを早く知りたいです。
αっ子
色々デザインの事言っている人いますがソニーのコンパクトミラーレス機はたしか2機種予定でパナソニックG2やサムスンNX10たいな形状のが出るんでは??
私もCP+でホワイトモック触って来ました。
しつこいですがAPS-Cサイズセンサーであのコンパクトさでαレンズが使えαらしいスッキリした画とα550並の高感度でのノイズの少なさだったら欲しいですね。
GAGA
18−200ズームが、動画用の本命レンズでしょうね。
静粛性に興味がわきます。
全てのレンズが金属外装と言う事は、所有者の満足度を重視しているようなので、「趣味のカメラ」に舵取りしているのでしょうね。
スペック的に、パナGF1等に対してどの程度リードしているのか注目します。
葦永
サプライズが、ライカM互換マウントアダプタの発売だったら、うれしいです。
ファン
APS-Cの手ぶれ補正レンズって、サイズ的にはどうなんでしょうかね?
そのあたりを気にして、E-PL1に浮気してしまいました。
αを手放したわけではないですが、普段撮りに大きなボディは億劫です。
なので、サプライズがボディ内手ぶれ補正だったら大ショック。
まさか、驚愕の「手ぶれ補正機能付きのαマウントアダプタ」発表とか!!!!!
そんな変態オプションが出たら、買ってしまいそうです。
北ab
よこさんのおっしゃるとおりと思います。
パンケーキが16mmなら他に10mm,24mmの単集点は必然でしょう。
それとカメラはなぜか消耗品のような道具になってしまっていて、ソニーがミラーレスを出すことだけで今回は、出来はともかく待ちどおしいです。